• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どうしたら孫に会えますか。)

孫に会う方法とは?娘の連絡拒否に悩む私の親心

yanachuの回答

  • yanachu
  • ベストアンサー率46% (78/166)
回答No.20

ああ、あなたは「娘」じゃなく、もうひとりの「自分」を育てたかったのですね。 旦那のDNAなんていらなくて、自分だけの子供、自分の血だけを受け継ぎ、顔も頭も自分だけに似た、もうひとり自分をこの世に送り出そうとしてきたわけですね。 だから、自分と異なる部分は、娘には必要なかったというわけですか。 結局異質な(旦那さんに似ている)要素は、あなたにとっては汚らわしい、不必要な要素なんですね。 あなたは、自分のクローンのような娘さんを育てて、自己肯定したかったのだと思います。 自分の人生は間違っていない、だって娘も私と同じ道を歩んでいるではないか!と言いたかった。 「娘に子育てが無理」とおっしゃるのは、あなたと異質な娘さんが子育てができてしまうとまずいわけなのです。 だってそれは、自分自身を否定されることだから。 でもそれは、きっとあなたが同じような母親に育てられ、なおかつ不幸な結婚生活を送ったゆえの、精神的な苦痛が生み出した価値観なのでしょう。 あなたも被害者といえば、そうなのかもしれませんね。 もうここで、連鎖を断ち切られてはいかが。 娘は自分の子供を、母親に育てられたように育ててしまいがちです。 だけど娘さんは、あなたのように子供を育てたくないから、あなたとは違う生き方を選んだんでしょう。 今やっと、やっと、娘さんはあなたから物理的にも精神的にも距離を置くことができ、 妻として母親として、あなたに邪魔されない自分だけの居場所を手に入れたのです。 それを邪魔しないであげてください。 『娘さんはあなたと同一ではありません。』 まずそこを理解されないことには、孫に会うことも、娘さんとの関係改善も、まったく先に進むことはできないのではないでしょうか。。。 お願いして写真の一枚でももらって、それでガマンしておいたほうが、娘さんにとってもあなたにとっても、結局は幸せだと思いますが。 最後に。 孫と会うのを拒否られてると噂が広まると困るとおっしゃっていますが、あなたさえ黙っておけば周囲にばれることなんてないんじゃないでしょうか。 嘘も方便、娘は夫の海外転勤について行ったとでも言って、なかなか会えずさみしいわとでも、近所に言っておけばよろしいのでは。 それか最近は里帰りしない出産が、女性の自立を促すために奨励されているとかでも。

YAMAUMEKO
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 まず娘が近所に親しくしている方がおります。私に会わずしてそちらのお宅に遊びに行く可能性があります。もしそちらのお宅から孫のことを聞かされれば憤りは隠せませんよね。どうして我が家には来ないで他人の家に行くのかと。前回申し上げましたが二度と家には来るな絶縁だと言いましたが前言撤回しましたので来てくれて一向にこちらは構いません。 >娘と母が同一ではない そうかもしれませんが同一ではなくとも親の言うことを素直に聞くことは必要ではありませんか。親の言うことを聞かないのは如何なものでしょうか。皆さんのご意見を拝見してお子さんとご自身を切り離されて考えてる方ばかりで正直なところ驚きました。私自身が母の言いなり母の存在が絶対でしたのでなかなか別だと聞かされてもその感覚とやらがわからないのです。いまも私の生活の中心は母になっております。娘より母が大切と思うのは当たり前だと思いますがちがいますか。

関連するQ&A

  • 孫ができた時の愛人への愛情!

    質問お願いします。 50代の彼がいて私の友達にも彼を通して知り合いになった彼がいます。 しかし友達はダブル不倫にあたります。最近、彼の娘さんに孫が産まれると聞きました。2人目です。娘さんは里帰り出産するらしく今は彼の家にいるそうです。彼女は彼に孫が産まれた時に自分はもう必要とされなくなるんでは?孫に必死になり自分と会うのが面倒になるんではないか?と凄く不安になっています。 孫は確かに可愛いと思います。 実際どうなんでしょうか?孫、愛人別の愛情なんですかね? 男性の、方に聞きたいです。自分なら?とか実際の話でも構いません。 よろしくお願いします。

  • 三度の飯より孫が好き、な実母について

    2歳前の子どもがいて、二人目妊娠中です。 私はできるだけ自分でいろいろこなしたいタイプなのですが、実母は夫も仕事も趣味もなく孫が生きがいのような感じで、少々負担です。 一人目の産前産後は里帰りせず、夫婦でなんとか乗り切りました。次もそうしたいと思っているのですが、母はあまり納得していないようです。 そんな母の気になるところ、いくつか挙げてみたのですが、これらは普通というか、実母(子供にとっては祖母)とはそんなもんでしょうか? ●産前産後の手伝いとは、孫の世話だけをすることだと思っている。そのうえで里帰り出産は当たり前だと思っている。 ●孫に会いたくて私の家に週3~4回来るけど、そのたびに母の食事やお茶の用意・後片付けはすべて私。母は孫と遊んでいる。 ●孫に夢中でこちらの言うことをあまり聞いていない(母が不得手な電子機器の説明など、聞いてないと母が困るようなこと)。 ●フードコートで、つわりがあると言っている私に、並んでいる店での注文や受取を頼み、自分は孫と座って遊んでいる。 ●ベビーカーを押すのは必ず母。でも子供が歩きたがるとベビーカーを私に無言で押し付ける。いずれの場合も勝手にどこかへ行ってしまう。 ●私の目の届かないところへ子供と二人で行きたがったり、子供が私のところへ駆け寄ろうとすると抱き上げて阻止してしまったり、ということがある。 ●子供を預けるような用事はないし、私もなるべく子供と一緒にいたいのに、「なぜ預けないのか」と怒る。さらには「いつでも預かってあげるから」と何度も恩着せがましく言う。 ●子育ては本当に大変だった、感謝しなさい、、、というような内容のことを、遠回しにしょっちゅう言ってくる。 ●私が幼少の頃は、しつけの時も母の機嫌が悪いだけのときも、しょっちゅう怒られ、怒り出すとボロンカス言われたのに、本人は記憶がないのか「私は子供に対して怒ったことはない」と本気で思っている。 ●私が子供に他人の迷惑になることは注意している横から、子供に「いいのよいいのよ、それくらいいいのよ、ママはすぐ怒るね」等の発言をする。 ●義姉も妊娠中なのですが、「あの子は産前産後は実家へ里帰りしないかもしれないから、自分が面倒見ようと思っている」と言い出す(義姉は何も言ってないし、母の「面倒見る」は孫の世話のみを指しています。) 数え上げればキリがないし、細かいことも含まれてますが、皆さんの実母さんも、こんな感じですか? また、上記のような場合、できるだけ穏やかに切り抜けるには、イイ方法ありますか?できれば母も少しはこちらの気持ちを分かってもらえると尚イイです。 お聞かせください。 よろしくお願いします。

  • こんな孫は冷たいでしょうか

    初めて質問させて頂きます。 私は第一子妊娠中の初マタです。 祖母からの電話を着拒したいと考えるのは冷たいでしょうか…。 皆様ならどうされるかアドバイス頂きたいです。 妊娠中な事もあるからか、毎月かかってくる祖母からの電話で気持ちが落ち込むようになってしまいました。 妊娠初期の頃は純粋に体調を気使ってくれ、元気付けてくれて嬉しかったです。 中期に入り性別も判明した頃から電話の内容が助言?(心配して言ってくれてるのでしょうが価値観の押しつけに聞こえてしまう…) 例) ・男の子とわかると、「男の子でよかった。」(実家の方が跡継ぎを産んでなんぼという考えが根強い) ・昔の妊婦は~しなかった。だからするな。 (お医者様に聞いた所、医学的根拠がない事・今と30年以上昔はさすがに違うことを教えて頂けました) などなど出したらキリがありませんが、延々と電話口で言われ、お医者様から医学的根拠がないから~等今と昔は違うのよと伝えても、「昔の人はずっとこうしてきた」の一点張りで聞き流すのも疲れ、電話に出るのがストレスになってしまいました。 元々地元に住んでいた頃(もう10年は前ですが)頻繁に家に呼ばれ、孫で構ってくれるのは貴方だけよ。と言われていた事もあり放っておくのは可哀想で我慢したらいいかと思い今まで何を言われても我慢してきました。 地元と嫁ぎ先は車で5時間程の距離にあり、色々な要因から(1番は夫と2人でまずは子育てしたいからですが)里帰りはせず嫁ぎ先で出産予定です。 何かにつけて、子供の習い事はスポーツさせるべき(男の子なら野球をやらせろ)等産まれたあともあれしろこれやるな~を言ってくるのは目に見えている(実際幼少期に同居していた母が言われているのをみて育った)ので産まれた後出来るだけ直接連絡取りたくない、何なら今も可能なら着拒して精神的に安定したいと考えております。 電話があった直後に実母に相談した際に「心配しているのもあるが大体は年寄りの戯言。産まれた後もしばらくは赤ちゃん連れて長距離移動なんて危ない事はしなくていい。お年寄りにもコロナもあるし長距離移動は良くないから若い者だけで伺う。お年寄りには写真送っておいたらええから気にするな」と言ってもらえ、ムカムカしていた気持ちも落ち着きました。 ただ、1人で家にいる時に言われた内容について考えてしまい無性に悲しくなってしまい、 私の両親と連絡が取れていれば特に困る事もないし祖母は着信拒否して両親通してくれたらいいのに…だったり、写真も両親から送って貰うので私はもう嫁いだ身だしそれなら直接連絡しなくても支障ないのではないか…など考えるようになり自分が冷たい人間なのかと考えるようになったり、 自分が精神的に安定していないと感じるようになりました。 これは妊娠していて精神的に不安なだけなのか、私の考えが冷たいのか、 また着信拒否してもいいのか、皆様だったらどうなさるのかアドバイス頂けると嬉しいです。 毎日この事を考えて疲れてきてしまいました…。 長くなり申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

  • 冷たくて酷い娘について

    娘が私の言うことを聞きません。現在妊娠中の娘がいますが妊娠したことすら私に教えてくれませんでした。 里帰り出産をするように遠回しに娘の夫に言いましたが「こっちで産むと最初から決めている、信頼のできる産婦人科だから」と断られました。娘夫婦はあまりに酷くないですか。何度遠回しにやんわりと里帰りを促しても聞き入れてくれません。 そこで、私の妹に相談をして妹から娘に里帰りを促すように言いましたが「私たち夫婦に他人が口出ししないで欲しい、迷惑だから」と電話を着信拒否にされたのです。 こんなに心配してやってるのに何が気に入らないのかわかりません。勝手になんでも決めて連絡すらよこさない娘に腹がたちます。 里帰り出産は常識ですよね。 近所中の恥ですよね、娘が里帰りしないなんてありえません。 非常識にもほどがある娘に苛立ちを感じます。 娘が幸せなのも正直許せません。

  • 姑に孫を見せるべきでしょうか。

    長文です。 現在3ヶ月の娘がいます。 でき婚で、住まいは田舎です。 結婚前から義両親、小姑と色々ありましたが、産めば変わるかもしれない、それにこの子に父なしにしたくはなかったので、入籍し、出産しました。 ですが変わるどころか悪化。 旦那はファミコンな人なので義家族1番です。 里帰り後、2ヶ月ほどの同居を勝手に決められました。 大げんかしました。 私は娘の事以外はしなくていいと言われ泣く泣くのみました。 もちろん、そうもいかず、掃除、洗濯、炊事とある程度動きました。 不満はあったでしょうが。 省略しますが、たった2週間で義母が怒り、出て行けと。 万々歳なのでわかりましたと言ったら逆に怒り出す始末 あたしがそんなに嫌いか等。 もともと頭がおかしい家族なので、相手にせず、さっさとかえりました。 旦那は私に着いてきました。 着いてきただけです。 一週間後、小姑と旦那が前回のことで庭先でケンカ。 そして、姑が私の家の庭(敷地内同居並に隣です)に乗り込み、外であんたのせいで私の家族がめちゃくちゃだ。 この土地から出て行け と、色々言われ、そこに小姑も加勢。 庭先で怒鳴ってるのはそちらなのにあんたのせいでこの土地にいられないとか言い出す始末。 (現在まだすんでますが。 私たち家族は引越しが決まり、出て行く予定の中、旦那が親父に嫁はいいから孫だけたまには見せに来いって言われたから引っ越す前に見せに行きたいと。 父親はまぁいいとしてもどうしても姑に孫を抱かせたくないのです。 同居中から、この子は手がかかる。 ミルク飲まないから嫌、見たくない。等。 心ないことを言われてました。 確かに娘は最初からママっこですが、小姑の時は姑が育児を最初数ヶ月完全にしてたのでなかったです。 小姑の子供なのに姑が見ていたのはびっくりですが。 第二子もなかったです なので、比べられてました。 殆ど懐きませんから。 旦那にどうしても嫌と言ってもわかってくれない始末。 こんな味方にまるでなってくれない旦那とこの先が不安で距離を置きたいと言っても了承せず。 おまえが折れろ、俺がこんなんじゃ楽しくないと言います。 おれが楽しそうにしてなくても平気なの?等 呆れます。 話し合いをしても話し合いにならずです。 旦那のことを考え、義両親に見せるべきなのでしょうか、、、 因みに出産前からの度重なる旦那の行動と、義両親のことで愛情は全くありません ですが孫は別なのでしょうか、、、 とりあえず、突然連れ去られないよう目を離さないようトイレ以外ずっと娘といます。

  • 祖父から孫への発言

    1歳8ヶ月の娘がいます。まだ会話はできませんが、大人の言っている事はほぼ理解していて意思の疎通はできます。 先日、遠方から父が遊びに来て人の集まる場所へ遊びに行ったのですが、娘は人の多さに怯えて私から離れようとしませんでした。父が抱っこしようとしても拒否。私としては「あれ?恐怖心が芽生えてきたのかな?成長したなぁ」と少し嬉しい気持ちになったのですが、父は「なんだよ。こいつめ!」と冗談っぽく言いました。この他にも私にベッタリなことに対して嫉妬するような発言が多々ありました。 「育児する親」と「孫を可愛がる祖父」とでは捉え方や感じ方が違うのは当たり前だと思いますが、娘は今後さらに自己主張するようになり、大人にとっては「可愛くないな」と感じる言動が増えると思います。そのたびに今回のようなことを言われ続けるのかな?と考えると憂鬱になってしまいました。このような経験をされて悩んだことのある方いらっしゃいますか? 親と祖父では立場が違うのだから、やはり何も言わず聞き流したほうがよいのでしょうか?

  • 血のつながらない、娘孫>>>>>>血のつながった嫁孫

    主人と婚約した当初は、主人の実家で同居予定でした。 主人の親が、息子がいなくなるのはさみしいと言ったからと 主人のお母さんが、重い病気にかかったこと わたしの母親も、父の実家で同居でしたが、父方祖母とはうまくいっていて いわゆる夫の実家に入る苦労というものに対して、さほど深く考えていませんでした。 なんだかんだで結局別居になりましたが 同居のはなしが進んでいた当初、主人のお父さんは、言ったのです。 ・お前たちの子供は、可愛がってやらん ・お前の女房が家に入って、○○子(主人の姉妹:既婚子有り)たちが遊びにくることを嫌がったら、承知しない ・お前たちに子供ができて、お前たちが○○子の子よりも、お前たちの子供を優先したら、ただではおかない (義兄=これも血のつながりのない養子のに対しても、義兄夫婦の子供が 病気になり入院しなくてはならず、いろいろと費用がかさんだのに対し、主人の父はそんなお金があるなら○○子の子への誕生日プレゼントに、もっといい物を買えただろうと言ったことがあるそうです) 遠くに別居していて、嫁が舅姑を疎み、子供を会わせないなら言うことなら言うこともわかります。でも、わたしは主人の親のさみしさを考えて同居しようとしていたのです。そのうえでの言葉でした。 主人は後になって 可愛がってやらんとは、毎日一緒に暮らしているのだから○○子の子供にしてあげるみたいに、会うたびごとになんでもかんでも買ってあげることはしない・・・と言いました。 (正直、いかにもとってつけたような感じがしました) 会う度毎になんでも・・・当たり前ではないですか。わざわざあらかじめ 宣告するようなことでしょうか? (娘孫と会うのは週1~2回。月に1度は3日にわたりお泊まり。そのたびに≪滅多に会えない孫だから≫と お菓子や本、漫画、絵本、服、文具など欲しがる物を買い与えています) また娘孫はいつでも預かるが、同居の嫁孫はどんな理由があろうと預からない≪無視する≫と言ったそうです 祖父母が孫に対していう≪可愛がってやらん≫の意味は ちやほやと甘やかし、なんでもかんでも言うこと聞いて、ホイホイ買って あげることはしませんよ^^ というのが世間一般の意味でしょうか? わたしが世間ズレの常識はずれなのかもしれませんが、 上記の意味であれば、もうちょっと別の言い回しや表現になると思います ≪可愛がってやらん≫は=可愛くない、興味が無い、情愛がないという 意味も持つのではないかと思うのですが・・・わたしがおかしいのでしょうか? 主人の父親が、将来生まれてくるであろうわたしたちの子を ≪可愛がってやらん≫と言ったことに対して、わたしは祖父の愛情と受け取り、ありがたくおもうべきですか? 主人の父親は娘が産んだ孫のことはもうメロメロに溺愛しているのです。 娘孫のためならなんだってします。 こういってはなんですが、娘とはいっても養女で血のつながりがありません。対してわたしの夫である息子は、血のつながりがあります。 嫌らしい考えですが、娘というのが血のつながりのある実娘で その子供(孫)とも血のつながりがあるのなら、言われても、しょうがないなと思えるのです。 わたしたち夫婦に子供ができれば、主人の父親にとっては、たったひとりの血のつながった孫となるはずなのです。 それを、わたしたちがあちらをおもいやり、(同居は主人の親の希望でした)友好的な関係を築こうとしていた時点での≪可愛がってやらん≫発言。 釈然としません。

  • 彼女の父親が、彼女の息子を孫養子にすると言います。

    自分はもうすぐ30代になる男です。 交際している彼女はバツイチで、4歳の息子がいます。 離婚が成立したのはつい先日で、協議だったのですが、なかなかに時間がかかりました。 (彼女と旦那が離婚を前提に別居したのは、2年以上も前のことです) 自分と彼女は、長く続く離婚問題に精神的に参っている彼女を支えているうちに、 彼女と交際に至ったという流れです。 彼女と息子との交流も、以前からしています。 問題が起こったのは、彼女の父親が突然殴り込んできたことにあります。 元々、彼女と父親には長年の確執があり、会話すら上手くいかないという関係です。 そんな父親が、「どんな形であれ孫は、当家の末裔だから余所にはやらない」と 脅迫にも似た、強い語調で言ってきました。 初めは電話で怒鳴りつけられました。 彼女も「いきなりどういうつもりなの?」と制止をするも聞かず、 うちの玄関先まで押しかけられて、そこで話をすることに。 (どうして激昂しているのかすら分からず。切っ掛けも不明……彼女の両親夫婦で何かあったとしか) (はじめは酔っ払っているのか? とすら思いましたが、違うみたいです) 要約しますと、 ●娘はまともに子育てが出来るような奴じゃない。 ●娘がお前と交際するのは勝手だ。こっちは関知はしない。 ●だが孫は別だ。うちの末裔だから余所にはやらない。養子にする。 と、ほぼ独断でアレコレ言ってきました。 わたしのことで勘違いされていることも多く、2時間以上話しましたが埒があかず。 比較的彼女の父親は、カッとなると暴挙に出るタイプですが、(度々彼女から聞いています) このようなことを言われて大変困っています。 もちろん彼女とは子供のことを考えて、生活をどうしていくかなど日々話し合っていました。 彼女の父親も、上記のように交際していることは知っています。 結婚の話はまだまだ彼女と協議中で、 お金のことなど努力しなければいけないことが、多々あると自覚しています。 とにかく今は彼女の父親の暴挙、孫養子にするなどのことを阻止したいのです。 調べてみますと、 民法798条の中で「未成年者を養子とするには、家庭裁判所の許可を得なければならない。ただし、自己又は配偶者の直系卑属を養子とする場合は、この限りでない。」 とあります。 彼女は親権者ですが、親権者の許可なく孫養子に出来てしまうのでしょうか? もちろん彼女は、自分の息子を孫養子にさせるつもりは毛頭ありません。 お正月は、彼女と息子と私で過ごしていましたが、 前述の通りなにが切っ掛けで、彼女の父親がこのような話を怒鳴りつけてきたのか皆目見当が付きません。 見識のある方、ご意見をお願いいたします。

  • 孫の扶養・養育権・養子縁組に関して

    孫の扶養・養育権・養子縁組についてご相談したいと思います。 一昨年の2月から今月のはじめにかけての2年半、生後1ヶ月の孫が2歳半になるまでの間、私がずっと孫を育てて参りました。 孫の親である私の長女夫妻は、娘婿の父親と兄と市営住宅に同居して居りますが、父親と兄は市に無許可で同居しています。また公共料金の支払いも怠るような家で、家賃の滞納は珍しくなく、電話や電気もよく止まり、国民健康保険も未納による停止を受けてしまったような環境です。 孫を育てている間も、養育費として月3万ずつ振り込む約束と、最低限1ヶ月に1度は会いに来る約束を交わしていましたが、それもまともに守られることはなく、養育費をきちんと3万入れてもらったのは3度ほどで、会いに来るの多くてもは3ヶ月に1度程度で、電話で様子を聞いて来ることもありませんでした。 娘夫婦の住まいは電車で1時間半程の所であり、夫婦共に仕事をしていた期間は2年半の間に総合しても5ヶ月程度です。仕事などの止むを得ない事情で会いに来る回数が少なかったわけではありません。 孫はすでに私を「お母さん」と呼ぶようになっておりました。 先週、一時の感情の昂ぶりから、強制的に孫を娘夫婦の元に返しましたが、孫のことを考えると悩みが尽きません。 私は孫を養子にしたいと考えていますが、娘夫婦は首を縦に振りません。 現在私は生活保護世帯ですが、何とかして孫の養育権を取るなり、養子縁組をするなりして、今後も私の元で育てて行く方法はないでしょうか? 出来れば、法的にきちんと認められる方法を行使したいと思っています。 どなたかお知恵をお貸しください。宜しくお願い致します。 状況をもう少し付け加えておきます。 長女は今年20歳になりますが、現在2人目の子供を妊娠しており、妊娠8ヶ月になります。 娘婿はアルバイトであり、正社員ではありません。娘と結婚してから、一番長く続いたアルバイトは3ヶ月程度です。 私は現在18歳と16歳の娘と同居しており、孫の養育等につきましては同居中の娘2人は同意しています。

  • 2歳半の孫の親権を祖母に変更するにはどうすればよい

    現在2歳半の孫がいます。母親はシングルマザーです。孫が生まれる前からずっと実家暮らしで祖母、姉、姉の息子(現在4歳)弟、1年前まで兄が一緒に暮らしていました。出産前から、出産後半年ほどは育児などを頑張っていました。しかし、仕事を始めてからは育児を祖母や兄弟に任せることが増えて、休日のみの関わりに近い状態にありました。 孫が1歳の時に前夫と離婚をして、さらに昼間だけでなく夜の仕事も始めるようになりました。最初は子供のために頑張って働いていると思い、家族もできる限りのことをしてきました。しかし、次第に保育園の連絡帳を書かなくなり、子供を置いて遊びに行くことが多くなるなど、母親としての自覚が薄く、家族に子供を見てもらうことが当たり前になってきました。あまりにも子供の事を考えてない行動が見られていました。この頃から孫も言葉を発するようになってきましたが、娘(孫の母)は関わりが少なかったためか、ママとは呼ばれず、姉がママと呼ばれていました。姉の息子がママと呼んでいたこともありますが、あまりにも娘との関わりが少なかったことが1番だと思っています。娘も流石まずいとは思っていたようですが、孫との関わりが増えることはなく、孫を置いて出かけることに変わりはありませんでした。 その後娘が正社員になるタイミングで家を出ようと考えていました。しかし、あまりにも母親業ができていない中、孫を育てながら仕事するのは厳しいと家族総出で判断をしたので、孫が1歳半頃に祖母と兄から「しっかりと子供のことを考えて、母親業と仕事の両立をしなさい。家族が見てくれるのは当たり前ではない。どうしてもとお願いをしたときには協力して行く。今は子供を第1に考えて行動しなさい。今は子供と向き合う時間を大事にして、母親と認識されるように努力しなさい。」と母親とはこういうものと言うことを伝えました。 その後正社員で働き始めました。家は出ない事になり、祖母と兄から言われてから1、2ヶ月はしっかりと頑張っていましたが次第に前の姿に戻って行きました。そんな中孫が喘息であることがわかりました。しかし、孫との関わりが少なく、娘は体調の変化に気づけずに1度入院にまで発展することがありました。当時は家族が全員出掛けており、娘と孫の二人だけでした。孫に喘息が出ていて、辛いからか泣いているにも関わらず、娘は二日酔いがひどいと言う理由で自分では病院に行かず出掛けていた祖母を電話で呼びつけて、病院に連れて行かせました。その時娘は病院に一緒に行かずに家で寝ていました。このとき娘に孫への愛情があるのか疑問に思いました。もし誰も連絡がつかなかった場合、病院に連れて行けていなかったらと思うとゾッとしました。ここで初めて本格的にネグレクトなのではと考えるようになりました。 しかし、娘なのでしっかりと母親になるためのフォローをしようと、色々と教えていったつもりです。ですがその思いも娘にはしっかりと届かず、また子供を置いて出かけることや、自分の都合だけで子供を連れ回すと言った行動が見られていました。2歳頃になると姉の息子と同じ保育園に通うことになりましたが、仕事の時間上送迎は、祖母や姉がしていました。送迎は仕方ないと思っていましたが、保育園の準備や連絡帳の記載や確認などは全く行わなかったです。祖母ができることはしっかりやって、夜中は孫のために帰って来なさいと注意をしましたが変わることはありませんでした。 そんな中、孫が2歳半を過ぎた頃、自由に遊んでいた結果娘の妊娠が発覚。彼氏は知り合って半年ほどの方とのこと。娘の希望は結婚して、子供を産んで孫と生まれてくる子供と彼氏と家を出て4人で暮らすと言うことだった。私達家族は総出で反対しました。孫の母親にしっかりとなれていない中、新生児と孫を一緒に育てるのは難しいと思ったからです。孫との時間が足りない中、新生児中心の生活になることを考えると孫がかわいそうでなりません。また、彼氏と孫との時間ももっと必要と思ったので、今は娘と孫と彼氏の3人の時間を大事にするべきと伝えました。しかし、娘の意志は変わりませんでした。孫の事を第1に考えた上で結婚などを決めたのであれば、認めてあげたかった。しかし、娘の言葉からは本人たちの事を主軸とした話しか出てきませんでした。このまま孫が娘の元で彼氏と産まれてくる子供と暮らすのはとてもかわいそうに思います。 このまま結婚するのであれば、孫は祖母の元で育てたいと思っています。今までの孫への養育の実績としては祖母や兄弟にあると考えており、孫に対する環境なども祖母達と一緒にいることが良いと思っています。しかし、孫の親権は娘にあるので、親権を祖母に変更するにはどうすればよいですか? 文章が長く、まとまりがなく申し訳ありません。