• ベストアンサー

液体培地で培養すると大腸菌が生えてこないんです。

当方、実験初心者です。初歩的な質問になりますが、よろしくお願いします。 目的遺伝子をインビトロジェンのTOPOベクターに組み込み、自作のコンピテントセル(XL10)にトランスフォームし、アンピシリン(Amp)入り寒天培地にまきました。 そこで生えたコロニーをピックアップしてLB+Ampに植菌しましたが、全く増えてきません。液体培地をTBに変更してみましたが、効果はありませんでした。 Amp濃度は100μg/mlです。 この問題を解決する方法がございましたら、お教えください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lamb1204
  • ベストアンサー率56% (18/32)
回答No.1

初心者、を前提に回答させていただきます。 まずは以下の点を、再確認してみてください。 1)プレートを作製するときに、培地が熱いうちにAmpを入れませんでしたか?またはプレートが古すぎはしませんか? →Ampは結構不安定なので、AmpRで選抜するならCb(50ug/ml)を使ったほうがいいかもしれません。またTOPOならKmRもあったとおもうので、Cb, Km両方入れてはいかがでしょう?プレートに入れたAmpが死んでいて、プラスミドを持たないのに生えてきたコロニーを拾ったのかもしれません。 2)液体培養する前にプレートのコロニーに対しダイレクトPCRなどをして、目的配列・プラスミドの導入を確認しましたか? →目的配列が入っているようなら1)の心配もたぶんないと思います。 3)プレートでの培養、あるいはその後の保存は適切でしたか? →死滅期近くになるほどに培養するとプラスミドをリリ-スしてしまったりします。

sakusaku001122
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 1)確かに、プレートを作製するときに熱いうちにAmpを入れてしまいました。途中で固まるのをおそれるあまりに早めに入れてしまいました。Cbとは何でしょうか?(使ったことがありません。)とりあえず、Kmプレートで試してみようと思います。 2)ダイレクトPCRは行っていません。コロニーがすごく小さいこともあり、ミニプレップをしようと思ったためです。しかし、やってみようかと思います。 3)培養や保存条件は適切だと思います。 ご丁寧にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • lamb1204
  • ベストアンサー率56% (18/32)
回答No.3

1です。補足します。 1)について Cbはカルベニシリンの略のつもりで書きました。Ampより安定で、AmpRにより選抜できます。 2)について 滅菌した白チップ(P10,P2用)または爪楊枝でコロニーを拾ったら、まず、新しいプレートにクローン番号が分かるように整然と植菌しマスタープレートを作製しましょう。ダイレクトPCRはマスタープレートをつついた後にわずかにチップに残った菌で充分です。マスタープレートを培養している間に、ダイレクトPCRによるチェックを終わらせ、夜にダイレクトPCRであたりだったクローンをマスタープレートからMinipre用の培地へ植えれば、リズム良く回りますよ。

sakusaku001122
質問者

お礼

ありがとうございました! カルベニシリンは、研究室にあるか確認してみます。 ダイレクトPCRは、そんなにちょっとの菌で大丈夫なのですね。 早速明日からやってみます!! 本当にありがとうございました。

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.2

とりあえず一度、 コロニーを拾ってプレートに撒いてみてはいかがでしょうか。 それで増えない場合は、疑陽性かもしれません。 それでちゃんと増えるのであれば、 液体培地では増えない菌やプラスミドの条件なのかもしれません。 その場合は、プレート上で増やして、 それをSolIなどで洗って大腸菌を回収して、 それからプラスミドを回収できるかを試してみてはいかがでしょうか

sakusaku001122
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 確かに、疑陽性の可能性もありそうですね。確認してみます。 また、その他の方法も試してみようかと思います。 ご丁寧にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大腸菌の培養について

    大腸菌の培養について DH5αのコンピテントセルにプラスミドをトランスフォームしました。一晩LBamp寒天培地で培養し、コロニーPDR・電気泳動により、トランスフォームが成功したコロニーを特定しました。 この次に、その特定したコロニーをLBamp寒天培地とLBamp液体培地(振とう培養)しました。 質問事項は、 (1)なぜ液体培地も必要なのでしょうか。 (2)なぜ振とう培養なのでしょうか。 分かる方、回答よろしく願いいたします。

  • 失礼します。遺伝子工学での質問です。

    失礼します。遺伝子工学での質問です。 私は現在大学院1年生で、今までタンパク質の実験を行っており、自力で遺伝子工学を行うのは初めてです。 大腸菌XL1のコンピテントセルを用いてプラスミドベクターの導入を行い、プレートにコンラージしました。ベクターにはアンピシリン耐性遺伝子が入っており、LB培地にアンピシリンを加えて選抜しました。 培養後、LB培地にはコロニーがまばらに生えており、ベクターが導入されたと思われたので、コロニーをピックアップしてアンピシリンを加えたLB液体培地に植菌して培養し、プラスミドを回収→アガロース電気泳動によるベクター導入の確認を行おうと思っていました。 ベクターが確認され次第、少量残した液体培地の大腸菌をプレートに撒こうと思っていました。しかし、先輩に聞いてみると、 1、形質転換体のコロニーは培地からピックアップして、一度LB培地でストリークしてから液体培地に植菌しないといけない 2、液体培地に植菌した物をプレートの培地に植菌してはいけない と言われました。1で、ストリークはベクターが確認出来た菌株を保存の為増殖させておくのだと思い、理解出来たのですが、2を行ってはいけない理由がイマイチ分かりません。 「そういう物なんだ」というのは少し疑問が残るので、ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 大腸菌の培養液LB培地

    LB培地プレートを作るために500mlの培地に500μlのAmpを加えました。 これはstockが1000倍希釈ということでしょうか? パーセントに直すと何パーセントのAmpを加えたことになるのでしょうか? Ampの作製には10mlのH2Oに1gのAmpを入れました。 これは1000倍希釈ですか? 1mlずつ10本のエッペンチューブに分注しましたが、フタには50mg/mlと書かれていました。 どうやったらこのようになるのか計算過程を教えて下さい。

  • 大腸菌の形質転換とアンピシリン

    大腸菌の形質転換実験を行いました。 大腸菌のコンピテンとセルにプラスミドを導入させ、それをアンピシリン含有LB寒天培地で培養しました。 培養後、形成されたコロニーを採取し、次は、坂口フラスコ内でアンピシリンを加えた液体培地で培養しました。 ここで、培地にアンピシリンを添加する理由を教えていただきたいのです。 LB寒天培地にアンピシリンを添加するのは、プラスミドを導入した大腸菌のみを培養するためだと思います。 では、坂口フラスコでの培養でアンピシリンを添加するのはなぜでしょう?自分なりにいろいろ調べたところ、「プラスミドを抜け落ちないようにするため」ということを知りましたが、これはどういうことなのでしょうか? なぜ抜け落ちるのか、なぜアンピシリンを添加すると抜け落ちないのか、ということがよくわかりません。 ご存知の方は教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 大腸菌の形質転換

    とりあえずプラスミドを増やそうとプラスミドだけをコンピテントセルに導入しようとしているのですが、なぜだか寒天培地に生えないんです。 抗生物質入りのにも抗生物質なしのものにも生えなくて困ってます。 同濃度の抗生物質入りの液体培地では増殖が確認されるのですが、寒天培地には生えないというのはやっぱり変ですよね? 播くときの濃度が薄すぎるのかと思い、遠心分離して濃度を上げたんですが、それでも駄目でした。 ちなみに多量にLB培地を作成し、そこからフラスコに100mLほど採ってアガロースを加えて滅菌しています。 つまり液体培地と寒天培地はアガロースの有無しか違いがありません。 形質転換については経験のある方にもお願いして実験してもらいましたが失敗されてました・・・ということで形質転換を行うときの操作に問題があるとは考えにくいかと思っています。 解決策が見出せず本当に困ってます。 心当たりのある方、よろしくお願いします。

  • 大腸菌の蘇生培養

    大腸菌のシングルコロニーをピックアップして、LB培地に抗生物質を加えた液体培地中で培養しているのですが、一向に増える気配がありません。 そこで、大腸菌がVNC状態になっている可能性があるのではないかと思い、蘇生培養を試そうとしたのですが、その方法が分かりません。 どなたか大腸菌の蘇生培養法を知っていらっしゃる方がおられましたら、是非ともご教授下さい。 どんな些細な情報でも歓迎致します。

  • アンピシリン入り寒天培地の作成

     寒天培地初心者なのですが、アンピシリンいり寒天培地を使って 大腸菌の選択をする工程で行き詰っています。  SOBAG plateというものを作成しています。 滅菌後アンピシリン(20mg/ml)を入れて固めるのですが、何度やっても大腸菌が生えてきてしまいます。温度がさめるのを待って入れているつもりなのですが、プレート作成の確実性をあげるためにはどうしたらいいのでしょうか。 アンピシリン抜きで固めて、固まったプレート上にアンピシリンをまくという方法は邪道なのでしょうか。 本当に困っています。たすけてください。

  • クロラムフェニコールで選別するトランスフォーメーション

    クロラムフェニコール耐性であるプラスミド(ベクターはpOTB7)の量を増やそうと、30μg/mlクロラムフェニコールプレートにトランスフォーメーションをしたのですが、よく見ると細かいコロニーが大量に生えてしまい、とても成功したようは見えません。新しく作成したクロラムプレートを使っても同じ結果になりました。ちなみに使用しているコンピテントセルは、ストラタジーンのXL10-Gold® Ultracompetent Cellsです。初心者なのでよくわからないのですが、クロラムフェニコールで選別するときにはIPTGをあらかじめプレートに塗っておく必要があるのでしょうか。また、使用するベクターによって使用可能なコンピテントセルが決まっていたりするのでしょうか。ちなみにアンピシリンプレートを用いたトランスフォ-メーションコントロールは非常にはっきりとしたコロニーが生えています。

  • 大腸菌の形質転換の実験について

    大学生です。 現在、大腸菌に形質転換を行い、その組み替えたDNAの種類を見分ける実験をしています。プラスミドDNAには、アンピシリン耐性の遺伝子と、ラクトースオペロンZの遺伝子が組み込まれています。 そこで、気になった事について質問したいです。 まず、形質転換した大腸菌を培養したのですが、そのコロニーについて ○どうしてコロニーは丸形なのでしょうか? ○たまにひょうたん形をしたコロニーがいますが、なぜでしょうか? ○また、そのコロニーを楊枝でつつき、LB培地で培養したのですが、 つついた楊枝にはどれ位の大腸菌がついているのでしょうか? ○大腸菌を旋回培養する際、目(目はないが)がまわらないのでしょうか? ○そもそも、LB培地の役割は何なのか ○組み替え率と形質転換率を調べるには、なんの数値を参考にしたらよいのか 質問が多くて申しわけありません。調べてもわからなかったので、よろしくお願いします。

  • 非環状プラスミドを取り込んだ大腸菌は生育しますか?

    あるプラスミドベクターを、制限酵素で切断しました。 それを大腸菌コンピに形質転換し、LB+アンピシリン培地上に塗布したところ、コロニーが形成されました。 知人曰く、『環状でないプラスミドを取り込んだ大腸菌は生育しない』だそうですが、理由がいまひとつ解かりません。 切断部位がアンピシリン耐性遺伝子でないし、複製起点も潰れていないので、コロニーが生えてても特に疑問もないのですが…。 知識不足で恥ずかしい限りですが、御回答頂けたら幸いです。宜しくお願いします。