• 締切済み

エレクトロポレーションについて

エレクトロポレーションで形質転換をしている生物系の大学4年生です。 以下の手順で形質転換をしています。 PCRで増幅 ↓ アガロースゲル電気泳動 ↓ 目的分子量のバンドをDEAEセルロースペーパーで吸着・切り出し ↓ 洗浄・溶出 ↓ エタ沈(CH3COONa 最終濃度0.3Mになるよう添加、2倍量エタノール添加) ↓ 滅菌水に溶解、blunt end処理(タカラDNA Blunting kit使用) ↓ ligation(上記キット使用、ベクターはSmaI cut済pUC19で、且つ脱リン酸化済、エタ沈も上記と同様、滅菌水に溶解) ↓ フェノール・クロロホルム抽出 ↓ コンピテントセル50μl+抽出した上層0.5μlでエレクトロポレーション ↓ SOCと混合し37度で30min incubate後寒天培地に散布 また寒天培地はLB+ampです(IPTG,X-Gal添加し、青白判別) エタ沈の際の塩濃度は間違えてはいませんし、培地のアンピシリンも量を間違えてはいません。 しかし白コロニーどころか青コロニーすら生えてきません。 電気穿孔時しょっちゅう火花が散ってしまっているのでそれが大いに原因なのでしょうが、そうでないときでTime constantがけっこうなときですら、1つも生えてきません。 特にお聞きしたいのが3点ありまして ・切り出したDEAEペーパーから抽出したものからエタ沈する際に、塩が必要なのか(もともと溶出液はNaCl含有) ・共沈剤を入れないとやはり収率が悪いのか ・キュベットの水気はしっかりと取っているのに火花が散っている原因はそもそもどこにあるのか(残留塩濃度が高すぎるのか?) 以上です。院生に質問してもう日を傾げられてしまいまして・・・ よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

#3です。寝酒が入っていたので寝ぼけたことを書いてしまいました。 >3'リン酸化されていませんので、脱リン酸化ベクターにはligationできません。 5'リン酸化のまちがいです。3'は基本いつでもOH基ですね。 したがって、T4 polでbluntingしたら末端リン酸基がでるかもというのも間違いです。 現行の方法に手を加えて対処するなら、PCR産物をT4 polynucletide kinaseとATPで末端リン酸化するステップを入れるといいでしょう。

回答No.3

>ligation(上記キット使用、ベクターはSmaI cut済pUC19で、且つ脱リン酸化済、エタ沈も上記と同様、滅菌水に溶解) ↓ フェノール・クロロホルム抽出 この後、エタノール沈殿、洗浄して、滅菌脱イオン水に溶かしなおしてますか? フェノール・クロロホルム抽出はひょっとするとligation buffer中のPEG(polyethylene glycol) を取り除くためかもしれませんが、むしろこれは必要なくて、エタノール沈殿で塩を除くべきです(これでPEGも除けます)。Takaraを始め、ligation系にPEGと塩が入っているものがありますが、塩は電導性を高めてelectroporationでスパークをおこし、これは雷に打たれたようなもので、大腸菌が死んでしまいます。 また、PCR産物の末端は、リン酸化するかリン酸化プライマーを使う、または制限酵素で切り落とすかしないと3'リン酸化されていませんので、脱リン酸化ベクターにはligationできません。 Taqのように、末端に一塩基の3'突出をつくる酵素だと、bluntingキットのT4でそれが削られて、3'リン酸化された平滑末端ができて、脱リン酸化されたSma I末端にligationされる可能性はあるんですが(proof-reading活性があり平滑末端を生じる耐熱性ポリメラーゼだとますます見込みがないですが)、あまり一般的ではないのではないでしょうか。この場合、TAクローニングしたほうがいいと思います(市販のT-vectorを使わなくても、たとえばSma I末端にTを付加してベクターを自作することもできます)。 まだ、いろいろ気になる点はありますが(ゲルからの切り出しの様子とか)まずこのへんで

  • tatoo
  • ベストアンサー率53% (38/71)
回答No.2

私が実験でつまずいた場合、まず簡単に確認できるところをから確認していきます。 学生に教える時も、同じように簡単に確認していくことから始めろと言います。 また、そういうトラブルにぶち当たった時、自分でチェックすべきところを考えてチェックする、ということをやることこそが大事である、 人にどこが悪いのか聞くことよりも大事であると私は思います。 私だったらどうするか参考までに書いてみます。 PCRで増幅 ↓ アガロースゲル電気泳動 ↓ 目的分子量のバンドをDEAEセルロースペーパーで吸着・切り出し ↓ 洗浄・溶出 ↓ エタ沈(CH3COONa 最終濃度0.3Mになるよう添加、2倍量エタノール添加) ↓ 滅菌水に溶解 私だったら、この時点でちゃんとPCR産物を回収できているか電気泳動で確認します。 少なくともPCR産物がないとどうにもなりません。 (たまに、ほんとうにたまにですが、 どんなにbpが大きくても水に溶かすと Denatureすることがあることを私は確認しています。 高分子の専門家にも聞いたことがありますが、 TEくらいの微量の塩でもあったほうがいいそうです。) ligation 私だったら、ligationを自分がコントロールできているか確認します。 方法はベクターはSmaI cut済pUC19があるのならば、 それを脱リン酸化せずに用い、セルフライゲーションを 使っているキットやってみます。 そのサンプルを次のエレクトロポレーションに使用します。 エレクトロポレーション 私だったら、ベクターを単にエレクトロポレーションしてみます。 それをまいてみて大腸菌が生えてくるかどうか。 生えてくれば少なくとも機械とかは大丈夫ってことになります。 生えてくれば、生えてこない時との違いもわかるでしょう。 また、セルフライゲーションさせたサンプルをエレクトロポレーションしてみます。 そうすれば少なくとも、ligationから大腸菌のまきかたまでは大丈夫ということになります。 blunt end処理これは確認が難しいです。 結構コツがあるので、ここでは頑張ってくださいとしか言いようがありません。 あと、キュベットが火花が散るとのことですが、 私は、火花が散った時のサンプルは失敗として、 プレートにまくことはしていません。 火花が散らないことが前提だと思います。 塩の存在も原因だと思いますが、 DNAの量が多すぎる時も火花が散るような気がします。 このように最初のうちは、結果を求める実験を急ぐよりも、 実験が成功するための実験、 自分の手技がちゃんとしているのかを確認するための実験、 これらを自分で考えて、確認することも重要だと思います。 先輩等に聞いても、実際は人がやった実験のどこが悪いのかは、 自分でやっていないからわかりづらいものです。 偉そうにすみません汗

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

一番の問題は、インサートのリン酸基について考慮しているかだと思います。 各ステップで何を確認したのかも書きましょう。 滅菌水に溶解、blunt end処理(タカラDNA Blunting kit使用) ↓滅菌水ではなく、bluintig kitのバッファーをx1にした溶液に溶解すること。プライマーにリン酸基を付けていないのならば、リン酸化すること ligation(上記キット使用、ベクターはSmaI cut済pUC19で、且つ脱リン酸化済、エタ沈も上記と同様、滅菌水に溶解) ↓滅菌水ではなく、Tris溶液に溶かすこと フェノール・クロロホルム抽出 ↓上層をエタ沈すること、その後の収量を調べておくこと。 コンピテントセル50μl+抽出した上層0.5μlでエレクトロポレーション ↓コントロールに適当なプラスミドをポレーションすること SOCと混合し37度で30min incubate後寒天培地に散布 >切り出したDEAEペーパーから抽出したものからエタ沈する際に、 NaClが十分量入っていれば必要ありません。 >共沈剤を入れないとやはり収率が悪いのか DNA濃度が十分濃いのであれば、収率は特に悪くありません。 >キュベットの水気はしっかりと取っているのに火花が散っている原因 塩でしょう。

関連するQ&A

  • エレクトロポレーションについて。

    DH5αにPSTV29をエレクトロポレーションし、X-galをまいたCP添加LB寒天培地に10μl、50μlそれぞれまきました。生えたのは、コロニー数が少なかったですが、青色コロニーと水色コロニーでした。 3度ほど試しましたが、目的の白色コロニーが出ないので、今の所原因は、エレクトロポレーターの故障か、培地に問題があるのか分かりません。 分かる方よろしくお願いします。  それとDH5αってCP耐性を持っているんですか? お願いします。

  • 大腸菌の形質転換

    とりあえずプラスミドを増やそうとプラスミドだけをコンピテントセルに導入しようとしているのですが、なぜだか寒天培地に生えないんです。 抗生物質入りのにも抗生物質なしのものにも生えなくて困ってます。 同濃度の抗生物質入りの液体培地では増殖が確認されるのですが、寒天培地には生えないというのはやっぱり変ですよね? 播くときの濃度が薄すぎるのかと思い、遠心分離して濃度を上げたんですが、それでも駄目でした。 ちなみに多量にLB培地を作成し、そこからフラスコに100mLほど採ってアガロースを加えて滅菌しています。 つまり液体培地と寒天培地はアガロースの有無しか違いがありません。 形質転換については経験のある方にもお願いして実験してもらいましたが失敗されてました・・・ということで形質転換を行うときの操作に問題があるとは考えにくいかと思っています。 解決策が見出せず本当に困ってます。 心当たりのある方、よろしくお願いします。

  • 固形(寒天)培地について

    現在、酵母用の培地に重金属を添加して、実験を行っています。しかし、ある程度の濃度以上添加すると固まらなくなります。そこで、培地の寒天濃度を上昇させると培地は固まるようになりますか?また寒天濃度をあげることによってどのような害が出るか、知っている方がいたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 大腸菌の形質転換とアンピシリン

    大腸菌の形質転換実験を行いました。 大腸菌のコンピテンとセルにプラスミドを導入させ、それをアンピシリン含有LB寒天培地で培養しました。 培養後、形成されたコロニーを採取し、次は、坂口フラスコ内でアンピシリンを加えた液体培地で培養しました。 ここで、培地にアンピシリンを添加する理由を教えていただきたいのです。 LB寒天培地にアンピシリンを添加するのは、プラスミドを導入した大腸菌のみを培養するためだと思います。 では、坂口フラスコでの培養でアンピシリンを添加するのはなぜでしょう?自分なりにいろいろ調べたところ、「プラスミドを抜け落ちないようにするため」ということを知りましたが、これはどういうことなのでしょうか? なぜ抜け落ちるのか、なぜアンピシリンを添加すると抜け落ちないのか、ということがよくわかりません。 ご存知の方は教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 紫色のコロニー

    生物の実験で標準寒天培地に紫色のコロニーがみつかったのですが何でしょうか? 方法省略 標準寒天培地 滅菌生理的食塩水 生ゴミがあるところから採取した土壌

  • いくつのクローンを解析すれば環境を反映したデータだと言えるの

    私はある水域の各水深に生息している微生物の環境DNA解析を行っています。DNA抽出後、PCR、ゲル抽出、T-ベクターを使ってライゲーション、形質転換、LB寒天培地に形質転換した大腸菌をまき翌日コロニーの青白判定を行い、コロニーPCR、LB液体培地で培養・精製、シーケンスにかけるといった流れで行っています。ここで、質問なんですがインサートが入ったポジティブなクローンをいくつシーケンス解析すればその環境を反映した充分なデータが得られたことになるのでしょうか?教えてください、お願いします。

  • 酵素精製 : 溶出ピーク

    DEAEを使って酵素精製をしています. リニアグラジエントで用いるバッファーのpHを, pH 9からpH 5.5に変えると, 溶出ピークは遅くなるのでしょうか? (溶出塩濃度は同じです.)

  • 大腸菌群検査について○市販品のデオキシコレート寒天培地○

    来週から初めて大腸菌群を測定することになりました。 対象は、排水です。 ですので、デオキシコール酸塩寒天培地法により、 検査することにしました。 そこで、和光のデオキシコレート寒天培地を今発注しているのですが、これは溶かすだけでいいのでしょうか? 他の使用するものは全て、乾熱滅菌や高圧水蒸気滅菌するのですが、他のHPでは、注意書きで、この培地は滅菌しないとありました。 初めて取り扱う寒天培地ですので、 1L当りの溶かす量、溶かす方法、使用までの最適温度、凝固時間、滅菌の有無など、なんでもいいので、 詳細を教えてください。また、滅菌しないのであれば、その理由も教えてください。 宜しくお願いします。

  • 付着菌試験について

    教えてください。 滅菌水をメンブランフィルターでろ過し、メンブランフィルターをSCD寒天培地上にセットし、5日以上培養した後コロニー数を計測する、 という試験を行いたいのですが、メンブランフィルターは5日間培地に付けたままがよいのでしょうか?それとも最初に少し付着させるだけでよいのでしょうか?

  • EM菌を利用した食品微生物の実験について

    私はバイオテクノロジーを専攻していて、EMを利用した研究をしてみようと思っています。 そこで、今私が考えているのがキノコや微生物にEMを投入し、EMの量(濃度?)を変えて、生育比較や増加量比較を行う…と考えているのですが、問題が生じてしまうのです…例えば、寒天培地にEMを投入して、そこに微生物を床置する。一見簡単なのですが、寒天培地をまずオートクレーブで滅菌しなくてはなりません。EMが入っていたら、もちろん滅菌したら死んでしまいます。それでは意味が無いのは、暗黙の了解ですよね。キノコも同じです。オガクズ培地等も一緒にEMを入れても、滅菌したらおしまいです…。 まず、寒天培地やオガクズ培地だけを(EMを入れないで)滅菌し、そして無菌操作室で(クリーンベンチ内で)その培地の上からEMを投入する…といった考えもしたのですが…かなり無理があるのでしょうか? 何か良いアドバイスがございましたら、お願い致します!!m(__)m ※私は高校生ですので、何かと誤りがあると思いますが、ご了承ください。できれば、ご指摘していただくと幸いです★