• ベストアンサー

固形(寒天)培地について

現在、酵母用の培地に重金属を添加して、実験を行っています。しかし、ある程度の濃度以上添加すると固まらなくなります。そこで、培地の寒天濃度を上昇させると培地は固まるようになりますか?また寒天濃度をあげることによってどのような害が出るか、知っている方がいたら教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cholerae
  • ベストアンサー率49% (32/65)
回答No.1

どのような目的の実験で,寒天濃度も,添加する重金属の種類も濃度も記載されていないので明確な回答を述べることはできない。しかし,本質問を読んだときに気づいた点を次に列挙する。参考にしてください。 (1)重金属を生育用のトレースエレメントとして添加しているのであれば,寒天が固まらないということ自体おかしい。 (2)寒天濃度は? 通常は1-2%くらいで使用。 (3)寒天濃度を上げれば固まりやすくはなるはず。 (4)一般的に言えば,寒天濃度をあげても生物に対する害はない。しかし,生物の運動性やコロニー中での個体密度には影響するだろうから,2次的な影響は当然でるだろう。 (5)もちろん,寒天に不純物が混入していれば,濃度をあげるとその影響はでるかもしれない。 追伸:この程度の疑問なら実験してみるほうが早く回答が得られると思う。

hiroppi1
質問者

補足

回答ありがとうございます。 今回の実験の目的は酵母にある遺伝子を導入することにより、酵母に重金属耐性が付与されるかどうか(酵母が生育することができるかどうか)確認をしたいのです。重金属は鉛で、硝酸鉛を使用しています。当然鉛ですので沈殿ができてしまっているのですが、出来れば10mM添加しても固まって欲しいのです。現在のところ3mMの鉛を加えた培地はできていますがそれ以上だと固まりません。僕の読んだ論文では50mMの鉛を添加した培地でも固めることができていて、どうすれば、それぐらい高濃度の鉛を添加した培地でもか固めることが出来るのか、疑問に思い(自分でやってもできなかったため)質問させていただきました。現在の寒天の濃度は2%です。以上補足させていただきました。わかりにくい文章ですがよろしくお願いします。

その他の回答 (4)

  • cholerae
  • ベストアンサー率49% (32/65)
回答No.5

補足説明を読んで重金属耐性に関する実験であることがわかりました。他の回答者が書いていないことで気づいたことを書きます。 (1)酢酸鉛溶液(滅菌済)と滅菌した寒天培地(もちろん酢酸鉛なし)を固化直前で混合し,後は定法に従ってプレートを作製する。これでどうなるでしょうか?もちろん,最終pHは目的のpHになるように事前に調査しておきます。 (2)高濃度の重金属を添加するので,いっしょに適当なキレーターを添加して,より溶解した状態をつくる。 以上

hiroppi1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今までは滅菌前に重金属もすべて混合していました。何パターンも実験してみるしかなさそうですね。ありがとうございました。

  • popomaru
  • ベストアンサー率22% (15/66)
回答No.4

こんにちは。hiroppi1さんがされている実験は「酵母用の培地を作成、PH調節して、その後濾過滅菌で重金属を入れる」という作業でいいですか?もしそうでしたら、最後に重金属塩を入れた時にpHが変わっている可能性はありませんか?もう確認されましたか(よくあります。。)?pHによっては寒天は固まらなくなるので、重金属を入れた時点でpHが通常の培地と一緒になるように設定する必要がありますね。 だからといって最初にまえもって過度にpHを偏らせておく作戦をとろうとすると、反応して培地中に変な塩ができてしまう可能性もありますので注意です。そうなると単純に何も入れていない培地のコントロールとは比較することはできないかもしれません。。。がんばってください。

hiroppi1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 pHの調整が一番の問題ですね。どのぐらい最初にかたよらせておくかどうかが難しいです。いろいろなパターンをためしてみるしかなさそうですね。

  • Freeuser
  • ベストアンサー率45% (181/399)
回答No.3

固まらない理由はわかりませんが。 もしかしたら、硝酸鉛の入っていない寒天培地を作って、あとから滅菌した酢酸鉛を塗布しているのかもしれませんね。で、水分を少し飛ばす。 だいたい直径9cmのプレートには25ml程度の培地を固めると思います。それにあわせて、10mMになるように濃度の高い酢酸鉛溶液を100とか200μlくらい塗ればいいんではないでしょうか?あぁ、でもそうすると少し厳密さにかけますかねぇ。 それでもよかったら、硝酸鉛は一応20℃で1.7Mくらいまでは水に溶けるみたいですので、適当に計算してください。 それから、鉛だからといって、純粋な硝酸鉛であれば数mMの濃度で沈殿はしないのではないかと思います。もしかしたら塩化物イオンとか入ってませんか?窒素源の塩化アンモニウムとか。 塩化鉛は沈殿しますので。

hiroppi1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 その方法で大丈夫ならよいですが、やはり厳密には濃度が違ってくると思います。 酵母の生育する成分が培地中に入っているため、塩化物イオンなどは、入ってしまいます。今まで培地の濃度を低くするなどの対策をしてみても、やはり沈殿してしまってます。

  • natu77
  • ベストアンサー率30% (408/1342)
回答No.2

かなり前に引退した一研究者ですが。 寒天にも固める強さの違うものがあったので、同じ濃度でも寒天の種類によっては、固まらないかもしれませんよ。 文献に使われている寒天の種類を確認されて、同じものを使うとか、または寒天会社にもっと凝固率の高いものを照会されるのも手かと思います。

hiroppi1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 寒天の種類によって変化するんですね。少し調べてみます。

関連するQ&A

  • 寒天・砂糖・タバコ培地を使った、微生物の培養について

    実験で、微生物の培養を行いました。 それぞれの培地の成分は以下の通りです。 【寒天培地】   酵母エキス   ペプトン   寒天   蒸留水 他の培地は、上記のものに、砂糖・タバコ(タバコの抽出液)をそれぞれ加えて作成し、外に10分間放置ました。 結果、寒天培地とタバコには、カビとバクテリアの両方が見られ、砂糖には、カビだけが見られました。 ●そこで、タバコのどの様な成分が、微生物にとって、必要な成分だったのでしょうか? 【人間に有害なものでも、微生物には必要な成分があるのでしょうか?】 ●砂糖培地に、(砂糖培地を3個作り、その三個とも)カビだけしか培養できなかったのは、何か砂糖に原因があるのでしょうか?【バクテリアには必要ない成分なのでしょうか?】 それと、寒天培地を使って、池の水での培養を行い、(これを6種類作りました)3個は、普通に培養し、後の3個は、紫外線を数分間照射しました。 ●紫外線には、殺菌効果があるはずですが、結果は、バクテリアだけ殺菌されず、見られました。 そこで、紫外線では死なないバクテリアは存在するのでしょうか? 【この実験で、バクテリアが見られたのは、紫外線の照射が足らなかったものだと考えていますが、考察要素として書き加えたいので・・。】 参考になるような本が中々ないので、上記の1つでも分かる方がいらっしゃいましたら、回答のほうをよろしくお願いいたします。

  • 培地の調整

    今、実験で微生物の実験をやっています。 その時にアルカリ性プレートを作ったのですが、 炭酸ナトリウムだけ別滅菌して冷ましたあとに クリーンベンチ内で混ぜ合わせました。 一緒に入れて滅菌すると黒く褐変してしまうと言われましたが、何故黒くなってしまうのかがわかりません。。 是非教えてください!!!! ちなみに、培地は固体培地で、デンプン・酵母エキス・ ポリペプトン・K2HPO4・硫酸マグネシウム・寒天 です。

  • マッコンキー寒天培地

    マッコンキー寒天培地をつかって、先日微生物の培養実験を行いました。 ネットでいろいろ調べたら E.coli が赤色を、Staphylococcus属が淡いピンク色を示す。と書いてありました。 しかし、実験の結果をみたところ E.coliが濃いピンク~紫色で、S.aureusが赤色(何も生えていない)になっていました。 これはなぜなのでしょうか? わかる方、いらっしゃいませんか? よろしくお願いします。

  • 寒天培地でのカビの培養がうまくいきません

    寒天パウダーにて寒天培地を作り、食パンなどに生える青カビを培養しようとしましたがうまくいきません。 寒天の作り方は、寒天パウダーの使用方法に沿うように作り、栄養分となる砂糖を入れてシャーレに移して冷やす方法で行っています。 食パンからカビを採取し、それをシャーレの上に載せています。培養環境では湿度が十分あり、温度は36度程度を維持しています。 以上のような条件で一日ほど培養を行ったのですが、カビは繁殖しませんでした。 どうすれば、うまくカビが繁殖するのでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • 耐熱性の寒天培地のようなものについて、ご教授お願い致します。

    現在、80~95℃近くの高温での固定培地の検討を行っております。 寒天培地の場合、80℃でなんとか数日持ちますが、4日もすると分解されてしまいます。ましてや90℃前後では即分解して液状に戻ってしまいます。 このような高温での固定培地を作られた方がいらっしゃいましたらぜひとも作り方をご教授お願い致します。

  • 固まらない寒天

    研究中の大学生です。実験で固まらない寒天を作ろうとしています。 粉末寒天をしっかり加熱溶解させた後にレモン汁を加えてしばらく煮れば ゆるゆるの寒天が出来上がるということは知っています。 そこで、レモン汁のかわりにレモンの酸味成分であるクエン酸 を加えてやってみました。 以下は分量と方法です。 ・粉末寒天4.5gに蒸留水を加えて150gとする ・湯せんで完全に溶かした後、クエン酸20gを加えてしばらく加熱 これでやってみたところ見事に固まってしまいました。 寒天濃度は実験の都合上、2.5~3.0%くらいにしたいので、 クエン酸をたっぷり加えれば大丈夫かなと思ったのですが…。 あと、酢酸(純度99.5%)を50ml程加えたものも作っていて、 それも固まってしまいました。 個人的には、寒天濃度に対してクエン酸量が足りなかったために 固まらなかった、あるいは酸を加えてからの加熱時間が足りなかった 事が原因なのではないかと考えています。 分かる方がいらっしゃれば、ぜひご教授願います。

  • オレイン酸の培地への添加方法

    オレイン酸の培地への添加方法を教えていただけますでしょうか。 現在、細胞を10%FBS入りD-MEM培地で培養しています。 この培養にオレイン酸を添加したいのですが、オレイン酸は脂溶性なので培地に溶解しません。 DMSOで1Mオレイン酸溶液を作り、 培地で各濃度に希釈しようと思ったのですが、培地を加えると白濁し沈殿物が出てきます。 ご存知であれば、ご教授していただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 培地の滅菌について教えてください。

    微生物の培地についての質問です。 以下の成分の培地を作り、オートクレーブ滅菌しました。 Glucose/ Polypepton/ Meat extract/Yeast extract/Trace metal solution / Tween 80 solution/ Sodium acetate・3H2O/ NaOH 滅菌後のグルコース濃度を酵素法で測定したら、 培地を作った時(つまり滅菌前)のグルコース濃度より 高い濃度になっていました。 これは、実験の誤差(実験の操作に問題があった等)ということなのでしょうか? 理論的には、グルコース濃度は滅菌前より滅菌後の方が、少なくなるものなのでしょうか? それとも今回の結果のように、多くなることも理論的に考えられるのでしょうか? グルコース以外の培地の成分から考えても(上記の成分なので多糖類なども恐らく含まれていないと思いますし)、滅菌によってグルコースが増えるということはあり得ないように思うのですが・・・ 色々考えてみましたが、滅菌中にどのような反応が起こっているのかが良くわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 寒天培地上で培養した細菌の細胞濃度の計算

    先日、寒天培地で納豆菌を10^6倍に希釈したものと10^8倍に希釈したものを培養しました。 シャーレに注いだ液量はそれぞれ0.3mlです。 一週間培養を続けたところ、10^6倍ではシャーレ全体に広がった細菌が確認できました。 一方、10^8倍のほうでは直径1mm程度の小さな点が端に一つ観察されただけでした。 ここから細胞濃度を計算しなければならないのですが、計算式すら分かりません。 どうも平板塗抹法というらしいのですが、探し方が悪いのか検索しても見つからず困っています。 どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 液体培地で培養すると大腸菌が生えてこないんです。

    当方、実験初心者です。初歩的な質問になりますが、よろしくお願いします。 目的遺伝子をインビトロジェンのTOPOベクターに組み込み、自作のコンピテントセル(XL10)にトランスフォームし、アンピシリン(Amp)入り寒天培地にまきました。 そこで生えたコロニーをピックアップしてLB+Ampに植菌しましたが、全く増えてきません。液体培地をTBに変更してみましたが、効果はありませんでした。 Amp濃度は100μg/mlです。 この問題を解決する方法がございましたら、お教えください。 よろしくお願いします。