• ベストアンサー

厚生年金保険制度回顧録 花澤武夫著について

厚生年金保険制度回顧録 昭和17年の厚生官僚、花澤武夫氏の発言を纏めたものらしいですが、発行部数のほぼ全てに当たる1300冊(611万円当時)を社保庁が買占めてしまったらしい曰くつきの本 この本の出版社・編集者など本についての詳細 国会図書館以外で閲覧できる場所など ご存知のことを教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

お住まいの地域が分かりませんが、大きな図書館では所蔵しているところがあります。 例えば東京都立図書館は所蔵しています。 https://catalog.library.metro.tokyo.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1101621331&HOLSERKEY=:::1::::&MODE2=1&NOCONT=1&SEARCHKEY=CGILANG%253djapanese%2526SORTKEY%253d%2526SORTDIR%253d%2526IBMODE%253d1%2526TITLE%25255fPRMKEY%25255fbib%25253d%2525c3%2525cf%2525b0%2525e8%2525a4%2525cb%2525b5%2525e1%2525a4%2525e1%2525a4%2525e9%2525a4%2525ec%2525a4%2525eb%2525bf%2525cd%2525b8%2525fd%2525b8%2525ba%2525be%2525af%2525c2%2525d0%2525ba%2525f6%2526HOLAR%25255fbib%25253d1%2526CATTP%25255fbib%25253dTW%25252bTY%25252bZT 閲覧方法は各図書館によって異なりますので、それぞれに問い合わせてください。 また、図書館によっては、他の図書館から取り寄せることができたりします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 厚生年金制度の開始と年金記録の漏れ

    私の母宛に「ねんきん得別便」が送られてきました。 父は死亡しているので遺族年金分だそうです。 回答票には父が生前勤めていた会社の年金記録が載っていましたが 記載されていない会社が二つありました(漏れ?)  父が生前母に話していたことには、その2社では厚生年金に加入していたそうです。会社名や当時の所在地は大体分かっていたので、その旨を社会保険事務所に出向いて申し立てをしましたが、以下の様に言われて却下されました。 ・昭和38年以前は厚生年金制度が無かった(加入が義務付けられていなかった?)ので、他の従業員の中には加入記録に載っている人もいるが、あなたの旦那さんは加入していなかったのでしょう。 ↑当時の会社が厚生年金制度の適用を受けていたかどうか、もしくは、私の父が特別に加入させられていなかったのかどうかなどは社会保険事務所が知る由も無く、調査するのが筋だと思うのですが書類を突き返されました。 ちなみに、私の母は昭和33年に、わずかな期間ではありますが厚生年金に加入しているというねんきん特別便が送られてきています。 お尋ねしたい事をまとめると以下の通りです。 ・昭和38年以前には厚生年金制度は無かった? または事業所は労働者を加入させる義務が無かった? ・私の父の同僚の中には加入していて、社保事務所でもその名前を確認する事が数名出来ましたが、私の父の名前が無い=加入していなかったことにはならないと思うのですが(社会保険庁が調査するべき?) 社保事務所の言い分は、あくまでも(記憶が定かでないですが)厚生年金制度が当時(昭和38年以前)は無かった。もしくは事業所の加入義務が無かった・・・です。  加入記録が無い=当時は強制加入ではなかった、制度がなかった・・というのはすっきりしません。            よろしくお願いします。        

  • 年金はいつから賦課式に?

    今物議をかもしている「厚生年金制度回顧録」によれば、花澤元厚生省年金課長が、「集めた年金保険料はどんどん使って、後で年金支払いのときに困るようなことになれば、賦課式にすれば良い」と発言していたようです。 と言うことは、年金制度のスタート時は、今の賦課式ではなく、積み立て式だったことになります。 そうであれば、社保庁があれだけ無駄遣いや着服めいたことをやりながらも、まだ200兆円もの年金原資が残っていることも納得がいきます。 でも、一体いつ誰によって、年金が積み立て式から賦課式にすり替えられたのでしょうか? 年金に詳しい方で、ご存知の方が居れば教えてください。

  • 出版物の△刷について

    本などの出版物で、巻末に○版△刷などと記載がありますよね。 その△刷の△の数字で発行部数はどの本でも同じなのでしょうか? つまり、どの本でも1刷なら1000部、などと決まっているのでしょうか? 出版社ごと、本ごとに1刷の発行部数は異なるのでしょうか? 自分なりに調べてみたのですが、わかりませんでした。どなたか教えていただけたら幸いです。

  • レコードを○○する

    本は、本を出版すると言いますよね? レコード・CDの場合は、レコード・CDを○○する。 あてはまる言葉を教えてください。 印税とは 図書やレコードの定価・発行部数などに応じて、発行者が一定の比率で著作者または著作権所有者に対して支払う金銭。 という風に載っていてと図書は発行する。でおかしくないけれど レコードは、発行するという表現で正しいのかどうか疑問に思いました。 また印税とは、はじめ出版物の時だけを指していたが、時代の流れで CDの場合も印税と呼ぶようになったのですか? 一つでも分かる方がいらっしゃいましたら回答お願いします

  • 国会図書館では民間シンクタンクが発行した調査レポートの閲覧は出来るのでしょうか。

    国会図書館は、日本で出版された本は必ず一冊提出しなければいけないと聞いたことがありますが、たとえば民間シンクタンクが発行した調査レポートのようなもの(例: OO経済研究所が調査発行した特定の業界や産業に関する市場レポート)等も国会図書館に提出され、一般の人が閲覧可能なのでしょうか。

  • 国会図書館法による納本制度について

    当方、去年の夏に都内の出版社から出版しました。その拙著を、最近、国会図書館サイトの検索ページで納本されているかどうか、 書名と著者名で見てみたのですが、「見つかりませんでした」という表示しかでませんでした。 出版社名と出版年で検索すると、版元の2004年の出版リスト約50冊から、拙著のタイトルだけが抜けているのです。 どうやら、版元に手落ちがあって拙著だけが納本されていないようです。 この場合、「発刊から30日以内」という納本期間を過ぎていても、納本できるのでしょうか? ちなみ、当方は海外在住で、「版元が国立国会図書館に納本する」と出版契約書にあったので、 自分ではしませんでした。 国会図書館に納本することは出版前から強く希望しており、今からでもしたいので、詳しい方がいたら、ぜひご指導をお願いします。版元の担当の方は非常に忙しく、メールの返事はいつも2週間かかるのが普通で、連絡がとれなくて困っております。 ちなみに国会図書館のサイトには以下のようにありました。 国会図書館法による納本制度とは「民間の出版物が発行されたときは、文化財の蓄積及びその利用に資するため、発行者は、 発行の日から30日以内に、最良版の完全なもの1部を国立国会図書館に納入しなければならないこととされています。 出版物を納入した者から請求があった場合には、当該出版物の出版及び納入に通常要すべき費用がその代償金として 交付されますが、正当な理由なく納入をしなかったときは、その出版物の小売価額の5倍に相当する金額以下の過料に 処せられることとされています。」

  • 国会図書館法による納本制度

    去年の夏に都内の出版社から出版しました。その拙著を、最近、国会図書館サイトの検索ページで納本されているかどうか、 書名と著者名で見てみたのですが、「見つかりませんでした」という表示しかでませんでした。 出版社名と出版年で検索すると、版元の2004年の出版リスト約50冊から、拙著のタイトルだけが抜けているのです。 どうやら、版元に手落ちがあって拙著だけが納本されていないようです。 この場合、「発刊から30日以内」という納本期間を過ぎていても、納本できるのでしょうか? ちなみ、当方は海外在住で、「版元が国立国会図書館に納本する」と出版契約書にあったので、 自分ではしませんでした。 国会図書館に納本することは出版前から強く希望しており、今からでもしたいので、詳しい方がいたら、ぜひご指導をお願いします。版元の担当の方は非常に忙しく、メールの返事はいつも2週間かかるのが普通で、連絡がとれなくて困っております。 ちなみに国会図書館のサイトには以下のようにありました。 国会図書館法による納本制度とは「民間の出版物が発行されたときは、文化財の蓄積及びその利用に資するため、発行者は、 発行の日から30日以内に、最良版の完全なもの1部を国立国会図書館に納入しなければならないこととされています。 出版物を納入した者から請求があった場合には、当該出版物の出版及び納入に通常要すべき費用がその代償金として 交付されますが、正当な理由なく納入をしなかったときは、その出版物の小売価額の5倍に相当する金額以下の過料に 処せられることとされています。」

  • 日本中の本が保管されている図書館

    国立国会図書館は日本で発行されている本はすべて保管されている(発行者は納本する義務がある?)と聞きました。この制度について詳しく教えてください。一般の人でも、絶版になる本が読めたり借りられたりするのでしょうか?また、検索は可能なのでしょうか?ちなみに、雑誌も保管の対象なのでしょうか?

  • 司法省史に関する文献を探しています

    大正時代の司法省について調べたいので、司法省史のような本があればと思って探しているのですが、国会図書館などの検索にかけても出てきません。 例えば内務省であれば「内務省史」、厚生省であれば「厚生省五十年史」のような本が各省から発行されています。 同じような形で司法省(法務省)に関する歴史が何らかの形で本にまとめられているとは思いますが、探し方が悪いのか辿り着くことができません。 司法省発行ではなく、法律の専門家が編纂した文献でも構いません。 お詳しい方がいらっしゃいましたら、ご助言よろしくお願いいたします。

  • 国立国会図書館の納本制度について

    国立国会図書館のウェブサイトには、 「民間の出版物が発行されたときは、文化財の蓄積及びその利用に資するため、発行者は、発行の日から30日以内に、最良版の完全なもの1部を国立国会図書館に納入しなければならないこととされています。」 と書かれています。 往々にして書籍の初版には誤字脱字がつき物で、版や刷を重ねた際に訂正されることも多いようです。また、出版社のウェブサイトでの訂正や、訂正表が書籍に挟み込まれていることもあります。 質問ですが、納入後にそういった訂正がなされた場合、出版社や国立国会図書館はどのように対処しているのでしょうか?

印刷停止ができない
このQ&Aのポイント
  • 複数枚印刷しているときに、印刷停止を押してもすぐに印刷が再開され、停止できない問題について相談したい。
  • Windows10を使用しており、有線LANで接続している環境で印刷停止ができない問題が発生している。
  • 電話回線は光を使用しており、関連するソフト・アプリは特に指定されていない。
回答を見る