• 締切済み

マッコンキー寒天培地

マッコンキー寒天培地をつかって、先日微生物の培養実験を行いました。 ネットでいろいろ調べたら E.coli が赤色を、Staphylococcus属が淡いピンク色を示す。と書いてありました。 しかし、実験の結果をみたところ E.coliが濃いピンク~紫色で、S.aureusが赤色(何も生えていない)になっていました。 これはなぜなのでしょうか? わかる方、いらっしゃいませんか? よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#259842
noname#259842
回答No.1

マッコンキー培地の組成およびpHは、確認されましたか? この培地は、グラム陰性菌の中でも腸内細菌群の乳糖分解性を指標として、いくつかの菌種を区別するための培地です。 つまり、乳糖を分解して酸を生成したかどうかをpH指示薬で観察できるようにした培地です。 また、胆汁酸が添加されているため、グラム陽性細菌は生育できないようになっています。 培地が決められた通りにつくられていれば、未植菌ではペプトンの色(黄色)をしているはずです。 それは、培地組成に含まれるニュートラルレッドが中性では黄色なので、培地に赤みのある色はでないようになっています。 ちなみにマッコンキー培地は通常pH7.2で調整します。 この培地では、3つのパターンの生え方をする細菌が出てきます。 1、生育しない 2、生育するが、呈色はしない(プレートは黄色のままで、無色のコロニー) 3、生育して、濃い赤色の呈色(コロニーはレンガ色の混濁したコロニー) 1、はグラム陽性細菌ということになります。ちなみに、Staphylococcus aureus(黄色ブドウ球菌)はグラム陽性菌ですので、マッコンキー培地では非生育細菌の指標とされています。 2、はグラム陰性菌ですが、乳糖を分解しないという菌を示します。サルモネラなどがこれにあたります。 3、はグラム陰性菌で乳糖を分解し、培地に酸を生産した菌を示します。pHが下がるのでニュートラルレッドが反応し、赤色になりますし、胆汁酸が析出し、混濁した状態になります。大腸菌がこれにあたります。 今回の実験は、生育しないはず(陰性のコントロール)であるStaphylococcusの培地で赤色呈色があったとのことですが、培地作製時に問題があったのではないでしょうか? つくった時の色が既に淡い赤色を呈しているのなら、それはpH調製をしていないので既にニュートラルレッドの色が出ているのではないかと考えられます。未植菌の培地を同時に培養するコントロールは置いていますか? 菌株を植えていないのに呈色したりする場合は、培地調整がきちんとできていないので、菌株の同定(大腸菌か同課などの判定)は全くできない実験をしているということになり、意味がありません。 また、ネットで、Staphylococcusは淡いピンクという情報があったということですが、きちんと微生物学の本や学術書で調べた正しい情報を元に実験をされた方がいいでしょう。私が使っている本培地および標準菌株は、淡いピンクにはなりません。

yu06010601
質問者

お礼

MCAにフェノールレッドが含まれていたようです。 培養できるできないという結果自体はあってたので、大丈夫そうですね! 詳しい解説ありがとうございました! 実習発表にも参考にさせていただきます!

関連するQ&A

  • 寒天・砂糖・タバコ培地を使った、微生物の培養について

    実験で、微生物の培養を行いました。 それぞれの培地の成分は以下の通りです。 【寒天培地】   酵母エキス   ペプトン   寒天   蒸留水 他の培地は、上記のものに、砂糖・タバコ(タバコの抽出液)をそれぞれ加えて作成し、外に10分間放置ました。 結果、寒天培地とタバコには、カビとバクテリアの両方が見られ、砂糖には、カビだけが見られました。 ●そこで、タバコのどの様な成分が、微生物にとって、必要な成分だったのでしょうか? 【人間に有害なものでも、微生物には必要な成分があるのでしょうか?】 ●砂糖培地に、(砂糖培地を3個作り、その三個とも)カビだけしか培養できなかったのは、何か砂糖に原因があるのでしょうか?【バクテリアには必要ない成分なのでしょうか?】 それと、寒天培地を使って、池の水での培養を行い、(これを6種類作りました)3個は、普通に培養し、後の3個は、紫外線を数分間照射しました。 ●紫外線には、殺菌効果があるはずですが、結果は、バクテリアだけ殺菌されず、見られました。 そこで、紫外線では死なないバクテリアは存在するのでしょうか? 【この実験で、バクテリアが見られたのは、紫外線の照射が足らなかったものだと考えていますが、考察要素として書き加えたいので・・。】 参考になるような本が中々ないので、上記の1つでも分かる方がいらっしゃいましたら、回答のほうをよろしくお願いいたします。

  • 寒天培地の作り、材料について

    夏休みの自由研究に寒天培地を作って、何種類かの菌を培養する実験をしたいです。 寒天培地の作り方をwebで調べると、砂糖を入れたり、コンソメを入るとかいてあるサイトもありますが、一番一般的な材料をお教え頂けませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 寒天培地の種類について

    明日の朝までに、ラットの微生物的モニタリングについての調べ学習を終わらせなければなりません その中で、DHL,SS,NAC,PPLO,血液寒天培地について、 *どのような成分なのか *他の培地と比べて何がどう違うのか *どういう原理で、特定の菌を培養しているのか *どのような菌の特定ができるのか(その菌の特徴 を知りたいです また、微生物的モニタリングの意義なども、詳しく分かる方がいたら教えていただきたいです。 文献が全く見つからず困っていますので、よろしくお願いいたします

  • 寒天培地の成分

    今微生物の実習で寒天培地を多数扱っているのですが、なぜその寒天培地が適しているのかがわかりません 例えば 「SS寒天培地」 ・胆汁酸塩、クエン酸ナトリウム、クエン酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、ブリリアントグリーン→グラム陽性、大腸菌を阻害 ・ニュートラルレッド→PH指示薬 ・乳糖→乳糖分解できる菌は酸性になり赤くなる、非分解はアルカリ性 結果、腸内細菌科、特にサルモネラ、赤痢菌の選択分離 などのように知りたいのです 「クリグラー鉄寒天培地」 (ラブーレムコ末、酵母エキス、塩化ナトリウム、クエン酸第2鉄、チオ硫酸ナトリウムの役割) 「AGS寒天培地」 (なぜ放線菌なのか) 「modified S 培地」 について教えてください おねがいします

  • なぜ微生物の実験に寒天を使うのですか?

    微生物の培養の実験の前段階として、シャーレに寒天培地を作ったんですが、なぜ寒天を使うのですか?  別にシャーレだけでそのまま使ったり、別のものを使ってはだめなんですか?理由をお願いします。

  • 標準寒天培地で培養されたコロニーについて

    食品工場で検査室に勤務する管理職なのですが、実際は微生物検査の実務に携わったことがありません。 雑駁な知識しか持ち合わせていないにも関わらず、検査員から“標準寒天培地を使用し、一般生菌の検査を行なったところ、赤いつやのあるコロニーが出たがどうしてか?”との質問を受けました。 以前に商品が赤色変化したときに、外部機関に検査を依頼したところ、酵母のロドトルラと判定され、それがそのような色らしいのですが、培地が標準寒天培地でも培養されるものなのでしょうか?

  • 寒天の固まる事について

    生物の実験ではスラントや固形培地を作る時に寒天を多く使いますが、なんで固まるんですか? あと、もし実験をしていて寒天が固まらなかった場合はどのような原因が考えられますか???

  • NA培地について

    普通寒天培地(NA)では、どのような菌でも培地に付着させ、培養すれば菌が肉眼で分かる状態に生えますか?? 逆に培養後 肉眼観察した時に目に見える形で菌が生えていなかった場合はその培地に菌が付着していなかった、と言うことができますか?? 実習で行った実験の1つの空中菌採取のレポートを書いていて疑問に思ったので質問しました。 回答お願いします。

  • 紫色のコロニー

    生物の実験で標準寒天培地に紫色のコロニーがみつかったのですが何でしょうか? 方法省略 標準寒天培地 滅菌生理的食塩水 生ゴミがあるところから採取した土壌

  • 腸炎ビブリオの培地のpH調整について

    こんにちは。 大学で食中毒菌の研究を行っている者です。 今度新たに腸炎ビブリオを培養して実験を行うことになったのですが、培養のためにトリプトソーヤ寒天培地(SCD寒天培地)を使用しようと考えています。 腸炎ビブリオは若干アルカリ性の培地がいいとのことですが、ざっと文献を調べてみたところ分離検出の培地のpHは見つかりますが増菌培養の培地のpHが見つかりません。 だいたいpHいくらくらいで培養すればよろしいのでしょうか? またpH調整のためにどの試薬を用いればよろしいのでしょうか?腸炎ビブリオはVNC菌になりやすいとのことで、NaOHやKOHでいいのか少し不安です。 ご存知の方は何卒ご指導よろしくお願いいたします。 ぜいたくですが、参考文献など教えていただけると嬉しいです。