• ベストアンサー

グルタミン酸ナトリウムの安全について教えてください

お世話になります。 グルタミン酸ナトリウムを調べていたら危険性であり驚くほどのことが書かれているページもありました。 某社の有名な化学調味料ですが、私の子供時分には「頭がよくなる」というように言われていました。 そんなものが今頃(すでに今頃じゃないかも知れませんが)安全性には疑問があるという風には考えにくいです。 本当のところはどっちなんでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12475)
回答No.3

摂取量を守ればという前提ですが、おせんべいからインスタント食品、おにぎりにまで入っています。 ラーメン屋や中華料理店でさらに摂取量を超えたグルタミン酸が使われていて、西洋人の間で中華料理シンドロームというそうです。 お酒と同じく毎日少量ずつ摂取すると耐性がつき、毎日取れば分解量が増える様ですが、しばらく取らないと分解出来なくなります。 私はその後者で、化学物質過敏症を疑い始め食品と化学物質をかなり限定した生活をしています。そこでレストランで餃子を食べたら手が震えだし動悸にめまい、立ち上がれなくなって呼吸困難になりました。顔は黄緑色になっていました。その後は酷い頭痛に見舞われ、これは体が毒だと言っているんだなと感じました。 ほとんどの日本人には耐性があるそうです。たまに私みたいな人がいて、医者に言っても気のせいだからと返されます。 MSGを使わないでくれ、香水を使わないでくれ、蚊取り線香をやめてくれとあちこちで頼んで回りますが、実際症状のある人間の頼み事を信じてもらうのは結構大変です。そんな物はない、と正面から言われますから。 ラーメンを食べて大丈夫なら大丈夫でしょう。上記の症状が出たら、一回気をつけて食べる物を見直してみて下さい。

kitaone
質問者

お礼

何かしら大変な状況ですね。ご同情申し上げます。 私の場合はなんともないですから耐性があるということなんですかね? 極端な生活はしていないので耐性の問題はないでしょうが、MSGが安全化どうかということは分かりにくいです。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2013/5542)
回答No.6

経口摂取が特定の疾患や障害の原因となることは知られていません。様々な食品に含まれており、人間ではどれくらい摂取すると有害であるかも知られていません。つまり非常に安全な物質であるということです。グルタミン酸・危険で検索してみたら根拠に乏しいガセネタが無数に出てきて驚きました。

kitaone
質問者

お礼

そのガセネタというので戸惑ってしまいました。 ありがとうございました。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.5

あ、そう。 食塩という人間にとって非常に重要な物質でさえ過剰に摂取すれば、 高血圧や心臓病などの様々な疾患の原因になるという事 グルタミン酸ナトリウムも然り、程々の量を使用するのと 実験室で常識を越える分量を過剰に摂取したのとを同じ土俵で議論しても意味が無いってこと 「○○は買ってはいけい系」の情報は、そういう話が色々ある 味噌汁とか煮物にパッパと振り入れる分量なら問題無い

kitaone
質問者

お礼

パッパと入れる分には問題ないということですね。 ありがとうございました。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.4

塩化ナトリウムという物質にも注意が必要です。 様々な食品類に含まれていますし、スーパーの棚にも多数の塩化ナトリウムが並んでいます 人の健康に大きな危険性を及ぼすモノなのに、その販売などに特に規制もなく子供でも入手出来てしまいます あんな危険な物質を幼い子供でも自由に手に取れるなんて信じられません! でも中には、アレは人の役に立つ物質だという風に言う人もいます。 ホントのところはどうなんでしょうか? という話だね 分かるこの意味?

kitaone
質問者

お礼

うーん、分からないですね。 塩化ナトリウムは食塩のことなので、危険性は食塩と同等であるということを言われたいのでしょうか?つまり安全だということでしょうか? もしそうならそういう風に答えていただきたいですが、ひねくれていますので他に意味があるのでしょうか?

noname#184258
noname#184258
回答No.2

バケツに1杯を一気に食べたら危険です。 普通に使う分には、100年経っても大丈夫です

kitaone
質問者

お礼

それくらい安全ということですか? そうは思えないのが私の正直なところです。 ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

過剰摂取の話題として、受け流すこと。 ネット上の情報は、玉石混淆で石のほうが圧倒的に多いことは知っておく必要があります。ちゃんとした資料と言う物は、推論、実験、確認、参考文献など厳密にすればするほど、一般の慣れていない人には何回かもしれませんし、ちゃんとした資料には査読などが加わりますから出版も出来ませんが、ネットでは誰でも出版できる。  不安なら  ⇒グルタミン酸ナトリウム - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3%E9%85%B8%E3%83%8A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0#.E5.AE.89.E5.85.A8.E6.80.A7 ) 「健康食品」の安全性・有効性情報( https://hfnet.nih.go.jp/contents/indiv_agreement.html?616 )  などをまず読みましょう。

kitaone
質問者

お礼

ウィキペディアでアジアでは緑内障が多いということが書かれていたことが私の疑問の最初です。緑内障については思うところがありますので。 安全性については「安全だろう」ということが正解かも知れませんが非常に誇張した考えもあるので質問させていただいた訳です。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • グルタミン酸ナトリウムとグルタミン酸が別物?

    とあるサイトにこんなことが書いてありました。 >うまみ調味料はそのグルタミン酸にナトリウムを結合させた >グルタミン酸ナトリウムのことでグルタミン酸とは別のものです。 他にも調べてみると「別の物」「別だから危険」などと書いたサイトがありました。 なぜ別物なのか、意味がよくわかりません。 体に入ってしまえば同じ、と私は解釈していたのですが、 どなたか説明していただけませんか?

  • 味の素の呼び方

    確か昔は化学調味料といっていたはずですが、今日味の素の表示をみてみたら うまみ調味料と、上手い具合にネーミングされていました グルタミン酸は発癌物質だと聞いたのですが、味の素は安全ですか?

  • 硝酸銀水溶液を加えたときの反応について

    A:化学調味料(グルタミン酸ナトリウム) B:塩化銅(II) C:塩化リチウム D:硝酸ナトリウム E:硫酸ナトリウム 上記のA~Eに硝酸銀水溶液を加えて 沈殿が生じるかどうか、という実験です。 それぞれの化学反応式とイオン反応式を 教えてくださると嬉しいです。 何回も式を考えてはみたのですが 限界です…。

  • おでんが好きで、特に大根。家では昆布とかつおで下味つけるんですけど、ロ

    おでんが好きで、特に大根。家では昆布とかつおで下味つけるんですけど、ローソンなどのコンビニのおでんの大根は、化学調味料(グルタミンソーダなど)で下味ついてるんですか?あれって石油から作るんですよね?まあ安全とは思いますが。

  • 安全な炎色反応について。

    安全な炎色反応について。 お世話になります。 キャンプファイヤーで使う炎に色をつけたいと思っていますが、 炎色反応についておしえてください。 比較的手に入れやすい薬として、以下の薬品の代用が可能かどうか。 灯油に溶かし、それをタオルにしみこませて火をつけようと思ってますが、 炎色反応が出るかどうか。その際に危険性はないかが分かればありがたいです。 1:ホウ素 → ホウ酸 ・・・黄緑色 2:ナトリウム → 塩化ナトリウム(食塩) ・・・黄色 3:カリウム → 焼みょうばん ・・・紫色 4:銅 → トーチ棒にタオルを巻き付ける際に銅線を使用 ・・・青緑色 実際にキャンプファイヤーで使う前に、安全性の確認のため自分でも実験はしてみますが とりあえず、その実験自体に危険がないかが知りたいです。 またその他、こんな物が使えるというアドバイスもいただけたら幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 香料の安全性と閾値について

    香料の安全性について若干疑問があります。 「香料 安全性」でググると、香料の安全性を説明するページが良く見られます。 その中で、香料が安全である理由として 1)添加量が多いと不味不快を伴うので、使用料が自動的に制限される 2)使用している香料の化学構造が天然由来の物と同じであることが多い 3)使用濃度;添加量自体が少ない(ほとんどが10ppm以下) の3つが挙げられています。 2)については、これが本当であれば納得なのですが、3)については納得できません。 あるサプリメント系ゼリーの成分表示で「○○、香料、グルコン酸亜鉛、××…」とあります。で、この製品180ml中の亜鉛量は2.3mg。よって、亜鉛濃度のみを計算すると、約12ppm(mg/L)。グルコン酸亜鉛の濃度に直すと、約48ppmになります。 食品成分表示は使用量の多い物から表示するというルールなので、香料の使用濃度は少なくとも48ppm以上になります。全然10ppm以下ではないのと、もし使用されている香料が有害なものだったらと不安になります。 実際、使用されている香料は安全なのでしょうか?また、危険な香料が含まれている食品があれば教えて頂きたいです。

  • 化学の問題で質問文を読み誤ってしまう。

    化学の問題の質問文を読み間違えてミスをすることが多いです。 例えば、 ○酸化物のうち、水と反応して強塩基性の水酸化物が生じる酸化物を1つ選び、酸化物の化学式で記せ。 ○酸化物のうち、両性酸化物を表の中から1つ選び、その化学式を記せ。 これはどちらも酸化物の化学式で表すのですが、私は後者を酸化物を合成する元素の化学式の方で書いてしまいました。 また、ケイ酸ナトリウムが得られる化学反応の問題で、 ○二酸化ケイ素と炭酸ナトリウムの反応を化学反応式でそれぞれ記せ。 という問題では、それぞれ、という言葉に疑問を感じて、もしかして水酸化ナトリウムという言葉が抜けてるのかなと深読みしてしまい、反応式を炭酸ナトリウムと水酸化ナトリウムの2つを書いてしまいました。 答えは分かるのに、問題で何を聞かれているのか上手く理解できません。 問題集は何度も理解するまでやっているのですが、テストとなるとこんな風に読み誤ってしまって。 どのような対策をすれば、こんなミスを防げますか?

  • 安全日について、具体的に教えて下さい

    いわゆる安全日について具体的に教えて下さい。 他の質問を見たのですが頭の悪い自分たちには疑問点が多かったんです。なお、自分たちは入籍済みの夫婦であり「今すぐ子供が欲しいという訳でもないけど、、、ある程度自然に任せようね」というスタイルですので「安全日とはいえコンドームをしないと・・・」というお心遣いは不要です。 前々回の生理開始日は3月2日、前回の生理開始日は4月1日で生理期間はともに約7日でした。この場合、何月何日から何月何日までを安全日、何月何日から何月何日までを危険日というのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【化学】グルタミン酸ナトリウムとは何ですか?

    【化学】グルタミン酸ナトリウムとは何ですか? サトウキビから取れるということは砂糖の別名ってことですか? サトウキビに何を足してグルタミン酸ナトリウムは作られているのでしょうか。

  • 塩化物イオンと水に溶けた塩素について

    塩化ナトリウムと塩酸の電気分解について勉強していたところ、以下の2つの疑問がわいてきてしまいました。化学が全くわからないので、どなたか詳しい方、ぜひ教えて下さい。 塩酸を電気分解すると、水素と塩素が発生しますが、塩素は水に溶けやすいために、ほとんど気体としてたまらないとのことです。 ここで1つ目の疑問です。 (1)ここで発生した塩素は、水に溶けた後、どのような形で存在するのでしょうか。ネットで調べると、発生した塩素は「次亜塩素酸」になって水に溶けると書いてあったのですが、なぜ再び塩化物イオン(Cl-)にはならないのでしょうか。 食塩(塩化ナトリウム)を水に溶かすと、ナトリウムイオンと塩化物イオンに分かれるとのことですが、これも電気分解すると、塩素が発生するとのことですが、ここでも同様に(1)の疑問が生じます。 また、さらにここで2つ目の疑問です。 (2)食塩を溶かした時点で、塩化物イオンが水中にありますが、この塩化物イオンと水からは次亜塩素酸はできないのでしょうか。 塩素と塩化物イオン、次亜塩素酸の関係が全くわからないので、食塩を水に溶かして塩化物イオンが溶けているのは危険じゃないんだー、とかよくわからないことが頭の中を駆け巡ってしまいます。 どなたか解説をぜひよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう