• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫の育児やる気の出し方)

夫の育児やる気の出し方

drogbaの回答

  • drogba
  • ベストアンサー率45% (83/181)
回答No.6

>夫の育児やる気の出し方 どう説明しても回りくどくなるので上手い言葉が見つからないのですが、非常に難しいですよ。 例えば「女性が育児の全てをして当たり前」という価値観を、あなたは受け入れられますか? あなたの投稿は、彼にとっては同じように難しいと考えてください。なぜか、彼にすると、 >『○(私のこと)は、俺が社長になること、応援してくれる?』といえば、もちろん!と返したり。 しているからです。あなたが今の自分を認めてくれているから。あなたが彼を肯定しているからです。 >平日は早朝からよる遅くまで仕事なので子供と接する機会は全くないのですが、土日家に居ても、私が『洗濯物干して来るから息子見てて』という程度でも抱っこもしないし泣いても放ったらかしてTVに夢中です。そんな夫を、産後疲れの中でも、褒めてあげなくてはと思い、毎日褒めまくってきました。 そんな彼で良いのだと、彼にあなたは言動で示し続けています。彼にしてみると >もっと抱っこしてあげて!土日もゴルフでいないなら、有休絶対取れって言われてるんやし、取って! は、『何を今更言っているのか、こんな俺と結婚しておいて』となります。あなたにストレスがたまって、ちょっとイライラしたのかな?程度にしか感じていないだろうし、『相手はこんな自分を選んで結婚しているんだから、自分の今の態度も当然だ』と考えているはずです。だからこそ『何をいまさら言い出すのか』と、あなたの態度を取り合ってさえもいないと思います。 >ふたりにとって守るべき対象ができた今、これまでのままで居られては困る部分もあります。 それはとても危険な考え方です。何が危険かと言うと、相手も自分と同じように考えているはずだ/考えて当然だ、と想像することがです。仮に世間の常識であっても、それが二人の常識だとは限りません。とくに価値観がすれ違っている現状では、大いに危険です。 言葉にしてちゃんと話し合いましたか?彼にとっては晴天の霹靂くらいの衝撃はあると思います。 投稿やお礼文を読む限り、あなたはおそらく旦那さんを今まで手の上でころがしてきたのだと思います。しかし、それは彼の背中を押して彼を「気持ちよく」させてきたに過ぎません。走るスピードを速くしてあげていた、という感じで、それは決して好き嫌いまでを操っているわけではありません。彼が好きではないことを、好きにさせることは、あなたが嫌いなことを好きにさせられるのと同じように、難しいです。 前置きが長くなりました。 何がいいたいかって言うと、彼は育児へのやる気を出さないということです。あなたにどう仕向けられても、決して。その前提で、 >旦那との育児を考えてるので、アイデアまだまだぼしゅあです、 となると、覚悟がいります。 >確かに‼同じ『褒め』でも、ちょっとそれは意識が変わるかもしれませんね! この程度では決して変わりません。人の意識が変わるのには3秒あれば充分ですが、それは自覚したときだけです。百歩譲って、褒めて彼が行動したとしましょう。それは意識の変化ではなく、気まぐれです。あなたは、毎回、必ず褒めなくてはなりません。彼は決して気づきません。と言うより、気づいても自分が育児参加することへは納得できないはずです。なぜなら、 >『俺は将来社長になるから、上司から月420時間働けって言われた、それでも子育て頑張れる?俺を応援してくれる?』 からです。彼にとっては、育児より仕事の優先順位が明らかに高い。そして、そんな自分を奥さんは褒め、応援してきてくれたからです。 現実的に言うと、おそらく、あなたが譲るほかないと思います。彼に育児への理解を求めても平行線でしかないと思うので、育児の大変さと彼との衝突を続けても、家族や家庭として描く通過点を、お二人で共有できないと思いました。二人の妥協点というか。 彼にとっては0か100、というより、100しかないんだと思います。となると、あなたがやらざるを得ない状況なのでは?と。それが結婚生活だ!的ステレオタイプの意見を言うつもりは全くないですが、現状、それ以外は非現実的です。 憶測と自己見解を並べて長くなりましたが、私はお二人にとっては、とても根幹を成す話題だと思う。加えて、一筋縄ではいきません。あなたは、とても苦しくもどかしい思いをすると思う。 ストレスのはけ口や悩みを聞いてくれる友達、親、環境などを作って、根気強く彼を毎回褒め、つど、やる気を出せる。そうして、あなたは彼に自分の子供を見てもらわねばならない。しかしこれは彼の意識を変えるためではない。それをあなたが自覚しないと、あなたが精神的に疲弊します。なぜなら、彼の意識が変わらないから。なぜ変わらないか、育児に参加しない自分を問題だと彼自身が感じていないからです。 >夫の育児やる気の出し方 繰り返しになりますが、今までの話を踏まえて、彼へ育児へのやる気を出させたいなら、彼が育児に参加しないことを、あなたがハッキリと指摘して、問題だと告げねばなりません。「育児を私にまかせっきりにする態度は、問題です。意識を改めてほしい」と。もし彼の意識を変えたいなら、そこへメスを入れねばなりません。それを避けるのであれば、彼の意識を変えようとはせず「場当たり的に彼を扱う」という心構えで接することを強くオススメします。 長くなりました。 何かの参考になればと思います。

manya0909
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいすみません。ありがとうございます。 すみませんが、結局どうすればいいかが理解できなかったです。 たくさんのアドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • 夫の育児について・・・

    こちらでは何度もお世話になってます。 以前も同じような質問をしてますが、改めてアドバイスいただければ・・・と思い載せました。 今うちは1歳3ヶ月になる息子と3人で生活し、夫婦共働きです。息子は保育園に預けてます。 夫はギャンブル好きで仕事で遅いのか、遊んでて遅いのかわかりませんが帰りも遅く子どもとはあまり会えません。 送り迎えもわたしがしてて、もちろん家事全般も・・・ にもかかわらず夫は「土日も遊びに行かせろ!」と私に言ってきます。今、土日は極力家で子どもの面倒をみてもらってますが、彼自身、遊びに行けずイライラモードです。 面倒を見てもらう時もお願いしないとダメで、自分からは特に動いてくれません。しかも家事についてはダメだしばかり・・・ 私も体力的に限界を感じてます。 離婚’とも考えて話してますが、まったく本気にとらえてくれず、彼は自由気ままに過ごしてます。 私が仕事を辞めれば・・・とも考えてますが、家のローンとかもあるし、二人で働いたほうが返済も早い!・・・これも二人で考えた結果なんですがね。。。わたしはなんなんだろう・・・このままでいいのか・・・ といろいろ悩み急性胃炎にもなってます。 夫が協力的ではない・・・でも、がんばってる方、限界で離婚された方、様ざまかと思いますが、アドバイスのほう宜しくお願い致します。

  • 夫の転職について

    前の会社をリストラされ、やっと希望の会社に就職することができたと思った矢先、また辞めると言い出しました。 理由は、社長の息子(専務)にどうも嫌われてしまったようで、毎日嫌がらせのようなことを受けているようです。 それ以前に、この会社は今まで何人も辞めさせているから、どっちみち長続きはできないし、来週から、今のところで働きながら転職活動すると言ってます。 夫は35歳。仕事は、工場などの製造業ばかりやってます。一応、大卒ですが。 今の中小企業は、ちょっと気に入らないとすぐやめさせるものなのでしょうか?夫は仕事も条件も気に入って、定年まで勤める!と張り切っていたのに、2ヶ月ぐらいたった頃から社長の息子にきつく当たられるようになり、やめるようにもっていかれてるのかもしれません。 私は生後2ヶ月の子どもがいるので、当分働くことはできませんし、夫もそれを望んでいません。 求人広告に載っている会社がもし、そういう簡単に人を辞めさせる会社ばかりだったらやりきれません。 そればっかりは、入ってみないとわからないものなのでしょうか?

  • 育児と家事と夫の躾?

    今、4ヶ月の息子がいます。 今はまだ産休中ですが、夏ごろから仕事の復帰を考えています。 夫の仕事は忙しく、週に休みが一度、毎日帰宅は午前様です。 なので、あまり家事など手伝ってくれなくても、元気に仕事をがんばってくれれば、今は私がやるからいいかな…と思っているのですが それにあまりにも甘え過ぎていて、私も最近疲れてきています。 初めての子育てで、手が腱鞘炎になり、手首が取れそうな程重いものを持つと激痛が走ります。子供を抱くときは涙をこらえながら抱っこ している感じです。どんなに、サポーターを巻いても、接骨医に通っても一度傷ついた腱はなかなか治らないそうです。 なので、力仕事や手首を使う家事は夫にお願いしているのですが、めんどくさがってしてくれません。 それどころか、生活態度もだらしなく、帰ってきてもうがいをしない、 手も石鹸で洗わない。お風呂やシャワーを浴びてくれれば、すべてがいっぺんに済むのに(笑)、一日大勢の人間と会っていて、外に出ているのに、その汚れを取らないで布団に入る気がしれませんし、まだ抵抗力の無い乳児がいるのに、そんな体で同じ部屋で寝るのは、正直嫌悪感を 感じます。何度か、お願いだからせめて、手を石鹸で洗ってうがいもしてってお願いしているのですが、眠いから無理!といいます。 夫の健康だって心配です。暖かくなるまでは、いつインフルエンザにかかってくるかひやひやしていました。 育児、家事と全てやっていて、そのうえ夫も手がかかるようでは、仕事に復帰し始めたら、私がつぶれてしまいそうです。 どうしたら、もう少し夫に生活態度の改善をしてもらえるでしょうか。 やっぱり話し合いしかないのでしょうか。

  • 社長になるという夫に

    夫27歳、私26歳、3歳と1歳の子供がいます。 誰にも相談できず質問させてください。 夫は親族(叔父)経営の会社の名ばかりの常務取締役をしています。運送業で早朝出勤(am1時頃から等珍しくない)、帰りは遅くで残業代も全くありません。休日も週1あれば良い方。勿論ボーナスなしです。年収は300程度です。 ここまでは今のご時世、仕方のない事だろうと理解しようと努めたつもりですが、以下の理由で子供もいる事から不安で仕方なく、転職して欲しいと願ってしまいます。 (1)会社の後継ぎ(社長)を任されて夫は身を粉にして働いてますが、社長には実の息子がおり(社員として働いていましたが、最近来なくなったそうです...)社長は夫の次に息子に継がせたいと思っているらしい(夫とその息子の年齢差僅か)。専務が愛人でその絡みで夫が後継ぎとなったとかならないとか......お家騒動のようなドロドロに巻き込んで欲しくない。 (2)ずっと国民健康保険で数ヶ月前より社会保険に変更になるといって、現在まで経営状況より変更できないでいるとのことです。納得できないのは、社長自身は以前の会社で25年以上払っているので今更払う気は無いという考えの持ち主というのを昔聞いたことがあります。でも、求人には‘社会保険完備‘と謳っている.......実際税金だけで生活が大変だし、ここは保証して欲しいと思うのですが..。 (3)経営が厳しいらしく、業務縮小を図っている。40人だった従業員が半分以下に減っています。過酷業務故に、すぐ来てもみんな辞めてしまう状態。......人数が足りない分居る社員に負荷がかかり過酷労働が悪化して更に悪循環です。 (4)休日は仕事が無いと思うと、接待などが入る事もあり、社長は経費を使うくせに、夫は殆ど自費での参加を強要されます。.....1回数万円のゴルフがとてもイタイです・・。 夫は社長への恩があるし、仕事をやり遂げたい(社長になりたい)。社長になったら給料倍以上だと喜んでいますが、会社を築いた社長が会長として残るだろうし。私は社長業というものがよくわかりません。そして、そういう素質が夫に備わっているのか、続けられるのかが疑問です。夫は経済観念も無いし、考えなしに突き進んで失敗する事もあるし、妻の私から見ても人の上に立つというタイプではありません。夢で突き進みたいのもわかりますが、子供を養って居る事も自覚して、縁故で社長になるんじゃなくて、自力で就職して下っ端でいいからもっと安定した職について欲しいと正直思ってしまいます。夫は「この夢だけは譲れない」「自分が会社が潰れない様に今頑張っているのに、水を差すな」「社長になる事を応援して欲しい」と一点張りで頑として転職などは考えていないと言います。生活していく事を考えると心の底から応援できない自分が居ます。夫は仕事の無い時は良い父親ですが、その父親業よりも会社のことで精一杯の生活になるだろうし、最悪倒産・借金生活になるのではという不安から未来が明るく捉えられません。夫の友人なども応援できないらしく、考えた方が良いと少し言われると「誰が何と言おうと社長になってやる」と意地になってしまっています。 長くなりましたが、私も会社を経営していく事は大変な事なんだ、と言う事は漠然とわかりますが素人です。「何とかなる」がモットーの夫に、冷静に考えてもらう為に上記のような状況を皆さんはどう思われますか?中小企業の会社ってどこもこんなもんなのでしょうか?妻なら黙って応援すべき?それともやはり考え直した方が良いと思われますか?皆様の考えをお聞かせ願います。

  • 夫との育児について

    もうすぐ六ヶ月になる赤ちゃんがいます。夫は毎日別室で寝て、土日も家にいません。何度お願いしても、土日は出ていってしまいます。 地元のサークルに入っていて、そのサークルの役員をやっているから休めないそうです。 仕事なら理解できるけど、どうしてもその理由に納得できません。 なのに、赤ちゃんは夫には笑いかけて私には笑いかけません。 悲しくて悲しくて、今朝とうとう大きな声で夫と喧嘩をしてしまいました。 隣の家に住む実母に精神病と言われました。悲しい。 私がすごい勢いで怒ったから、今日は育児すると言って会社を休んだ夫。 だけどいま、隣の実家に赤ちゃんを預け、自分は昼寝しています。 毎日毎日夫に当たり散らしています。 夫に対して優しくなれるにはどうしたら良いでしょう。

  • 夫と育児の方針が合いません

    会社勤めをしながら3歳の息子と夫と3人暮らしです。 夫は貧しい時代に厳しく育てられた自身の経験をそのまま息子の子育てに反映しています。私の育児方針や現代の社会状況にそぐわないこともありますが、ちっとも私の意見を聞いてくれないのです。 例えば・・おもちゃは不要だといって家にはほとんどおもちゃはありません。(私が見かねてこっそり購入したものや頂き物のみです)子供にTVは見させない!!といって家のTVを破棄してしまいました。 子供は外で遊べばいい・・と思っているようですが、24H外遊びはどう考えても無理ですよね?おやつも不要、甘いもの(ジュース等)は持っての他・・といった具合に何かに取り憑かれたように理想を追い求めているようです。 おもちゃもTVも存分にない息子は必要以上に私に纏わりつき、それが私のストレスにもなって現在は非常に悪循環となってしまっています。 何度も話し合いを持ちかけましたが折り合いが付かず、最近ではこんなに意見の合わない夫とやっていけるのだろうかとも思い始めました。 夫の理想は「理想」としては否定できるものではありませんが、正直付いていけません。私が折れるべきでしょうか?夫の考えを覆せる説得の仕方などがあったらぜひ伺いたいです。

  • 夫の育児について

    こんばんわ。 5ヶ月の息子をもつ新米母です。 突然ですが、みなさんの旦那さんは育児に協力的ですか? 私の主人は家では息子の面倒をあまり見てくれず、イライラする事も多々あるのですが、外出をした時だけは息子を抱っこしっぱなしで授乳やオムツ交換など、いろいろ面倒を見てくれます。 周囲の人には「面倒見のいい旦那さんね。」なんて言われるので、私も特に否定はせず「ええ、そうなんです。」なんて返答をしますが、心の中はとても複雑です。 “家ではそんなんじゃないのに・・・” “そんなに、みんなに善く思われたいの?” なんて考えると、イライラして夫にあたって、ケンカになってしまいます。 普段から仕事が忙しく、GWも休み無く働いて頑張ってくれているのは十分承知していますが、その分、育児・家の事は全て私の負担になり、息子と二人、寂しい思いをしているのも事実で、そんな事を考えていると悲しくなってしまいます。 これは私のわがままなのでしょうか? 愚痴っぽくなってしまって申し訳ありませんでした。

  • 仕事が忙しい夫と育児

    5月に子供が生まれ、現在育休中のものです。 夫とは結婚2年目、子供が生まれるまではそれなりにうまくいってました。 しかし、もともと仕事が忙しい夫が子供が生まれてからますます激務になってしまい、ほぼ毎日のように終電、私は子供ペースの生活なので、平日は夫とはほとんど顔も合わすこともなく、たまに顔を合わせても一言二言しか話しません・・・ 休日は、つねに体調が悪そうな、元気のないような感じで、こちらも一緒にいるとイライラしてしまいます。 夫は真面目なタイプで、仕事で他の何も手につかなくなるようなタイプです。なので、付き合っていた頃から仕事優先で、私はその次・・・といった感じでした。 そのことについては、揉めるたびに夫は「直すから別れないでほしい」と言われました。 私も、結婚したら・・・子供が生まれたら・・・変わってくれるかな・・・。と希望を持っていましたが、結局何も変わりませんでした。 仕事量の多さ、お給料が少ない、待遇の悪さ、通勤時間が長いといったこともあり、転職を勧めていますが、気が進まないようです。 産前は夫への不満も我慢できたし、応援もできたし、何しろ夫のことが大好きだったのに、今は嫌いになりそうで怖いです。 仕事が忙しくて辛い夫に厳しいことも言いたくないし、夫に対して文句を言っている私も嫌いです。 何も解決方向に進まず、夫とのことを考え始めると気分が憂鬱になり、涙が出てきます。 何かいい術はないでしょうか?

  • 育児中の夫のストレスは?

    5か月になる娘がいるのですが、夫のことで相談があります。 夫は平日は9~11時に帰宅、 土日はスポーツクラブやマッサージ、パチンコ、スーパー銭湯にでかけるため 娘の面倒はあまりみてくれません。 お願いをしてみると 「仕事で疲れているんだから、土日に自分のストレスを解消したい」 ということです。 たしかにお疲れの様子で、娘を見ている間に居眠りをしたり 抱っこした後に腕が痛いといってバンテリンを塗ったりしています。 周りのママ友の話を聞くと旦那さんは積極的に育児に関わっているようなのですが その場合の旦那さんのストレスはどうなっているのでしょうか? 夫にもう少し手伝ってほしいと思いつつも うつ病とかになられたら困るし…と躊躇してしまいます。

  • 夫の転職について

    夫が転職をしたいと言い出しました。 理由は、数か月前に生まれた息子と一緒にいる時間を増やしたいということです。 現在は、一部上場企業で給料もそこそこもらっています。(とくに役職者ではないようですが) ただ、かなり働かされる会社でして・・・ 朝は、7時前に出勤し、帰りは9時~11時の間です。週2回くらいは、11時をすぎます。 休みについても、土日は休みですが、祝日は出勤、土日も数か月に1度出勤があります。 お盆休み、年末年始も規定の休日は休めず、1日位は出勤しています。 という状態です。 仕事が多忙なのは十分分かっているので、 子どものことだけではなく体のためにも、 少し楽な仕事へ転職したほうがいいかと思ったりもしますが、 この先の子供の養育費とマンションのローンのことを考えると、 素直に転職を応援できません。 多少、給料が減ったとしても大丈夫でしょうか?? マンションは月々約7万円支払っています。