• 締切済み

プロモーター改変について

今、アグロ用のDEX誘導性プロモーターののっているpTA7002というベクターを培養細胞やプロトプラストを用いたトランジェントの系で使用できるようなベクターに改変しようとしています。 ベクター改変自体詳しくないので詳しい方いましたら詳しく教えてください。 またDEX誘導性プロモーターについても詳しい方いましたら教えてください。

みんなの回答

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

まずは、教科書や実験書を読んではいかがでしょうか。 プロモーターを切り貼りすれば出来ますが、 挿入するプロモーターを含むベクターがあるのでしたら、そちらのベクターを使った方が早いです。

関連するQ&A

  • 繊維芽細胞の分化誘導について教えてください

    繊維芽細胞の分化誘導について教えてください マウス皮膚から分離した繊維芽細胞を筋繊維芽細胞へ分化させる系で実験を行いたいと思っています. 論文などでは培地へTGF-bを添加することにより筋繊維芽細胞分化マーカーとなるaSMAの発現が上昇することが報告されていますが,私の場合10%FCSを添加したDMEMで培養するだけでaSMAが高発現しています. 培養条件などどのようにすればTGF-bに応答する系がつくれるでしょうか.ご回答よろしくお願い致します.

  • 植物のプロトプラストを用いた細胞死検定について。

    現在、植物のプロトプラストに、すでに細胞死を誘導すると分かっている遺伝子を導入し、エバンスブルー染色によりその細胞死の確認を行っています。 今後は細胞死を誘導するであろうと予想される遺伝子を片っ端から導入し、細胞死を観察することでスクリーニングを行おうと思っています。 現時点では、遺伝子が導入された細胞をピンポイントで見つけ、その生死を確認するために同時にGFPを導入し、顕微鏡で観察しようとしています。 しかし、ポジコンの実験においてGFPの蛍光が観察される細胞が少なく、始めは導入効率が悪いのかとも思ったのですが、明視野で確認するとエバンスブルーで染まった細胞がいくつもあったのですが、何度繰り返して確認しても青く染まったプロトプラストにおいてGFPの蛍光が観察できませんでした。 そこで質問なのですが、GFPを導入した細胞をエバンスブルーで染色するとGFPの蛍光は観察できなくなるのですか?(青く染まった細胞は自家蛍光すら見えず蛍光観察下で真っ暗に見えたので) もしくは、GFPが発現していても細胞死が起きると蛍光が観察されなくなるのですか? 詳しい方いましたら教えてください。 また、プロトプラストの細胞死検定において遺伝子が導入された細胞を的確に見つけ細胞死の有無を確認できる方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • プロモーター解析

    全くの素人です。遺伝子工学ハンドブックを購入しだいそちらも参考にしますが、今はまだないので教えていただければと思います。 レポーター遺伝子つきのベクターに調節領域を挿入して対象細胞での発現を見る方法は分かったのですが、その他の方法で混乱してしまいました。S1マッピングという方法がありますが、参考書の図を見ても理解できませんでした。これは、プロモーター領域を含む5'プローブでmRNAとハイブリダイズさせた後、S1で切ってハイブリダイズした部分だけを電気泳動しているようですが、プローブをDNA上の調節領域とmRNAコード配列の境界となるように設計して、電気泳動でのサイズからその部位(転写開始点やスプライス部位など)を調べるということで良いのでしょうか?この場合は当然転写調節の標的となるmRNAを用いると思いますが、レポーターアッセイの場合はこのmRNAがGFPやルシフェラーゼになっている訳ですよね?  また電気泳動でサイズが分かったら、標的調節領域に変異を導入して詳しい機能を調べるという手順でしょうか? 実験せずに想像で書いていますので、誤りを指摘して下さると助かります。

  • pUCベクターについて

    製品のサイトを見てもよく分からなかったので詳しい方いましたら お願いします。 pUC系(pUC18)はlacプロモーターを有していますが、 これはIPTGで誘導されるのですか? ベクターマップにlacIが見当たらないのです。 pUC系のベクターにラクトースオペロンが存在するのかが 分かりません。 よろしくお願いします。 ちなみに青白判定は行いません。

  • 細胞へのCre遺伝子導入

    ある遺伝子をノックアウトしたマウスの繊維芽細胞(MEF)を使用して機能解析を行うために、flox マウス胎児からloxP MEF 細胞を樹立しました。 次に、CRE遺伝子を導入し、目的遺伝子を欠失させたいと考えています。 この際、導入する遺伝子はタモキシフェン誘導型CRE ERT2を用い、タモキシフェン添加下での欠失を行うべきでしょうか?それとも、培養細胞からの選択マーカーの除去のようにCRE遺伝子の導入のみで欠失できますか? また、重ねての質問になりますが、ウイルスベクターが使用できないため、lipofectamine2000やFuGENE6等のreagentsを用いたトランスフェクションを考えているのですが、推奨ベクターやreagentsがあれば、合わせてご教授頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 「細胞内成分のコンタミ」 ご教授下さい。

    「細胞内成分のコンタミ」 ご教授下さい。 あるタンパク質が細胞外に分泌されるかどうかを検討しています。 ベクターのトランスフェクション後4日間培養し、その培養液をウエスタンしたところ、 はっきりとバンドが確認できたのですが、 細胞が死んでエンドのタンパクである可能性が否定できません。 そこで、これが細胞内成分のコンタミではないことを証明したいのですが、 何か良い方法はないでしょうか? 今のところ、分泌阻害をかけてみようと思っていますが、 何か良い試薬はありますか?また、良いアイディアがありましたらご教授下さい。

  • カイコの細胞培養について。

    今まで、人ガン細胞培養を行っておりましたが、カイコの細胞培養も行わないといけないこととなりました。 人ガン細胞の培養方法とは、培養液が違う点、培養温度を25度前後にする点、CO2インキュベーター内ではなく通常のインキュベーター使用をする点、以外に注意することはございますでしょうか? CO2インキュベーターを用いないという点が一番不思議に思ったのですが、昆虫系の細胞培養というのはこれが普通なのでしょうか? カイコ細胞培養などに詳しい方にご教授願えましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 細胞培養に詳しい方おしえてください。

    細胞培養に詳しい方おしえてください。 今、仕事でpc3mcf7を扱っているのですが、月に一回必ず細胞がダメになります。原因が判らず、会社の上司ももう呆れています。 ある一定の時期をすぎると、細胞はうまくそだちます。 培養に関してはあまり詳しくないのでくわしいかた教えてください。

  • マクロファージ細胞培養について★

    今、大学の卒業研究で、マクロファージを培養し、増やしているのですが、どうもうまく増やす事ができません。継代するにつれて細胞がなかなか増えなくなってしまったりして、困っています。細胞がいるのかどうかを見分けるのも難しいです。どなたか、基本的な培養方法と何か良いアドバイスがあれば宜しくお願い致します。 ちなみに、ダルベッコMEM培地を使用しています。

  • 293細胞の培養方法について

    先々週に293細胞を起こしましたが(ストックは1年半ほど前のもの)、なかなか増えてくれません。ほとんんどの細胞が浮いていて、接着している細胞も塊のようになっている状態です。どなたか293細胞を使用したことがある方、培養のコツのようなものがありましたら教えてください。よろしくお願いします。 培地はDMEM(high glucose)、継代の時はPBS-EDTAを使用し、37℃,5% CO2のインキュベーターで培養しています。