• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【長文です】至急!道路に駐車場?)

道路に駐車場?施工業者の確認は?設置物はOK?違法行為の対処方法は?

2080219の回答

  • 2080219
  • ベストアンサー率32% (627/1954)
回答No.2

こんにちは。 まず、最初になさるべきことは、 以前は袋小路ではなかったと教えてくださった方に、 あなたが問題視している家の方の素性を聞くことです。 不動産業界は【闇】です。 意味はお分かりいただけますよね? くれぐれも、あなたお一人で波風を立てることは為さらないでください。 事情に詳しい、例えば町会長や自治会長にお話を聞くにとどめてくださいね。 【闇】は底なしです。 ではでは……。

valion
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 そんなに怖いんですか… 町会には入ってないので、ご近所の方にお話を伺いながら、役所へ相談してみます。

関連するQ&A

  • 道路交通法改正

    今晩は。 我が家の前の道路は私道で 袋小路になっており一番奥の家が 突き当たりになっていて週末になると親類が来て2泊程 車を止めっぱなしにしている状態なのですが、私道の場合は駐車違反にはならないのでしぃうか?

  • 道路へのはみ出し駐車に迷惑しています。

    近所の家ですが、 車庫証明を取っている駐車場が2台分あるのに一台分の場所を物置代わりに 使用し、 一台を自宅の空き地スペースに車体を50cmほど飛び出して10年近くも駐車しています。 ちょうど角に電柱が立っており遠くから見るとそれに隠されているようにも見えます。  そして常に 大人子供の自転車が道路に飛び出しています。  長年見てみぬ振りをしていましたが、先日交番に相談に行き、 交番のおまわりさんが注意に行ってくれましたが、 何と車庫はちゃんとある、 この道は家の所有地だといって、 追い返されたそうです。  そこは4m道路の公道で、 その家が新築した時にセットバックして道路になっているところです。  道路に面している家は新築の際にセットバックさせられて市から何がしのお金ももらっているので、 もう所有権は無いと思いますし、 たとえ私道でもものを置いてはいけないのではないでしょうか。 車が飛び出している部分は完全に道路です。 交番ではこれ以上対処できないと言われ、 明らかな駐車違反となるのにこの対応全く我慢できません。  その後もその家は車も自転車も道路に置き続けています。 交番ではなく110番か警察に 行っても同じでしょうか? やる気はないのでしょうね。

  • 道路から17センチ高い駐車場に車を入れたい。どうかアドバイスをください。

    道路から17センチ高い駐車場に車を入れたい。どうかアドバイスをください。 私の家の前の道は私道なのですが、5月に舗装されることになりました。 もともと我が家を建てる際に舗装しますと、地主の方が言っていて、舗装後の高さも聞いたうえで、それにあわせるためにうちの駐車場を道路から17センチの高さで作ってもらいました。 が。 なんだかんだで、地主の方が延期を続けられ、その間、私の車は、道を挟んだ向かいにある、私道の地主さん所有の空き地に置かせてもらっていました。 が。 先日、急遽、車を空き地ではなく、自分の車庫に入れて欲しいと、言われました。 なので、市販のスロープを置き、やってみたところ、車の下をこすってしまい、どうやらそのままでは車の出し入れはできないようです。 私道の地主さんによると「5月までなので、我慢して欲しい。道のほうは高さをたかくするなり、何か置くなり、何をしてもかまわないから」とのことです。 で、皆様に相談です! なんとか問題なく、17センチの高さの駐車場に車を入れる方法はあるでしょうか? 何かを置いたり、固めたり、加工したり、自由ですが、5月には撤去しなくてはいけないので、一時的なものでかまいません。 そして、できれば、見栄え的にもそんなに問題ないものが望ましいです。 |空き地| |―――――――――――― | 4m幅 |―――――――――――― |我が家| 位置関係はこんな感じです。 この4メートル幅の道との間に17センチの高低差があります。 わかりにくくて、申し訳ありませんが、よいアイデアをお持ちの方、どうか助けてください!!

  • 私道・位置指定道路について

    位置指定道路に指定された私道(42条1項5号道路)を10軒の家の持ち分で利用しています。 奥は突き当りで、7軒が道を取り囲むように建っており手前の3軒が道の北側にあり、 道の南側は市の土地で長い間空き地でした。ところが市の土地が売りに出され南側に家が 3軒建ちましたが(その3軒の南側は公道で玄関口は南側に作られています。 そのうちの1軒が北側にも駐車場を作り私道を通って駐車場に入る形で家を建てられました。 私道は10軒の持ち分ですので道を利用しないでほしい旨伝えましたが、位置指定道路に 指定されている時点で他者の通行が認められ、通行には問題ないそうです。 ですが住民感情として自分たちの私有地を勝手に利用されることに納得いかないので 駐車場に柵を建て利用しないで欲しい旨を建築している業者の方に申し入れました。 家の持ち主の方から、では北側の私道は利用しませんという回答をいただきましたが 柵は建てられないそうでなにぶん口約束ですので将来的にトラブルが発生しそうな予感がします。 なにかよい対策法はありますでしょうか?

  • 道路として認められない可能性とは

    はじめに…うまく説明できなかったらごめんなさ(>_<) 我が家(借地)の東側に、我が家と同じ地主さんの敷地があります。 登記?的には道路(私道含む)扱いにはなってはいませんが、我が家の 奥に数件家が建っているので事実上道路として使われています。 現状は3m少々あり、次に我が家が立替をする際にセットバックをし、 4mに広げる予定です。(隅きりもします) そこで質問なのですが、現状は隣地扱いなので道路斜線を気にする 事無く立替ができると思うのですが、後に道路として申請する際に 我が家が原因で道路申請が通らないという可能性はあるのでしょうか? 地主さんに確認した際、我が家が建替えたタイミングでの申請は ないようです。 奥の部分もすべて4mを確保できた段階で申請するようなので、 1年後になるのか10年後になるのかは分かりません。 2世帯での生活になるので、どうしても3階建てにしたいのですが、 北側にある道路の斜線規制と、真北が少し道路面よりふっているので 西側に北側斜線がかかり、時すでに2方向から規制がかかっているので これで、東側もとなると狭い土地なので、3階がまともに確保 できない状態です。 でも、もし我が家が東側を斜線規制を無視して建ててしまった事 により、後に道路としての申請が通らない事態になってしまったら …と思うと 道路の申請は、道路幅を4m確保してあれば良いものなのでしょうか?

  • 北隣との敷地の高低差

    北に公道、そこから幅6M、長さ27Mの私道のがあり、私道を挟み左右1件ずつ、私道の突き当りに2件あり、我が家は私道の突き当り東側を購入しました。 道路よりも土地が下がっていて上下水の勾配が取れないため我が家は300盛り土をしました。 しかし私道、公道沿いの我が家の真北を買ったAさんは土盛りもしないし境界線に何も建てる予定は無いと言っておりました。 家は当然土留めの工事をしますが北側は駐車場{コンクリート}にする予定です。 盛り土をした今、当然我が家の敷地が断然高いので後々問題が発生するのでは?と心配しております。 日当たりはメーカーさんに聞いた所微妙です。 私道はU字溝無し、砂利道です。 Aさんの敷地は私道、公道よりも低いです。 私道は西隣のBさんと我が家の左右半分ずつの持ち物でしばらくは舗装や側溝など整備をする予定は無しで合意してます。 Bさんも我が家に高さを合わせるそうです。 土留めだけしていれば大丈夫でしょうか? 駐車場の雨水は確実にAさん宅に流れる気がします。 一生住む予定で近所と揉めるのは嫌なので宜しくお願い致します。

  • 不動産所有雑種(公衆用道路)

    家の裏が空き地で袋小路になっています。 所有者は不動産所有雑種(公衆用道路) 駐車場として停められるので 注意をしたら「自分の土地でもないのに 文句を言うな、市に言え」と言われました。 周りの住人は何も思わないようですが 私はとても不愉快です。 どうすれば停めるのをやめてもらえますか? 警察に相談するとどうなりますか? 不動産所有者雑種(公衆用道路)を 購入するとなると将来建物を建てる事とか 駐車場として使用する事は出来るのでしょうか?

  • 自分で道路を舗装してと言われて困っています。。。

    始めまして。よろしくお願いします。 教えて頂きたいのが、以下です。 ・1.5m×30cmを自己舗装するのに、およそいくらの費用がかかるのか。 ・自分でも出来るのか?(やり方のアドバイスがあればお願いします) ・舗装しなくても良い方法はありますか? ・木を撤去したら、何故舗装しなければならないのでしょうか。 北東角地の自宅で、東側6m、北側4mの道路に面しています。敷地の北東角に駐車スペースがあり、東道路に出るような形になります。また駐車スペースの奥に玄関があります。 駐車場出口が幅2.5mほどしかなく、駐車すると人の出入りが若干困難な形になるので、玄関を出たら、そのまま北側道路に出ようと思っています。 道路と敷地の境界(道路側)には植栽帯(つばき)が植えられています。 そこで、区役所に、 ・つばきを2本撤去して北側に出れるようにしたい。 と相談をしたところ、申請をして、許可が下りたら、出入り口として使用する部分を自己負担で舗装してもらう。 と言った回答が返ってきました。北側道路はアスファルトではなく、レンガのようなタイルで舗装されています。 色々と検索してみたのですが、良い情報にめぐり合えず、役所に聞いても、よく分からない回答ばかりで困っています。 この道のプロのかた、是非回答を頂けないでしょうか。

  • 私有地に・・・

    私の家の前は袋小路になっていて、そこには私を含めて2軒の住宅と駐車場と空き地があります。 我が家へはいるには、公道から袋小路になっている道路を利用するわけですが、そこは住宅2軒と駐車場所有者の三者文筆の私有道路となっています。 教えてもらいたいのですが、我が家の横の空き地が最近になって売り出し中の看板を掲げるようになりました。もしもその土地をだれかが買うと、三者の私有道路を自由に通行されてしまうということなのでしょうか。

  • 袋小路入口の私道の駐車について

    アドバイスお願いします。 私の家は袋小路の奥にあり、隣はうちと同じく一軒屋でその隣はアパートです。 我が家と隣の家は車を所有しています。 袋小路の入口にある家の息子が時々その実家に帰ってきて、 いつも実家の前に車を止めるのです。(そこはその家の私道部分です) そこに車を駐車されると、当然我が家もその隣の車も通ることができず とても迷惑してます。袋小路なので当然そこを通らないと道路に出られません。 あまりに腹がたつので一回通報しましたが、今も相変わらずたまに停めています。 自宅の私道だからって、迷惑なのを承知で停めるずうずうしさにも腹がたちます。 そこに車を停めて迷惑を被るのは我が家とその隣の家だけなので、軽くみているのかもしれません。(アパートの住民は車持ってないので) 私道は駐車違反が切れないとよく聞きますが、このような明らかに停めて近隣の住人が迷惑を受けるような私道の場合、何か法的な手段はないものでしょうか? 違反キップが切られないので、繰り返し停めるのだと思います。 何でもいいので何かアドバイスありましたら宜しくお願いいします。