• ベストアンサー

父の法事に義兄家族四人で来て包んできたのが一万円!

rosebergamotの回答

回答No.4

旦那の叔父が亡くなった時、親族で話し合って甥や姪は1000円を包む事に決まったから準備して欲しい、と旦那から電話があり、ゼロが一つ足りないでしょ!?ってビックリした事があります。 親戚間の仲が悪いと、包む金額が低くなる事が多いそうですよ。 私は臨月だったので参列しませんでしたが、旦那は千円包んで行きましたよ…。 余談ですが、私達の結婚式に旦那の兄弟は手ぶらで来ましたから。 もちろん2人とも就職していますよ。 そういう人たちも居るって事です。 私は旦那の家に慣れてしまいましたが、自分の実家では絶対にあり得ません。

hiyoko2013
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いろんな人がいるんですね。 うちは夫の兄とは特に仲悪くもないんですけどね。

関連するQ&A

  • 父の法事で悩んでいます。

    父の初盆で 地域の通例に従い。香典返しや食事を出しませんでした。後日 親戚や隣人から 非常識だと大変なバッシングを受けました。  よくよく聞いてみると地域の通例などありませんでした。 初盆でお返しのない家(地域)などいくらでもあるようですが、私の家ではそうもいかないようです。 父は8人兄弟で親戚は大変細かいです。 そこで今回の父の一周忌には香典を辞退しようと思います。 (案内状に記載) それはそれでまたバッシングされそうです。何か名案はないでしょうか。 また香典を辞退する場合案内状になんと書けばいいでしょうか。

  • 法事について。

    来年、母の13回忌の法事があるのですが法事の段取りやお布施や案内状や手土産など誰の名前で務めればいいか教えて下さい。 私は長男で葬式の時には父と母が離婚していたので喪主を務めてそれ以降の法事は私が務めていたのですが昨年、結婚をして婿養子に入ったので今後どのようにすればいいのか分かりません。 それと亡くなった時がまだ19歳と何も分からない自分だったので一周忌の法事の時は食事も用意したりしてたのですがそれ以降は全然してなくておじさん、おばさんが来て坊さんに拝んでもらうだけだったので今回はしっかりとしようと思いますがどんな準備があるのか分からないし坊さんにどれくらい包めばいいかも分かりません。

  • 法事にいくら包むべきか・・・

    夫のおばあちゃんの7回忌。 うちは夫婦、幼児2人の4人でいきます。 法事のあとには、料理を親戚で食べます。 お子様ランチ1人2000円。 大人1人5000円程度の食事です。 どれぐらい包むべきでしょうか? それから夫の妹夫婦は用事があってこられません。 この場合、妹夫婦は包む必要はないですか?

  • 法事のこと

    実の父親と同居していた祖父,祖母の合斎の法事に参加することになりました。実家は弟夫婦が継いでいて今回の法事から弟夫婦が取り仕切って行われるので,姉として恥ずかしくないようにしたいと思っています。こちらは私達夫婦と子供3人で伺うつもりなのですが,会食はないようです(その変わり商品券)。この場合いくら包んでいけばいいものでしょうか?前回の法事は1万で家族4人(会食あり・大人2膳・子供2膳・その時の引き出物は5千円程度の品)でしたが,周りの友人から金額的に少ないのではないかと指摘がありましたので・・・気になりました。今回の法事ではどのくらい包むのが常識なのでしょうか?教えてください。あと,実の父や祖父祖母の法事ですので,やはり私自身はエプロンなどを持参してお手伝い程度のことはしたほうがよろしいでしょうか?

  • 法事

    義姉から父と兄の25回忌母の50回忌の案内を貰いました。 兄が亡くなってからは姉と甥が法事をしてくれています。 主人は末っ子なのでいつもお世話になるばかりです。 こう言う場合お供えはどれぐらいの金額をすれば良いでしょうか? 服は正式なものでなく主人は紺系統の背広を私は黒のスーツにする積りですがそれで良いのでしようか?

  • 義父の法事の欠席について

    実家の兄弟から再来月私の父の法事(神式なので5年際になります)があるとはがきが来ました。主人に話したところ、「その日は仕事関係の予定が入っていて自分はどうしても抜けられない。欠席する」と言われました。私は出て欲しいと思っています。仕事関係での欠席ってありえますか?そう言うものでしょうか?

  • 母の七回忌、法事に包む金額は

    母の七回忌の法事が10月にあります。私は他家に嫁ぎ兄夫婦が位牌をお祭し、お墓も守っています。 法事には私どもの家族三人で参列する予定です、その際、何がしかの金額を包む必要があると思うのですが金額の目安がありましたら、お考えをお聞かせください。ちなみに参列するに当たって東京~岡山、三人の交通費が約10万掛かります、宿泊費も掛かりますが。 参列を取りやめる事は考えていません。

  • 法事・長男の嫁としてすべき事&服装について

    こんにちは。 来月、夫の祖父の法事が、夫の実家で行われるのですが、それについて2点教えていただきたいのです。 1.法事の際、長男の嫁としてやるべき事について教えて下さい。   法事の作法は分かるのですが、嫁として特別にやらなければいけないこと等あるのでしょうか?   また、法事の時に嫁が手伝ってくれたら嬉しいことはどんなことでしょうか? 2.服装について   義母から、「法事といっても自宅でやるから、喪服じゃなく普段着で来ていいよ」と言われたのですが、どんな服装がふさわしいでしょうか?   やっぱりジーパンはNG・地味な服装で行くべきでしょうか・・・。  ちなみに、出席者はごく近しい親戚数名と、義両親、義弟夫婦、私たち夫婦です。 常識をよく分かっておらず恥ずかしい限りですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 夫の家の法事(27回忌)に私の父を呼ぶように言われました。

    義父から「法事があるのでお父さん(私の父)に出てもらえるように!」とのお話がありました。その時は何も疑問に思わなかったので、そのとおり母に話しました。「わかった」と母は言っていましたが、ちょっと悲しげに「ほら。やっぱり結婚式、呼ばなあかんかったやろ?」と付け足しました。 昨年の私の姉の結婚式に、私の夫の両親を「招待する!」という母(それが常識と思っている)と、「出なくてもいいんじゃない?」という夫の両親。。 私が何度も話をして、それでも「呼んでもらえるなら断りはしないけど。それっておかしくない?」という姿勢だったので、姉達がせっかく作ってくれた招待状も渡さずに式の日を迎えました。 結果母は、各方面の親戚から「○○(私)んとこの御義両親は?」と質問攻めにあい、「やっぱり招待するべきだった」と母を後悔させてしまったのです。 話を戻しますが、母は付き合いを大事にしたい人なので、父を法事に出席させることをどうこう思ってはいないのですが、このことを思い出したら、なんだか私が腑に落ちなくて・・・。母の常識からすると、法事には出席するのが当然だと思います。でもお義父さん達は姉の結婚式に来てくれなかったのになんで?と思ってしまうのは、私が子供だからなのでしょうか? それから当日は母が旅行で不在ということもあって、一人で準備をして出てくるであろう父にも申し訳なく思えてしまいます。 「やっぱり来なくていいって!」と言ってあげられたら、母の気持ちも少しは楽になって、父にも気を使わせずに済むのになぁと思い悩んでいます。こんな経緯があったということも踏まえて、みなさんならどうしますか?

  • 実家の法事があります。

    実家の法事があります。 御仏前の相場を教えてください。 私は三人兄弟の二男です。 父も母も健在ですが80を過ぎています。 兄夫婦が実家のあとを継いでいます。   実家の法事には「私」と「妻」と 「大学生の娘」と「高校生の娘」が行きます。   ご回答とアドバイスをお願いします。