• ベストアンサー

男性の新卒で総務に就職するには

100Goldの回答

  • 100Gold
  • ベストアンサー率27% (284/1018)
回答No.1

国家公務員ならほとんどの仕事が総務みたいなもんです。あとは大学職員とか。 しかし、最初から総務を希望すると、やる気がないと見なされて採用が難しいような気がします。

omusubiyama
質問者

補足

貴重なご意見をありがとうごさいます。 >最初から総務を希望すると、やる気がないと見なされて採用が難しいような気がします。 とのことですが、それはなぜなのでしょうか?私としてはやる気があるからこそエントリーしてるのです。 もしご迷惑でなければ、そこのところをアドバイスしていただけると幸いです。

関連するQ&A

  • 35歳男性、事務未経験で事務職(総務)に就職することは不可能なのでしょうか?

    現在は無職ですが、今までは警備員、パチンコ店店員、コールセンターなどで働いてきました。 ちょっと事情があり、今までやってきた職種ではなく、事務職、特に総務で働きたいと思い、職種を事務職(総務)に絞って就職活動をしているのですが、35歳男性、事務未経験ということで、かなり苦労しています。 ちなみに、ワード・エクセル・パワーポイント・アクセスを使えますし、簿記と税務会計の資格も持っています。 よく引っかかるのが… (1) 事務経験がないということ。 (2) 事務は男性ではなく、女性のみという求人が多いこと。 です。 正社員では中々厳しいので派遣で探してみても、事務経験がなく男性というだけで、派遣の登録すら出来ない会社もありました。 たまに登録出来ても、派遣会社から紹介されるのは工場勤務などの仕事ばかりです。 性別はどうしようもないので仕方ありませんが、事務の経験を積もうにも、どこも事務職で雇ってくれないので、事務経験を積みたくても積めません。 ちなみに私は、私の収入だけで生活していかなければならないので、最低賃金ギリギリの750円くらいのパートで働くということは出来ません。 月額15万円位は欲しいところです。 それ以外にも完全週休2日制が良いとか、残業がないか、あっても1ヵ月で20時間未満の会社が良いとかの希望はありますが、贅沢を言っておれる立場ではないので、取りあえず 私みたいな人間が正社員で事務職(総務)に就職するには、どうすれば良いのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 第二新卒での就職。

    初めまして。(長文で失礼します。)既出の質問や、スレ違いでしたらゴメンナサイ^^; 急を要するので、新規で質問させていただきました。 昨年の春に大学を卒業して教職志望で勉強していましたが、マーケティングに興味を持ち、企業に就職を考えている24歳です。 就業経験がないのですが卒業してしまっているので、現在第二新卒として就職活動をしています。しかし、「就業経験がない」ということがネックになってしまって書類の時点で数社おとされてしまっています。 就職を斡旋してくれる会社(ハローワークみたいな感じ?)の方には、「就業経験がないのがネックだから、希望職種で派遣社員として働いてからがいいのでは?」と言われてしまいました。 しかし、派遣社員というもの少なからず抵抗があり悩んでいます。派遣社員から正社員になるというのは、今のように第二新卒で探すより可能性が広がるものなのでしょうか? また、派遣社員から正社員になることで就業後のデメリット(昇給など。)があるものなのでしょうか? 本当に困っています。ご回答よろしくお願いします。

  • 就職浪人(第2新卒)についての情報をがなくてこまっています。

    今年、就職活動をした結果、金融系の会社の2社に内定をいただきましたが、人の弱みに付け込んだり、その業界では人をだましたり、債権回収できない場合、自分が未回収の金額負担をするなどの業務内容から、2社とも内定を辞退しました。第2新卒として就職活動をしていこうか、派遣などで働いく経験をとるなど考えていますが、第2新卒の活動について情報がなく困惑しています。 就職サイトをのぞいてみても新卒採用のサイトが多く、第2新卒で就職する場合には、そのように選考にエントリーできるのかという方法もわかっていません。(第2新卒での就職活動はまったくの素人です) そもそも、第2新卒で就職活動をするという選択肢がまちがっているのでしょうか? 第2新卒で就職された方や、就職関連の仕事をしている方、また周りで第2新卒で就職したという人は、第2新卒で就職活動の仕方について教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • IT系か総務かで悩んでます。

    現在就職活動中の30代半ばの男です。 これから、ヘルプデスクやシステム関係の仕事をするか、 総務係の仕事どちらに就こうか悩んでいます。 私の今までの経験は、派遣、正社員を繰り返して5社位辞めてきました。 職種は業務管理、社内SE(システム管理、ヘルプデスク), テクサポ、物流事務、などの経験が多いです。 開発などは外注がやっていため、プログラムのことは一切わからず、 操作など表面上のことくらいしかできません。 社内SEをしていた会社はあまりに激務のため辞めました。 サポート職としてヘルプデスクのやりがいはあったのですが、 年齢制限とスキル不足を実感しているので ・業務管理などの事務系全般の経験を活かして、総務職を目指すか、 ・今までの経験を活かして新たにIT系の職種を目指すか どちらかで迷っています。 ただ、IT系はどこも激務という意見を聞くと、長続きしないかもしれない、 また辞めてしまうかもしれないと消極的にもなっています。 総務は書類手続きなどは未経験ですが、事務処理やPC操作には自信があるので 活かせると思いましたが、この年齢で未経験は男は厳しいでしょうか? 少しでもアドバイスいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 新卒の条件について。

    はじめまして、ただいま大学三回生です。 質問させてください。 事情により、1年休学して働き学費を稼ごうと思っています。 また将来の就職するときの為に(技術系職種を希望しています)それに近い仕事をしてみたいと思ってます。そこで派遣会社に何社か登録したのですが、そのうちの1社に紹介予定派遣というものを勧められました。 3ヶ月の派遣の後、正社員になる予定で働くそうなのですが、正社員になってから1年足らずで辞めるというのは失礼にあたらないのでしょうか? それから、自分の都合になるのですが、ここからが一番聞きたいことです。 正社員となってしまった場合、就職活動をする際「新卒」ではなくなるのではないでしょうか? また正社員になると保険に入るので、仮に職歴を偽って入社しても、保険の切り替えでわかると聞いたことがあります。派遣社員でも2ヶ月以上の長期であれば保険に入ってもらいます。と言われたのですが、すると派遣社員でも職歴になり、やはり新卒で就職活動はできないのでしょうか? 休学してまで大学に行くのは、正直なところ「新卒」の肩書きで就職活動する為なので、気になっています。会社の規模などにもよるのでしょうか? ご回答、是非よろしくお願い致します。

  • 07新卒の就職活動

    来月短大を卒業するんですが、まだ就職が決まっていません。就職課やリクナビにもほとんど新しい求人がありません。学生職業センターに登録して毎日求人を見てるんですが、そこも新卒と第2新卒用の求人しかないのでほとんど更新されません。あとは新聞やタウンワークの求人を見ていますが、経験者優遇だったり年齢や学歴で受けられるところが少ないです。派遣社員も考えたんですが、新卒ではほとんど仕事が来ないようだし、一度派遣になると滅多に正社員にはなれないという現実があります。まだ正社員を諦めたくありません。あとは地元のハローワークへ行くことくらいしか方法は残ってないと思いますが、新卒でもいって大丈夫でしょうか。または他に方法はあるでしょうか? 就職浪人になった人はどのように職探しをするんですか?もう正社員にはなれない気がして毎日不安で仕方がありません。

  • 新卒の就職活動について

    私は、新卒で就職活動をしているものです。就職活動の波に乗り遅れた感があり、また就職活動がうまく行ってません。現在4月の初めなのですが、段々、魅力的な企業が減ってる気がします。(当たり前ですが)質問なのですが、2次募集があるところは大体どの時期から始まるのでしょうか?

  • 新卒でグラフィックデザイナーとして就職したい!

    私は現在美大に通っています。 大学三年(四月から四年)で、現在就職活動中です。 グラフィックデザインを専攻しています。 初めは大手広告代理店に入ることも夢見ていましたが、 最近は現実を見始め、自分が行ける可能性のあるところを考えています。 しかし、グラフィックデザイナーって新卒では募集少ないですね! 大学の先生は「大手(電通とか)は厳しいから、中堅どころを狙え」とアドバイスくださったんですが、中堅どころは殆ど総合職、またはデザインの経験者しか採用しないようです。子会社でさえ、新卒での採用は少ないです・・・。一つの会社につきデザイナーの募集は一~二人とか。私は関西在住なので、関東に比べるとデザインの仕事はうんと減ります。 今までデザイン関係以外で仕事をする気は全くありませんでしたが、一般職なども受けておいたほうがいいのでしょうか・・・。一般職の募集ピークである今の時期から、デザイン職に就けなかったときのことを考えたほうがいいのか、と悩んでいます。 また、募集要項に、総合職(営業、事務、制作・・・)と記されている場合は、総合職で入って制作に携われる可能性もある、という事ですよね?でも、もしかしたらずぅっとデザインできないかもしれないですよね? 長文ですみません。今、悩んでいます。 アドバイスください。

  • 総務の未経験からの志望動機

    転職活動をしているものです。 未経験職種の総務(経理補助含む)を志望しております。 志望動機を考えているのですが、未経験職種なので、総務職とは~~~のような仕事だと思います。と自分なりの職種分析を述べるとともに、そのようなことから~と自分の適性が合っているなどのアピールを続けていきたいのですが、志望動機の場でそのようなダラダラと分析を述べるのは適していないのでしょうか?

  • 第2新卒の就職活動

    現在第2新卒(就職決まらないままこの春卒業)で就職活動を行っています。 デスク上でコツコツやる仕事が好きなので事務職を中心に何社も試験を受けたのですが、どこを受けても「新卒はいらない。経験者がほしい」「せっかく大学出てるのに契約社員なんかでいいの?」と言われるばかり。もちろん取ってなんかもらえません。 私自身は契約社員と正社員にこだわりなんてなくて(だからこそ契約社員でも試験を受けに行けると思うんですが)、やりがいのある仕事を見つけられればそれでいいと思っているのですが、世間は違うだろうし、親もとうとう「何の為に大学行ったんだ」と言い出す始末… 在学中に「就職決まらないで卒業するとなかなか見つからないよ」と言われたのはきっとこういうことなんだろうなぁという気がしますが、じゃあどうやって就職すれば良いんでしょう? 経験を積もうにも、まず雇ってもらわないと経験なんて積むことはできないし・・・ かと言って面接試験で経験者に勝てるか?と言われるとそれも難しい気がして… なんだかものすごい袋小路に迷い込んだような気がします。 そこで、過去第2新卒で就職活動をしてた方、もしくは最近まで活動されてた方のお話をお聞きしたいなぁと思って…。 どうやってそういう状況から脱したかなどの体験談を教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m