• ベストアンサー

レコードを○○する

本は、本を出版すると言いますよね? レコード・CDの場合は、レコード・CDを○○する。 あてはまる言葉を教えてください。 印税とは 図書やレコードの定価・発行部数などに応じて、発行者が一定の比率で著作者または著作権所有者に対して支払う金銭。 という風に載っていてと図書は発行する。でおかしくないけれど レコードは、発行するという表現で正しいのかどうか疑問に思いました。 また印税とは、はじめ出版物の時だけを指していたが、時代の流れで CDの場合も印税と呼ぶようになったのですか? 一つでも分かる方がいらっしゃいましたら回答お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.8

はじめまして。 ご質問1: <本は、本を出版すると言いますよね?> はい。理由は「版を出す」からです。 1.「版」は印刷のために文字や図形を彫った板のことをいいます。 2.昔の活字印刷技術では、各書籍ごとにこの版を作っていました。 3.従って、新しく書籍を作る場合は、新しい版を作る=版を出すことになります。 4.それが「出版」の由来です。 5.従って、レコードやCDは「版」を使わないので、「出版する」とは言いません。 ご質問2: <レコード・CDを○○する。あてはまる言葉を教えてください。> 「レコード・CDを製作する」と言います。 慣用では、「このCDにかかった制作費」という言い方があります。 ご質問3: <印税とは~著作者または著作権所有者に対して支払う金銭。> その解釈で結構です。 従って、書籍でもレコード・CDでも「印税」という言い方を用います。 ご質問3: <また印税とは、はじめ出版物の時だけを指していたが、時代の流れでCDの場合も印税と呼ぶようになったのですか?> そうです。 1.著作権にかかわる金銭ですから、著作権が伴う商品には、通常「印税」が使われます。 2.ちなみにレコード・CDも著作物に含まれます。 3.著作物とは、「著作によって作られたもの」です。つまり、「精神的労作の所産として、文芸・学術・美術・音学・建築などに関して、思想・感情を表し、印刷発行したもの」です。 4.従って、レコード・CDの場合も「印税」を使うのです。 以上ご参考までに。

その他の回答 (9)

回答No.10

ちょっと追記します ( ^^; 「発行」と「発売」は基本的に同義で、単に前者は図書出版業界の慣行として「発行」と言っているに過ぎません。両者は英訳すれば、どちらも「publish」です。 図書の巻末に書かれている「発行者」、またCDケースの裏面の「発売元」、「製造・発売元」などなどの表示は、いずれも出版(著作物を複製して公衆に頒布すること)の権利を有してそれを行う者の表示です。 なお、レコード・CDにおける製造(製作)とは、図書における印刷や製本に相当する作業です。

  • ASAYOSHI
  • ベストアンサー率42% (358/834)
回答No.9

「アナログレコード」「オーディオCD」、ともに、製造工程においては、マスターとなる鋳型を作製し、物理的なプレスをすることによって、製品を製造しています。 これは、まさに印刷物における「刷版」と、物理的にも意味的にも同じ存在と考えることが出来ます。ゆえに、「レコードやCD」も「版」は使います。 しかし、それを理由に「出版」とは言わないのはもちろんのことです。 「出版」という語句を適用できるとすれば、No.6 yambejpさまの書いているように、「レコードやCD」が「パブリッシング」されるものという考え方からであろうと思います。 ということで、質問者さまの考え方の参考になれば幸いです。 失礼いたしました。

回答No.7

> 印税とは > 図書やレコードの定価・発行部数などに応じて、発行者が一定の > 比率で著作者または著作権所有者に対して支払う金銭。 先ず、印税とは税金ではありません。従ってその定義は、法令で厳格に定められてもいません。と言うことは‥ 「ある特定の辞書の定義に拘束されない」 ということが言えます。下記の記述等も参考にしてください。 印税 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%B0%E7%A8%8E 要するに印税とは、それが書物であろうと楽曲であろうと、著作物の “販売数” に応じて販売者が著作者に対して支払うロイヤリティーのことを指す一般用語です。 ちなみにレコード・CDのベストアルバム等に添付されている歌詞カードを見ると、個々の曲目の紹介部分には通常「2008年6月27日 “発売”」などと書かれています。 > また印税とは、はじめ出版物の時だけを指していたが、時代の流れで > CDの場合も印税と呼ぶようになったのですか? 詳しくは知りませんが、言葉と音声の複合体たる楽曲がレコード等の形で媒体化されたのは、歴史的に見れば出版物(文書や図画などの印刷物)よりも遥かに後のことです。したがって、その可能性はあると思います。

  • yambejp
  • ベストアンサー率51% (3827/7415)
回答No.6

本を出版するにあたる言葉は、レコードを出版する、CDを出版するで 全く問題ありません。いわゆる音楽出版ですね。 よくパブリッシングするとも言いますが、意味は同じです。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

#4の回答者です。 今気づきましたが、 「発売」「リリース」という言葉は、売ることを開始するという意味なので、 印税の説明の文章に使う言葉としては不適ですね。 「発行」以外にうまい言い方が思いつきません。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

こんにちは。 >>> 本は、本を出版すると言いますよね? 言いますね。 そして、レコード・CDは、「出版する」とは言いません。 >>> レコード・CDの場合は、レコード・CDを○○する。 あてはまる言葉を教えてください。 ○○には、専門用語としては「発行」、世間一般での言葉としては、「発売」、「リリース」が入ります。 ちなみに、書物の場合は、「発売」とは言いますが「リリース」とは言いません。 >>> 図書は発行する。でおかしくないけれど レコードは、発行するという表現で正しいのかどうか疑問に思いました。 レコード・CDで「発行」がおかしいという感性であれば、 書物でも「発行」はおかしいと感じるのが普通だと思います。(私はそうです。) 口語的な感覚ですね。 実際、 「少年ジャンプって、毎週何曜日発行だっけ?」 という言い方は、あまりしませんからね。 この場合、「発売」のほうが普通です。 >>> また印税とは、はじめ出版物の時だけを指していたが、時代の流れで CDの場合も印税と呼ぶようになったのですか? 新明解国語辞典の1974年版と1997年版の両方を持っています。 見比べましたけど、「印税」の説明文は変わっておらず、 (印税を払いたくないので丸写しはしませんが) 「書物とレコードの著作権使用料」というような説明になっています。 つまり、少なくとも34年前には、「レコードの印税」という使われ方は、かなり定着していたということです。 以上、ご参考になりましたら。

  • c22360679
  • ベストアンサー率33% (221/651)
回答No.3

財団法人 日本レコード協会の各種統計の中では、「生産」という表現が用いられていました。 http://www.riaj.or.jp/data/index.html

  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.2

(コンサートチケットや乗車券類と同様に) レコードを入手したいと考えている側からなら"発売(販売)"で正しく発売(販売)側からなら、"取扱"も有では?と感じましたが、如何でしょうか?

  • ASAYOSHI
  • ベストアンサー率42% (358/834)
回答No.1

今の若い人に聞けば、「リリース」って言うでしょう。 私は「発表」もOKかなと思います。 印税に関しては、おっしゃるとおり時代の流れでしょう。 「印税」という言葉自体、通俗名称みたいなものなんで、CDなどに使われるのも、まあありでしょう。 ようは、「ロイヤリティ」のことですので。

関連するQ&A

  • レコード会社とのライセンス契約(ライセンス料)について質問です

    レコード会社がライセンス契約でCDをリリースしないかと言ってきました。ライセンス料は20%と言われましたがこれは妥当なのでしょうか? そもそもライセンス契約というものをしたことがないのでこの20%というのがどこからの20%なのかよくわかりません。 例えばCDが2000円で1枚売れた場合単純計算で400円ライセンス料がこちらに入ってくるということですか?そんな簡単な計算ではないのでしょうか? 著作権印税なんかも出版が50%引いた中の50%などという風に半分の半分だったりしますよね。そういった感じなのでしょうか? どこからの20%なのかわかりません。 それからライセンス料というのは著作権のようにリリース後半年くらいで初回が入ってくるものなのでしょうか?また、売り上げがあれば3ヶ月に1回著作権印税のように振り込まれるものですか? 色々疑問な点があるのですが、詳しい方がいましたら教えてください。

  • 小説家 貰える金額 計算式

    とある小説家さんが本を出版したとして 本の値段が500円、累計の部数が100000冊、印税が6%だった場合、 (本価格)×(累計部数)×(印税6%)=貰える額 500×100000×0.06=3000000 この計算式で合ってますか? もし、なにか勘違いしているところ、間違ってるところがあれは教えてください。

  • 著作権・出版権について

    実はある本を執筆し、電子本化して販売しようと思っています。ある電子出版社はどんな出版でも受け付けてISBNコードも取って委託販売代理などもしてくれるというので頼んで見ようかなと思うのですが、以下の事が気になります。 1 一度ある出版社に頼んだ場合、同内容の著作物は他の出版社からは出版できないのか?また何をもって「同内容」というのか? 2 その出版社が紙媒体の出版を受け付けていなければ、紙媒体でも出版したいと思ったときどうすればいいのか? 3 例えば同時に自分のWEBサイトからもダウンロード販売したい場合は、その出版社から発行の本、という形での販売になるのか?その場合自分で自由に販売は出来なくなるのか(つまり自分のサイトでダウンロード販売した場合も一定の額を出版社に払う?自分の作ったファイルを売る事は出来ない?) 著作権や出版権、印税のシステムなど全く知らない素人の質問です。申し訳ありません、お手柔らかにご説明くださるとありがたく思います。また3つのうちの1つでも答えていただけたら嬉しく思います。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 出版物の△刷について

    本などの出版物で、巻末に○版△刷などと記載がありますよね。 その△刷の△の数字で発行部数はどの本でも同じなのでしょうか? つまり、どの本でも1刷なら1000部、などと決まっているのでしょうか? 出版社ごと、本ごとに1刷の発行部数は異なるのでしょうか? 自分なりに調べてみたのですが、わかりませんでした。どなたか教えていただけたら幸いです。

  • 本の出版について

    共同出版と自費出版は出版社の臨時収入であり、やめたほうがいいことはわかりました。一番いいのは、賞を取り、企画出版をし、売り上げに対する印税ではなく、発行部数に対する印税というシステムを選択するのが良いということはわかりました。まあ、印税のシステムまで選択できるかどうか分かりませんが。そこで、質問です。やはり、出版社は大手の出版社がいいのでしょうか?マイナーな出版社で賞をとって印税をちょろまかされるよりも、大手出版社に持ち込みでもいいから持っていって企画出版できないでしょうかと持ちかけたほうがいいのでしょうか?一番いいのは講談社とか集英社とか新潮社とかの大手の賞に受賞するのが一番最高のルートなのでしょうか?誰かお願いいたします。

  • 本は出版したが、出版契約すらできていません。

    ある出版社から本を出版しました。 自費出版や共同出版ではなく、出版費用は出版社持ちです。 文章と写真など比重半々の本です。 ところが出版されて2か月もたつのに、今だに出版契約書すら交わせていません。 製作費が3倍にもオーバーしたのが理由ですが、 発行日が近づいた頃、印税に関しての契約書をお願いしたところ、「初版3000部までは印税なしで協力して下さい」と言われました。 悩み悩んだ挙句、これは呑むことにしました。 構想段階から本書の価値を認めてくださり、何が何でも出版しよう、とたいへん後押ししてくださった恩を感じたのと、これを呑むかわりに3001部からはそれなりの扱いを期待してのことです。 ところが最近、 「5000部まで無印税で」 「いや5000部では赤字が解消できない、印税が何冊目から発生するかはまだ言える段階ではない」と。 質問です。 ●印税は出版部数ベースではなく、売上部数ベースは当たり前だ、とも言われましたが、出版界では本当でしょうか? ●本は発行されたのに出版契約書も作ってもらえない、なんてことは出版の世界ではよくあることなのでしょうか。(よくあることが正しいとは思えませんが) 契約書すらないので、契約違反もなにも言えないのですが、 また、教えてGoo!の印税に関する過去の質問をあらかた読みますと、「出版できたことで名誉なのだから素人は本になっただけでよしとしましょう」というのが出版界の風潮かと感じるのですが、 私も、多額の資金をかけ取材した多くの情報・知的財産を「本を作って売る」というビジネスに提供しました。 (結果的にただの口約束でしかありませんでしたが)商業出版ルート、印税方式でと言われここまできたのに、 (当初から「自費出版になるならば諦めます」と出版社とも話ししてありました) 5000部以上売れる見込みなど持てない現状、結局タダで知的財産を提供しておしまい、ではちょっと痛いです。 著作初心者であるにも関わらず、この本の価値を高く評価して頂き、大きなエールを送り続けて下さってきた出版社だけに、 また今後のプランもあるので、あまり強い要求もできず、どうしたものか困っています。 ★「最初のお言葉通り3001部から印税を」とお願いしようとは考えていますが、ものすごい反論にあうのは目に見えており、しかし私の求めも至って正当ではないかと思うのですが・・  ~~~~~~~~~~~~~~~~ いちおう世話になっている出版社なのであまり詳しく状況を書くのもよくないかとも思いますが、相談させて頂く上でやはり必要かと思い、ここまでの経緯、背景を少し説明します。 私は構想段階からこの出版社とコンタクトをとり、出版の可能性を確かめながら、この本を完成させるために数百万円の私財を投入し取材を重ねてきました。そのことは出版社側もよく知っています。 はじめの話し合いで、販促活動も出版社がする、との言葉を頂いていたのですが、 制作費のオーバーが明らかになった(おそらく他の出版本もあまり売れなかったのではと想像しますが)発行日が近くなったころ、 「販売は著者のほうでも頑張って下さい」、と。 もちろん自分の本なのでやぶさかではないので、自分で回れるところはまわっていますが、発売後1ヶ月経っても大都市の主要書店ですらほとんど扱ってもらえておらず、販促用に出版社から無料提供冊数はたったの3冊。あとの販促用は著者買い取りでお願いします、と。(もう30部買いました。出版社はあと50部は勧めています。) 製作費が3倍にも膨れ上がったのは、出版社がつけたデザイナーさん、編集者が、 デザインについて私とろくに話し合いも持たずに、勝手にアレンジしたデザインを初校として完成させ、 当然やりなおしをお願いしたのですが、話しあって合意した修正を反映させず、出てきた「再校」は、これまた初めて見るデザイン・・ そんな調子で結局「再校」が2度も作りなおされた結果でした。 デザイナーさんが一人で突っ走ってしまい困り果てていたその間、出版社に繰り返しの再校づくりの無駄をやめてもらえるよう依頼しても、デザイナーさん側を立てるばかりで、製作費オーバーを抑えられず、 最後にはその赤字の責任を、著者の私が第一に負わされている、としか思えません。

  • 本を出版した後

    知人が本を初めて出版するのですが 出版社と契約も済ませており 発売日を待つばかりの 状態なのですが印税が振り込まれてきたら 確定申告をしなければならないのでしょうか? 現在著者は無収入です。 そして本が売れるかどうか わかりませんが爆発的な部数が売れるとは思いませんが 印税が入金されたあと、税務的な処理をどうすれば良いか全くわかりません。 お恥ずかしいですが 教えてください。 それと、もしもテレビ局に売り込みをして本のPRを する場合費用はかかるものなのでしょうか? 先日はケーブルテレビの取材は受けましたが無料でした。 全くマスコミ関係等のしくみがわからないので お詳しい方がいらしたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 著作物(本)の利用許可は、誰に?

    気に入った本があり、その内容を元にコンテンツを 作りたいと思ってます。 この時、著作者の許可は当然必要だと思いますが、 出版社にも許可がいるのでしょうか? また、通常、本の印税とか著作権料っていくら(%)ぐらいなんでしょうか? それと出版社は出版権とか買い取っているのでしょうか? 本のビジネスについて詳しい方がいたら、教えてください。お願いします。

  • 小説に出資

    ある小説家さんに原稿料(仮に出資率100%の100万円とします)出資したとしましてその本が出版された場合、出資者と原作者とでその本の印税等含めた収入の比率は一般的にどのくらいが妥当でしょうか。

  • キンドルで電子書籍を出版するときの印税について

    今話題のキンドルで電子書籍を出版する事に関してですが、 キンドル・ダイレクト・パブリッシングのシステムで、 例えば、共著や翻訳本を出版する場合、印税を分けて受け取るシステムなどは 存在するんでしょうか? また、翻訳本の場合、その著作権に関する版権の支払いは 通常どのような流れで行われるのでしょうか? 版権料はやっぱり前払いなんでしょうか? それとも売上の印税を分けるのでしょうか? そして、その相場はどれぐらいなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えていただきたく思います。