• 締切済み

エンハンサーとプロモーター

細胞生物学の勉強をしています。 エンハンサーがプロモーターより何千塩基も離れていることがあるそうなんですが、何故でしょうか? ループ構造はわかったんですがなんで離れているのかわかりません… どなたかよろしくお願いします!

みんなの回答

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.2

>エンハンサーがプロモーターより何千塩基も離れていることがあるそうなんですが、何故でしょうか? DNAを想像するときに、電車の線路みたいに一直線状の構造と想像すると 円パンサーがプロモーターよりも数キロメートル離れていて大丈夫?と思うかもしれませんが、 DNAは細胞内で一直線状に存在していません。 例えば、毛糸の球を思い浮かべてください。 難キロと離れていても、DNAは折れ曲がったりしてダイナミックに動いています。 すると、直線上では離れていても、折れ曲がっていればすぐ隣にあることもあります。 逆に、折れ曲がってダイナミックに動いていればいるほど、すぐ隣にあるよりも 離れたところにある方が、折れ曲がって近くにいる確立が高いと思いませんか? 実際に、一本のヒモを丸めてみれば、何となく想像がつくと思います。 よって、離れていても(むしろ離れている方が)エンハンサーとして働けるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.1

 なぜか?という意味を求めることは誰もわかりませんが、おそらくそのような調節機構を人が進化の過程で形成していく過程にはトランスポゾンだったり、ウイルス等による遺伝子の挿入だったりストレスによる変異だったりがおこってから、そのフェノタイプが環境によって選択をうけたとかんがえられるでしょう。。ヒトの遺伝子の1%がエキソンでイントロンですら25%ぐらいしかないので、普通にかんがえれば遺伝子ってのはかなり謎の領域のなかにポツポツと存在するようなイメージなんです。ある特定の遺伝子のプロモーター領域における数千塩基なんてのはそれからすればかなり近い範囲にはいるとも言えます。より具体的にイメージするなら、長い年月の過程で色々な変異やトランスポゾンの挿入等が起こったとしても特定の配列が組み込まれてそしてそれが機能を持つようになり、そして重要な機能として組み込まれるという現象を考えるとそれだけでもかなりレアなんですよ。もちろん近ければ近いほどより積極的な作用を持つ可能性もあったとは思いますが、現実的にはピンポイントに起こるのはかなりの確率でしょう。そういう意味では、まあ数千塩基の範囲にまで制御可能な機構を獲得したとしても理にかなっているでしょうし、逆に言えばこれが限界だったのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エンハンサーの作用の仕組み

    エンハンサーは向きや場所を選ばず機能することが知られていますが、実際にはどのようにプロモーターに対して作用するのでしょうか。エンハンサーに結合するタンパクとプロモーターに結合するタンパク間で相互作用して…、という説明は聞いたことがありますが、100kb以上離れている場合や異なるゲノム上にある場合、エンハンサーに結合したままそのタンパクがプロモーターに作用するとは、物理的にイメージしにくいのですが。。それとも大きなループを作ってお互いにくっつくようになるのでしょうか。

  • エンハンサーとサイレンサー

    エンハンサーやサイレンサーが逆向きでも遺伝子を発現できるということですが、それはDNAがループ構造に成ることによって逆向きでも転写を調節出来るということでしょうか? また、転写制御因子が同じDNA上で異なる塩基配列の部位にも結合することは可能なのでしょうか?

  • 遺伝子のエンハンサーの配列が知りたい

    タイトル通り、ある遺伝子のエンハンサーの配列が 知りたいです。 pubmedのnucleotideの項目に、プロモーターの配列が のってたのですが、エンハンサーの配列はのっていません でした。 しかし、過去の論文ではエンハンサーをdeletionしたりして データを出しているので、エンハンサーの配列は分かってる んじゃないかと思います。 そこで、どのサイトでエンハンサーの配列を検索したらよいか よくわかりません。素人なもんなので、エンハンサーの配列も のってるサイトがあれば、教えてください。

  • 遺伝子発現に対するエンハンサーの影響について

    現在ある遺伝子のエンハンサーの機能を解析しようとしています。 エンハンサーと転写開始点が単なる物理的に接触することによって効果をもたらすなら、距離が伸びるほど効果は減少するが、能動的にループを形成するような機構があれば非常に長距離でもエンハンサーとして機能し得ると考えられます。実際に超長距離(数100kb単位)のエンハンサーも見つかっています。 そこで、”エンハンサーと転写開始点との距離”と”その遺伝子の発現量”の相関性についてのご存知の方いないでしょうか?また詳しく解析しているような論文御存じないでしょうか?

  • CaMV35Sプロモーターについて

    CaMV35Sプロモーターは、植物以外、例えば動物細胞内等では全く活性を持たないのでしょうか? ヒーラ細胞でウミシイタケルシフェラーゼの一過性発現を調べたいと考えています。 で、手元に植物用に使っていた35Sプロモーター制御下のウミシイタケルシフェラーゼのプラスミドがあるのですが、これを流用できないものかと思いまして…。

  • プロモーター改変について

    今、アグロ用のDEX誘導性プロモーターののっているpTA7002というベクターを培養細胞やプロトプラストを用いたトランジェントの系で使用できるようなベクターに改変しようとしています。 ベクター改変自体詳しくないので詳しい方いましたら詳しく教えてください。 またDEX誘導性プロモーターについても詳しい方いましたら教えてください。

  • プロモーター領域の位置

    真核生物のプロモーターの位置は,必ずExon1を含めて前に存在するのでしょうか? Exon1より後にプロモータが存在することはないのでしょうか?

  • 転写にかんする用語説明

    アクチベーターとエンハンサーについてです。 アクチベーターとはプロモーターに転写開始因子を導入しやすくするタンパク質。 エンハンサーとはプロモーターの上流・下流から働く配列で、基本転写因子を導入しやすくする配列。 であってますか?エンハンサーはどのようにしてプロモーターに因子を集めるのでしょうか?またアクチベーターはエンハンサーに因子を集めるようなことはしないのでしょうか? あと、メディエーターはRNAポリメラーゼに転写活性・抑制の効果を伝えるポリメラーゼのサブユニットなのでしょうか? よろしくおねがいします

  • プロモーター領域について

    現在、研究でとある遺伝子のクローニング実験を行っています。その遺伝子は、NCBIで調べ、その遺伝子の塩基配列が図示されました。その遺伝子の転写開始部位から下流に-10bpぐらいのとこからリバースプライマーを設計し、レフトプライマーを上流500、1000、2000bpで設計しました。なぜその遺伝子のプロモーター領域を増幅させるのでしょうか? また、DNAの転写因子の結合部位予測を調べる理由はなんなんでしょうか?プライマー3というサイトでプライマーデザインを行い、そこに表示されたプライマーを色々いじくり使用しているのですが。

  • 組換え遺伝子

    組換え遺伝子って、目的のタンパク質をコードする遺伝子に、プロモータやエンハンサーをくっつけてるんですよね? で、その種類なんですけど、アデノウイルス由来とか、サイトメガロウイルス由来とか、いろいろありますよね? 種類によってどんな働きをするのでしょうか? 遺伝子にはほとんんど無知なのですが、使わなくてはいけなくなりました。 ヒトCMV-IEプロモーター/エンハンサー下流に変異させたGFPをコードするシークエンスを配置したプラスミドで、GFPの上流にあるNhe(1)サイトでのみGFPとの融合タンパク質ができます。動物細胞中でのGFP高発現に用いられます。 ↑こんな説明を理解するためには、どう勉強したら良いのでしょうか? 参考書の紹介でも構いません。 ご教授下さい!