• ベストアンサー

2004/04/07日記(ご添削をお願い致します)

Beverlyの回答

  • Beverly
  • ベストアンサー率46% (36/78)
回答No.4

私ならこう書きます。 2004年4月7日(水)薄曇 今日の日記は4月8日の朝につけることとなった。たった一晩過ごしただけなので、記憶の鮮度はセイロから取り出したときの湯気が立っている新しい饅頭のように良いはずだが、うまく覚えていても当日の日記はやはり当日に書いた方が一番いいと思う。これからは気をつけよう。 久しぶりに昔の住まいの辺りに行った。バスで帰る途中で、乗っているバスの車窓を通して、通り過ぎた街道の景色を少し覗いた。昔からずっと気に入っている花屋は洋服店に変わっていた。あの「ヒヤシンス」という店の名前がかかれてある札は、まだ元のところにかけてあるが、店内で売られている商品は、(お気に入りのお花はなく)派手な洋服に変わっていた。昔の花屋としての雰囲気はどこかに落としたのだろうか。なんだか悲しい感じが思わずこみ上げてきた。 ってのはどうでしょうか? まず、この日記は追記ではなく、7日の日記を8日に書いたって事ですよね? 参考になればって感じですが。。。(^_^;)

awayuki_ch
質問者

お礼

Beverlyさん、ご添削ありがとうございました。大変いい勉強になりました。

関連するQ&A

  • 自然な日本語に添削していただけませんか(菊)。

     日本語を勉強中の中国人です。日本語で文章を書く能力を伸びたいと思うので、作文の練習をしております。次の作文は自然な日本語に添削していただけませんか。特に、難しいと感じたのは、こそあど系の言葉、過去形と現在形の取捨です。また、質問文に不自然な日本語がありましたら、それも指摘していただければ幸いです。よろしくお願い致します。  もう数日も立っていたが、その日の情景がいまでもありありと目に浮かぶ。  この日、バスで帰ることにした。街の景色を見たかったのだ。バスに乗り、ちょうど窓際の席があった。あっ、ラッキー! 「あのう、すみません、席を交換していただけませんか」と後ろから女の子の声が伝わってきた。なんだか私に向かう声だ。窓外の風景をすでに眺め始める私は、後ろを振り向いたら、ある女子学生の照れくさい顔が目に入った。「クラスメートと一緒に座りたいですけど」と、その女子学生は、私の隣のもう一人の学生姿の女の子を見ながら、小さな声で言った。通路側の席でも窓の外が見られるし降りやすいしと思い、「いいですよ」と私は言った。    新しい席につき、私は流れてゆく都会の景色を眺め始めた。まだ肌寒い早春のこの頃。車窓外のネオンの光がちょいとちょいと車内に漏れてきた。ふと視線を取り戻したら、隣の乗客の前の席に何か植物がかけてあることに気づいた。植物の薄いにおいがする。車外の明かりを借り、それは薄い黄色をしている菊だとわかった。まさかこんなところで菊に出会ったとは。  私の目はすっかりその菊に奪われていた。ひたすらその菊を眺めることになった。花びらが一枚一枚ほんの少し内に曲がり、中央の蘂を一層一層、しっかり包んでいる。私はただここに座っている。その薄い黄色の菊を目の前に。思う存分にその菊のすべてを心の底に、満ち溢れるのに任せた。青い空、緑の野原、きれいな水、澄んだ空気、土の匂い、さらさらの風、ぴかぴかのお日様、朝浴びた露の味までも、そこにある菊が届けてくれた。車窓外から漏れてきた明かりを浴び、その菊の回りに薄い黄色のかさに包まれているような気がする。今夜、月は出ていないが。  もうすぐバスを降りる。永遠に着かなければよかった! 隣席の人の同意を得て、その美しい一瞬をカメラに収めた。カメラは自動的にフラッシュを使ったのか、スクリーンに出てきた菊は、目に迫ってくる輝かしい黄色の菊だ。暗い中でよく見られないが、私の見たのは薄い黄色の菊ではなく、鮮やかな黄色の菊なのだ。まるで光る束のようだ。その黄色の菊は私に一語もしゃべらなかった。いや、すべてのことを精一杯、私にしゃべった。無言のコミュニケーションを通し、そこにある小さな命がその命なりの「花心」を私に教えてくれた。  その日、バスで帰ってよかった。女子学生に会ってよかった。通路側の席に座ってよかった。隣席の人から写真を撮る同意を得てよかった。黄色の菊に出会えてよかった。すべてのすべて、ありがとう。

  • ご添削お願いします

    日本語学習者です。この前もこのコラムでいろいろ教えていただきました。今日も自分が日本語で書いた日記を貼り付けます。ここのネイティブスピーカーにご添削をお願いしたいのです。時間が少ないなら、少しでもいいですから、間違ったり、おかしかったりするところを教えてください。宜しくお願いします。 私の日記: 今年の6月から毎週の土日は私の「出勤日」になった。しかも、丸々二日間頑張って中国語を教えなければならない。夏休みの間はまだいいけれど、夏休みが始まる前の一ヶ月はめちゃくちゃ忙しかったよ。月から金までは学校、土日はアルバイトで休みなしの状態だった。遊びも旅行もできない生活はもうごめんだったのに、夏休みの間、他の講師が相次いで帰国したので、授業を代講してくれる?と頼まれるたびに「はい、いいですよ」って返事をしていた。その結果、またわたしが休みなしの生活に戻った。9月いっぱいまではまだ頑張るつもりだけど、10月から平日は勉強に専念しなきゃ。いくらなんでも学生が毎日アルバイトをしちゃだめだよね。 しかし、夏休みの二ヶ月間は楽しかった。代講がきっかけになって、いい生徒さんにめぐり会えた。可愛い「Yさん」、頭がよくて格好いい「Zさん」、「なんでも分かっている」Sさん、驚くほど上達が早いKさん... 休みなしだけど、毎日幸せだった。 生徒さんが頑張ってる姿を見る度に、自分ももっともっと努力しないといけないといつも思ってた。 10月から今代講している授業をもとの先生に返さないといけない。これから、平日は休めるようになるけど、可愛い生徒さんと別れることにもなって淋しい! でも、インターネットが便利だから、いつでも連絡が取れるよね! 来週の日曜日は秋分でKMさんと奥さんと一緒に出かける予定だ!KMさんと奥さんとは長い付き合いなので私にとって家族同然です。お久しぶりの再会なので、楽しみにしている! おととい、「金龍」というラーメン屋の前を通った。珍しいお店ですね。漫画喫茶には入ったことがあるけど、漫画ラーメン屋さんは初めてだった。思わずガラスを通して店の中を見ていた。お客さんはほとんどみんな片手に漫画、ラーメンをつるつる食べている。今度私もそうやってみたいな。 日本に来てからいつも不思議に思ってることがある。それは、バスの車掌さんは運転しながら、いろいろ言わないといけないということです。「はい、次の駅停車します。」、「信号停車します」、「乗客停車します」、「まもなく○○駅です。お降りのお客さんがいらっしゃいませんか?」、「バスが止まってからお立ちください。」さらに、お客さんが下車する際に、一人ひとりのお客さんに対して「ありがとうございます。」と挨拶をしないといけない。降りるお客さんが多い駅では、20回も30回も言っている。 いつも車掌さんの「挨拶」を聞きながら、考えていた。わたしだったら、一日そう話していると、きっと疲れるねと。だから、つい車掌さんの顔を見たくなるのです。疲れていませんか?時々私も挨拶を返します。「お疲れさまです。ありがとうございます」と。 日本人のサービス意識はたいしたものですねと感動しましたが、やはり車掌さんの仕事を楽にしてほしいな~~~車内放送があるんじゃないですか。

  • 書きとめやすい外国語

    日記や手帳などに外国語で書き留める本はよくでてます。 医者は昔、ドイツ語で記述してたと思います。 現在でも、あったことを日本語以外で書きやすいものってあるでしょうか? さらに書いていると何か発見があるなど。

  • シアトルからバンクーバーへ

    シアトルからバンクーバーまでバスで移動しようと思っています。 Greyhound社がバンクーバーまで運行しているようなのですが、バスの時刻表やバスターミナルの場所、料金等を知りたいです。 Greyhoundのホームページは英語であまりよく分かりませんでした。 皆様の情報や日本語のサイト等あれば教えてください。 また、バスのチケットの購入方法は当日にバスターミナルにいっても買えるものなのでしょうか?

  • 日本平スタジアムで観戦します 教えて下さい

    初めてサッカーを見に行きます。〔エスパルス〕 日本平スタジアムの自由席のチケットです。 教えて頂きたいのは 車で行った方が良いでしょうか?それとも駅からバス? どのあたりに座ればいいでしょうか? 服装・持ち物はどんな感じ? 当日指定席が空いていれば移動可との事ですが その場合はどのあたりが良いでしょうか? 観戦中に注意する事とかありますか? 何でも良いので色々知識を伝授下さい。 私はサッカーファンでもなく、試合もめったに見る事がないのですが 当日は楽しみたいと思います。 全然わからないので宜しくお願いします。

  • 添削をお願い致します。

    添削をお願い致します。 これは、初心者に化粧品成分としての【酸化鉄・酸化チタン】について説明するための文章です。 導入部分にあたる『』の内容に自信がありません。 お力添えをお願いします。 酸化鉄や酸化チタンは、天然鉱物を粉砕、精製して作られた無機顔料です。 『鉱物とは、自然環境の中でできた岩や石、砂などを構成している物質です。 鉄は、鉄を多く含んでいるこれらの鉱物から取り出して作られるのです』 あくまで初心者向きなので、専門用語や難しい言葉は避けたいです。 内容、言い回しの添削にお知恵を貸してください!

  • 添削お願い致します。

    I am a second grade student of a junior high school. If you find any mistakes, please let me know. Today was English final exam. The last time exam is the average points 50, I was points 30. My close friend when midterm exam is It was good point. So goes good class. I was left behind. I know I can't keep going this way I study English hard. I expectation is 60 point, first of all I want to take a point that is higher than the average score. The next test, I want to higher scores. 今日は期末試験で英語がありました。 前回は平均点が50点で僕は35点でした。 僕と仲の良い男子は中間試験が良くて出来る組に行ってしまいました。 僕は一人残されてしまいました。そこでこのままではいけないと思って英語に力を入れました。 僕の予想では今回は60点です。取り敢えず平均点より上をだし、次の試験ではそれ以上を目指したいと思っています。

  • 非常に長いですが宜しければ添削お願い致します;

    お世話になっております;; 宜しければ以下の文章の添削をお願いしますm(UU;)m 文節の意味が伝わりやすくなるように一気にひと続きの文章を訳してから見て頂こう・・・とかしてましたらかなり長くなってしまいました; 非常に長いですが宜しければ添削お願い致します; 【以下、マヤ暦の地球最後の日の予言が終わったのを受けての文章です。】 l would love to think of this saga to be just the beginning and let us all live like tomorrow will be the end of the world! 僕はこの予言を明日は世界の終わりだと思って人生を(より良く)生きる始まりだと考えたい。 As long as we are still ALIVE, let’s go out and make a positive difference to this planet! 僕達がまだ生きてる限り、外に出てこの地球をポシティブに変えていこう! ’STOP’ wasting time doing useless things and start learning on how to develop good habits and enjoy the journey while doing‘Meaningful ’ things! 無駄な事に時間をムダにするには止めて、良い習慣を作る方法を学ぶ事を始めよう!「有意義な」事をしながら(人生と言う)旅を楽しもう! Last of all, I wish to express my greatest appreciation to all of you for my quiet 2012. 最後に僕は僕の平和だった2012年において君達全ての人たちに最大限の感謝を表わしたいと思う。 I am indeed very happy to have the chance to visit various cities to meet so many of you… 僕はさまざまな街に訪れて君達、多くの人に出会える機会があって本当に幸せだった。 Honestly, receiving the 2012 Top 10 Asia Artist Award is nothing many of you… 正直言って、君達がいなければ2012年、アジアアーティストアワーのトップ10には選ばれなかっただろう。 What made me proud that night was to be able to witness the support from so many of you and YES, I really miss those ‘BLING BLING’ light boards :-) 誇らしかった事は、あの夜、君達の多くからのサポートを目撃出来た事だよ。そうさ、僕は本当にあの”キラキラに輝く”ライトボードが恋しいんだ。 In my previous blog, I remember saying that some of you have already left the group but hey, many of you are still here!!! 僕の前のブログで僕はこんな事を言っていたと記憶してるよ。君達のうち幾人かはすでにこのグループから去ってしまった。けれどもさ、君達の多くはまだここに居るじゃないか!って。 Received many messages from you recently and happened to know to show upto proof to me that you’re still here and that the only thing changed is the way how you all supported me! 最近、君達から沢山のメッセージを受け取るよ。そしてそれは君達はまだここに居るという証明をはっきりと明確に僕に示し、そして君達みんなが僕をサポートしてくれる方法それだけしか変わらなかったと言う事を予期せずして僕に知らせる事になったんだ。

  • 添削お願い致します

    「自己PR」 私は全体を見て何をすべきか考えて行動することができます。 アルバイト先の飲食店でキッチンを経験しました。 はじめは忙しい時でも自分の仕事だけをもくもくとしていたところ、「自分のことだけではなくてまわりの状況も見て」と叱られました。これをきっかけにまわりの状況をみるように心がけ、今何が必要か、今何を求めているかを意識するようにしました。 その結果、自分自身も咄嗟の行動ができるようになり、周りからは「助かるよ」と感謝のことばをいただけるようになりました。 このように、私は全体最適を考えて行動することができるようになりました。今後もこの考え方を大切に日々努力していきたいです。 「学生時代頑張ったこと」 私は学生時代、演劇部に所属し音響を担当しました。 年二回の公演で一年間かけて準備してきました。 音響を成功させるために大切にしたことは、出演者の動きを見ながらどのタイミングでならすのが最適かと練習を重ねながら見つけだすというタイミングの正確さです。また出演者と一体となるため、お互いに意見を言い合うようにしました。 その結果、本番では成功をおさめることができ、来場者からお褒めのコメントをいただいた時はとても嬉しく感じました。 このことにより、ひとつのものを成功させるためにはプロセスが大事であると学ぶことができました。 新卒です。 所々言葉がおかしなところがあるとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 添削お願い致します。

    どなたか英文の添削をお願いできないでしょうか。 よろしくお願いします。 このことはあなたには知らせないつもりだったの。 I didn't mean to let you know this. I wasn't going to let you know this. あなたにこのことは知らせないでおこうかなと思ってたの。 I thought I might never let you know this.