• ベストアンサー

pUCベクターについて

製品のサイトを見てもよく分からなかったので詳しい方いましたら お願いします。 pUC系(pUC18)はlacプロモーターを有していますが、 これはIPTGで誘導されるのですか? ベクターマップにlacIが見当たらないのです。 pUC系のベクターにラクトースオペロンが存在するのかが 分かりません。 よろしくお願いします。 ちなみに青白判定は行いません。

noname#57908
noname#57908

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miya_0726
  • ベストアンサー率54% (94/173)
回答No.2

ANo.1の回答には一部間違いがありますので勝手に補足させてもらいます。 そもそも、pUCタイプベクターは青白選択を行うために開発されたベクターですので、まずはその原理を理解されるのがよろしいかと。 まず、pUCタイプベクターなど、α-complementationによる青白選択を行うためのベクターには、lacプロモーター(lacP)、lacオペレーター(lacO)、そしてlacZ遺伝子のα-flagment部分が乗っています。 http://bio.takara.co.jp/catalog/catalog_d.asp?C_ID=C0329 また、青白判定を行う際にホスト株から野生型lacZが発現しては困るので、このような目的に使うホスト株(DH5α、JM109など)は通常ラクトースオペロンを欠失させています。この遺伝子型は出典によって異なりますがおおよそΔ(lac-proAB)やΔ(lacZYA-argF)U169などと表現されます。 ただしこれだとlacZ Ω-flagmentが発現していないので、別途ゲノム上(DH5α)、またはF'因子上(JM109)にlacZ Ω-flagmentを恒常的に発現させるための配列を導入してあります(遺伝子型:lacZΔM15)。 さらに、JM109などは、未誘導時のベクター上lacプロモーターからの発現を強力に抑制するよう、F'因子上に恒常発現変異型lacIを配置してあります(lacIq)。 IPTGによる強制発現誘導は、ゲノム上由来、ベクター上由来を問わずlacIqという遺伝子型を持つ大腸菌で特に有効です。というかlacIqによるlacプロモーターの発現抑制を解除するために使用します。JM109などのlacIqを持つホスト株にpUC18を形質転換し、IPTGを含む培地中で培養すると、ベクター上のlacプロモーターからの発現が起こり、培地中にX-galが存在すれば青くなります。逆にlacIq遺伝子型を持たないDH5αでは、pUC18を形質転換しX-galのみを含む培地上に播種するだけでコロニーは青くなります。 以上を踏まえ、質問者さんに対する直接の回答としては 「lacO領域を持っているのでIPTGによって発現誘導はかかる。ただし、lacIq遺伝子型が無い場合はIPTG無しでもそれなりに発現する」 となります。

noname#57908
質問者

お礼

詳細なご回答ありがとうございました。 まず青白判定ありきで、そのためにラクトースオペロンがわざわざ分かれて存在しているのですね。 理解しやすいです。 宿主E. coli JM109の遺伝子型を確認しました。ご指摘の通り、lacIqなどがありました。lacZΔM15はlacZ Ω-flagmentを恒常的に発現させるための配列として覚えておきます。 勉強になりました。 ありがとうございました!

その他の回答 (1)

回答No.1

>ベクターマップにlacIが見当たらないのです。 >pUC系のベクターにラクトースオペロンが存在するのかが >分かりません。 pUCなどのプラスミドベクターにはlacZ遺伝子(N末端側の構造遺伝子)の一部しか乗っていません。 lacIとlacZの残りの部分は、宿主大腸菌のF'因子上に乗っています。宿主の遺伝子型を見てみてください。宿主側とベクター側、それぞれのlacZペプチド断片は両方そろうと酵素活性を発現することができます(α-complementation)。 青白選択をするときF'因子を保持している細胞を選択して(M9最少培地や、宿主によっては薬剤で)、それが落ちない条件でコンピーテントセルを調製しなければならないのはそのためです。 実際はIPTGで誘導されるのは宿主側のlacZ断片であって、たぶんベクター側のlacZ断片はconstitutiveに発現しているのではないかと思います(ここは未確認)。もちろん発現ベクターのあるものでは、クローニングサイトの上流にlacIプロモーターを持ちIPTGで発現を誘導するわけですが、DNAのクローニング用途だけのベクターはそうではないと思います。

noname#57908
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 宿主E. coli JM109の遺伝子型を確認しました。 ご指摘の通り、F'因子(lacIとlacZ)がありました。 クローニング用ベクターならではの仕組みということですね。 なるほど、納得しました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ラクトースオペロンについて

    ラクトースオペロンはβガラクトシドによってリプレッサーが外れることにより、βガラクトシダーゼが作られる。 アロラクトースやIPTGが誘導剤となっている。 とここまではわかるのですが、ではβガラクトシダーゼの存在を確認するためのONPGやX-GALではβガラクトシダーゼは誘導されないのでしょうか?

  • オペロン説

    こんにちは。 オペロン説について、ラクトース分解酵素は(誘導酵素)と図表には あるのに、トリプトファン合成酵素は(抑制酵素)とある理由がわかりません。 ラクトース分解酵素節もトリプトファン合成酵素も RNAポリメラーぜがプロモーターに結合して転写がすすんでできるから どちらとも(誘導酵素)でもよさそうなのですが、どうしてそういうわけにはいかないのですか?教えて下さい。

  • 大腸菌の形質転換(lacオペロン)について

    ラクトースやIPTGの有無にも関係なく、lacZ活性を示した遺伝子型の異なる二つの大腸菌に対して、lacIをプラスミドベクターにのせ導入したら、lacZ活性が見られるか実験を行いました。 この実験の前には、形質転換してない状態でのlacZ活性を確かめるためONPGによる発色で活性の評価を行ったのですが、今回の形質転換の評価にはX-Galを使用しました。 どうしてONPGではなくX-Galを使ったのか、ONPGよりX-Galに利点があるのでしょうか?X-Galを使用した理由がわかりません…。ご回答をお願いします。 また、できればでよろしいのですが、ラクトースオペロンの発現機構を確かめる実験の方法について、良いHPや本をご存知でしたら教えていただけないでしょうか??というのも、生化学などの参考書を当たっても、ラクトースオペロンの遺伝子の発現機構などは載ってるのですが、超基礎すぎて実験法などがなかなか載ってないのです…

  • X-Galを利用した大腸菌から目的遺伝子を得る方法について

    大腸菌のβガラクトシダーゼがその合成酵素であるX-Galを分解して分解物が青色を呈する性質を利用してプラスミドベクターに外来遺伝子を導入し、大腸菌を形質転換して目的遺伝子を得る方法で、 (1)形質転換によりプラスミドベクター(目的遺伝子が導入されているかにかかわらず)を持った大腸菌のみが生えてくるために用いられてる仕組み (2)この青白システムを利用する場合、もしIPTGによる誘導を必要としない大腸菌宿主があるとしたら、どういう理由によると考えられるか 教えていただけると幸いです。

  • 組換えタンパク質の発現について初めての質問です。

    組換えタンパク質の発現について初めての質問です。 現在ある遺伝子を発現ベクターに組み込んでHisタグタンパク質の発現誘導条件の検討をおこなっています。以前同様の遺伝子でGSTタグを用いて組換えタンパク質を発現することができたことから、今回25、37℃での培養を行い(IPTGの終濃度1mM,0.5mM)、超音波処理による菌体破砕後、ゲル染色、ウエスタンで確認しましたが発現しているか確認することができませんでした。 羊土社の書籍を見ながら検討していることは、(1)培養温度をもう少し低くする(20℃)、(2)超音波処理の予備実験(今まで予備実験をおこなっていないのでタンパク質が失活・変性していると考え試薬による大腸破砕を検討中)、(3)プロテアーゼ阻害剤の使用 等を考えています。 その他にどのようなことを検討すればいいかアドバイスいただけませんか?よろしくお願いします。 ちなみに発現ベクターはpQEベクターで20-30kDa付近にバンドがでると予想しています。

  • FLASHとPHP

    クライアント様からご依頼を受けたのですが どうしてもわからず困っています。 求人サイトなどでよくみかける FLASHの地図検索のことです。 例えば、関西エリアのマップがあって 【大阪】のエリアを選択すると 次に【大阪】の地域詳細の地図が出てきて 登録求人数などが表示されるというものです。 → 参考: http://townwork.net/h/r/Fh00020s_lac_02 phpと連携して作成してあるのは わかるのですが、phpに関しては全くわからないので どこかに、良い参考サイトなどないでしょうか? フォームメールやbbsと言ったものはよく見かけるのですが。 因みに、プログラマは別におりますので phpのデータに関しては大丈夫です。 わかりにくい質問ですみません・・・

    • ベストアンサー
    • Flash
  • ある点がモデルに内包されるかどうかの判別

    プログラミングカテゴリに投稿しようか迷ういましたがこちらに投稿させていただきます。 やりたいのは、3D空間で一つのベクトルによって表現されるある点が、三角形のメッシュの集合としてあらわされるある閉じたモデル(要は一般的な3Dモデルデータのことですが)の内部にあるか外部にあるかを判別するアルゴリズムがしりたいです。 その情報が載っているサイトでもいいです 英語でも構いません 一応ここでいう内部とは各面の法線ベクトルの反対方向に存在する閉じた空間のことです。 -ここから蛇足- Blenderなどの3Dモデリングツールではおなじみのboolean演算ですが、なんとなく一から作ってみようと思っていろいろ調べてみたんですが、三角形メッシュ vs 三角形メッシュ の衝突判定と交線を求めるアルゴリズムは調べてすぐ出てきたんですが、メッシュのモデル内包判定とかVertex のモデル内包判定とか調べても出たなかったので・・・ なのでぶっちゃけbooleanのアルゴリズムについて詳しく書いてあるページがあればそういう情報も大歓迎です

  • エレクトロポレーションについて

    エレクトロポレーションで形質転換をしている生物系の大学4年生です。 以下の手順で形質転換をしています。 PCRで増幅 ↓ アガロースゲル電気泳動 ↓ 目的分子量のバンドをDEAEセルロースペーパーで吸着・切り出し ↓ 洗浄・溶出 ↓ エタ沈(CH3COONa 最終濃度0.3Mになるよう添加、2倍量エタノール添加) ↓ 滅菌水に溶解、blunt end処理(タカラDNA Blunting kit使用) ↓ ligation(上記キット使用、ベクターはSmaI cut済pUC19で、且つ脱リン酸化済、エタ沈も上記と同様、滅菌水に溶解) ↓ フェノール・クロロホルム抽出 ↓ コンピテントセル50μl+抽出した上層0.5μlでエレクトロポレーション ↓ SOCと混合し37度で30min incubate後寒天培地に散布 また寒天培地はLB+ampです(IPTG,X-Gal添加し、青白判別) エタ沈の際の塩濃度は間違えてはいませんし、培地のアンピシリンも量を間違えてはいません。 しかし白コロニーどころか青コロニーすら生えてきません。 電気穿孔時しょっちゅう火花が散ってしまっているのでそれが大いに原因なのでしょうが、そうでないときでTime constantがけっこうなときですら、1つも生えてきません。 特にお聞きしたいのが3点ありまして ・切り出したDEAEペーパーから抽出したものからエタ沈する際に、塩が必要なのか(もともと溶出液はNaCl含有) ・共沈剤を入れないとやはり収率が悪いのか ・キュベットの水気はしっかりと取っているのに火花が散っている原因はそもそもどこにあるのか(残留塩濃度が高すぎるのか?) 以上です。院生に質問してもう日を傾げられてしまいまして・・・ よろしくお願いします。

  • 同一ドメインでサイトリニューアル

    同一ドメインでサイトをリニューアルしました。 もともとのデータはサーバーから削除して、サイトトップのurl以外は変更しました。 それから一週間後yahooでサイトの名前(会社名)で検索すると削除したページが表示されindex.htmlのサイトが表示されません。 リニューアル前まではトップのページが表示されていたのですが、リニューアルしてから表示されなくなってしましました。 ヤフーエクスプローラーでサイトマップの送信や認証キーの設定もしましたが数日たってみても変更されません。 スパム判定なのでしょうか? ちなみに当サイトはヤフーカテゴリーに登録しています。 その登録からは削除されていません。 クローラーの判断で表示されなくなったのでしょうか? googleでは問題なくインデックされています。

    • 締切済み
    • SEO
  • 突然の通勤交通費の減額について

    知ってる方がいたら教えてください。 4月になって突然、会社から通勤経路の見直しが行われたために交通費が 減額になったと言われました。 私は引越した訳ではなく今まで(6年以上)と同じ路線を申請したのに、突然の ことでした。『最短徒歩距離1km以内で最も安い経路』という規定を見直した ところ、該当したようです。 (1)ネットで検索してみると、その1kmという距離も微妙です。Gマップでは超えず、 Yマップでは超えないのです。会社に問い合わせたところ、あるサイトのマップ と契約をしていてそれにより判定しているとのことでした。 (2)今回の変更は自宅最寄の地下鉄から、利用したことのないJRの駅への変更 です。生活圏外にある駅への変更です。 (3)子どもが保育園に通っていますが、うちの保育園は自宅と同じ西区内にあります。 会社に言われたJRの駅に向かう経路は他区に入り、入園出来る保育園は存在 しません。 ・事前通知も猶予期間もない、最寄駅の変更は不当だと申立は出来るでしょうか? (乗り換えなら分かりますが、最寄駅なので生活に支障が出ます…) ・(1)に関しては、会社が全社員の検索に利用しているマップ上の距離に従うしか ないのでしょうか?(規定ではどこのマップで…という文言はありません) ・(3)に関しては、通勤経路を最も安い経路でなくてもいい規定上の「やむをえない 事情」は会社事情しか認めてもらえないものなのでしょうか? ・申立の余地があるならば、会社の労働組合に相談すればいいのでしょうか? どこに相談に行けばいいのかも分かりません。 ご存知の方がいらっしゃれば、アドバイスをください。よろしくお願い致します。