日本の科学技術研究のリスクの取り方について

このQ&Aのポイント
  • 日本ではなぜリスクをとりにくいのか?米国ではなぜリスクに関して寛容なのか?
  • 日本では税金を投入するから無難な研究しかできない?米国の研究には寄付金や高額な学費が使われている
  • 日本と米国の研究文化の違いについて教えてください
回答を見る
  • ベストアンサー

日本の科学技術研究のリスクの取り方について

今日のニュースで人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った再生医療研究の第一人者、東京大医科学研究所の中内啓光教授が米国スタンフォード大に移籍するニュースがありました。その中で、「リスクをとらないという日本特有の体制では、新しいことはやりにくい」とのコメントを出されていますが、なぜ日本ではリスクをとりにくいあるいはとらないのでしょうか?逆になぜ米国では日本よりもリスクに関して寛容(という表現が適切かはわかりませんが)?なのでしょうか? 例えば、日本だとこのような自然科学系の研究だと国費を投入して実施することが多いと思いますが、税金を投入するからにはそれなりの実績を求めるから「無難」な研究しかできないということでしょうか?やはり責任者の保身でしょうか。 逆に、スタンフォードのような米国の有名大学は私立が多いですが、このような自然科学研究に投入されるのはもちろん税金ではなく、寄付金や学生からの高額な学費と思います。これに関しては研究が失敗したとしても出資した人は文句はあまり言わないのですか?「失敗してもまたやればいい」みたいな考え方があるのですか?日本のように誰かが気まずくなり、最悪の場合は責任をとってやめる、みたいなことはあるのでしょうか 本当に日本は何をしているんだともどかしい気持ちで一杯になりますが、どなたか教えて頂ければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ciccino
  • ベストアンサー率38% (155/405)
回答No.4

多民族国家で考え方も様々ですし単一民族の日本よりか遥かに協力者を募り易いと思いますよ。 日本だとどうしても一つの考え方に集中してしまうとそこから別の意見が入ってきて覆すようなことはほぼ無いに等しいですがアメリカは小学校から討論(ディベート)などが授業に盛り込まれていて反対意見が出てなんぼみたいな感じで最初の考え方を覆したりすることが多々ありますしね。 再生医療という分野ですし研究内容によっては宗教的、倫理的に日本だと大多数が反対すると有無も言わさず計画が白紙になる可能性もありますし、アメリカのように多民族、多宗教、州によって法律が違ったり、意見が偏り過ぎない環境は後後有利なのかもしれませんね。 あと日本特有の肩書保守の風潮もやり辛いのかも。。。一度肩書や地位を得たら半永久的に有効みたいな感じで守りに入る傾向が有り得体の知れない事には手を出さないみたいな感じがしますがアメリカは逆でその時だけで実績を積み続けないとその肩書や地位も無くなるみたいな感じですから次の可能性のある事に前向きなんでしょうね。 大学も日本は入ってしまうと後は楽。アメリカは入るのは簡単だけど卒業するのが難しいみたいな。 保守的になると負けみたいな国柄なのかも。

momon39812
質問者

お礼

ありがとうございます ご回答を拝見して思ったのですが、アメリカの方が生命倫理に関しては非常に敏感な気もします。でも、アメリカではあまりにも様々な人がいるから「そういう意見もあるよね」みたいになるんですかね 引き続き勉強していきます 

その他の回答 (6)

  • Tort_Capa
  • ベストアンサー率21% (19/88)
回答No.7

http://mainichi.jp/select/news/20130905k0000m040161000c.html      ↑  このニュースのことですよね?  中内啓光教授が語ったのは、   「今後指針が改定されるとしても実施までは何年もかかる。リスクをとらないという日本特有の体制では、新しいことはやりにくい」 ということであり、ここでいうリスクとは金銭的なリスクのことではありません。『特定の臓器が欠けるよう操作したブタの受精卵(胚)に、ヒトのiPS細胞を移植して「動物性集合胚」を作り、ブタの子宮に着床させ、欠けた臓器の場所にヒトの細胞からできた臓器を持つブタを産ませる』という実験に失敗して首から下は豚の体で首から上が人間の頭で知能は人間並みという『豚人間』が生まれてしまうというリスクです。  『豚人間』が生まれてしまった場合、生まれた場所が日本国内の場合は、日本国は血統主義を採用していることから、豚の子である『豚人間』が日本国籍を取得するのは難しいですが、アメリカ合衆国内で生まれた場合は、アメリカ合衆国は出生地主義を採用しているので『豚人間』であってもアメリカ合衆国籍を取得できる可能性があるのです。

回答No.6

良い悪いはともかく日本は保守的だと思います。ただ自然生命に変化を求めることには無限のリスクがあるというのも確かです。貴方はクローン人間を容認しますか。皆んなが200才の長寿になれば自然界のバランスが崩れはしないかと貴方はお考えに成ったことはありませんか。誰もが健康で長生きしたいと望むのは当然ですが、しかし自然界は必ずそれを阻止しようとします。現在の奇病は複合汚染だと考えています、これは原因を特定できません。奇怪な生命体の出現、よく見れば人間だった、SF。

  • reflector
  • ベストアンサー率7% (37/491)
回答No.5

全柔連のような糞組織の(とんでも)学会がある限り、能力がある人は外に出ます。 全柔連の組織改革は、中途半端。

momon39812
質問者

お礼

ありがとうございます 参考にさせて頂きます☆☆

  • yonesan
  • ベストアンサー率25% (347/1368)
回答No.3

日本では基本的に評価が減点法なので、基礎研究のように「大金をつぎ込んでも成果が無いケースの方が多い」事には税金を使い難いです。 それを責任者の保身というのは違うと思います。 国費を投入するということは、スポンサーは国民です。 結果の出なかった研究に予算を割り当てた責任者を責めるのは、スポンサーである国民。 責任者の成功例は無視して、失敗例だけで評価される以上、無難なことしか出来ないのは当然です。 「研究には失敗がつきもの」と考える国民が「失敗したら責任を取るべき」と考える国民を上回るまで、状況は変わらないと思いますよ。 政治家もそうですね。 実績のある大臣でも一つの失言で辞任に追い込まれてしまいます。 これでは長期的な政策を実行できる訳がありません。

momon39812
質問者

お礼

ありがとうございます 失敗を責めるスポンサーである国民の意識が遅れているのも頭脳流出につながっているのでしょうか。なんだか悲しくなります。今後も勉強していきたいと思います。

  • 441moe
  • ベストアンサー率16% (75/449)
回答No.2

日本では成果上げないと予算取りが難しいとの事情があります。 又失敗に対し寛容ではありません。成果上がらない以上のマイナス評価受けます。 結果ほどほどの成果を求めるのでしょう。 アメリカは基礎研究を国是としている事、失敗に寛容な事があります。 多くの流失頭脳の持ち主は、研究予算額の多さを指摘します。 成果上がらない事は日米大差ないでしょう。 むしろ税金、寄付金の使われ方に対してはアメリカ人は厳しいと聞きます。 相当に自身のある方が流出するのでしょう。

momon39812
質問者

お礼

ありがとうございます 国家の繁栄を考える際に、やはり基礎研究がかかせないと思います。今のままでいいのか、私達国民の意識も変わらないと行けないと思いました

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

 宇宙開発でも失敗を大げさに騒ぐのが日本。イプシロンの打ち上げで中止だけど失敗だ、税金の無駄遣いだと騒ぐ。予算が少ないので失敗は出来ないというプレッシャーが多い。  でも、研究段階で失敗はそれで終わりではなく、失敗から学ぶ事が多いことも確かですが、学ぶより批判されることが多いというのが現実。  どんな物にもリスクはあるのですが、リスクから逃げる。無かったことにしようという事も問題なんですよね。 基本的に日本は他人任せ。だから、失敗されると自分にも責任が来るという感覚がある。自己保身という事も多い。他人の失敗は許せない。でも自分の失敗は許すという事もありますね。  日本では出来て当たり前というのが有るのかなと。

momon39812
質問者

お礼

ありがとうございます 失敗は成功のもとという考えがないのでしょうか。マスコミが騒ぐのが一番いけないと思います 本当にマスゴミとはよくいったものです

関連するQ&A

  • 日本の自然科学の基礎研究はなぜ飛び抜けているのか?

    日本人ノーベル賞受賞者においては,21世紀に入ってからで見ると,自然科学部門の国別で日本は米国に続く世界第2位のノーベル賞受賞者数となっています.米国には世界中から多くの優秀な研究者が流れてくることも あり,米国が1位というのが納得できますが,なぜ日本はこれほどまでに自然科学部門の基礎研究に強いのでしょうか?(日本は島国で資源が無いから科学技術に力を入れざるを得ないという意見もあると思いますが,受賞者のほとんどは大学教授なのでそこはあまり関係ないように思います.(大学教授の人口比は日本が特別多いわけでもないので)). 日本が自然科学の基礎研究に強いのは何に一番起因すると思いますか?

  • 科学技術の実用化について

    お世話になります。よろしくお願いします 科学技術関連のニュースではよく「HDDの速度が従来の10倍に」や 「メディアの記録密度が100Tb/inch^2に」や「~~細胞の生成効率が従来の十倍に」 や「エネルギー密度が従来の十倍に+コストは10分の1に」などのような ニュースがでてきますが、この手のニュースの内容がそのままちゃんと実用化された 例ってあるんでしょうか?特にPC関連の「従来の~~倍に」系のは 何も実用化されていない気がするのですが・・・ 「研究室では出来るけど工場で大量に作る」ということは、そんなにも難しいことなのでしょうか?

  • リスクについての定義

    こんにちは。お世話になっています。 リスクの定義についての質問です。 日本リスク研究学会とSRA(Society for Risk Analysis、米国リスク解析学会)のリスクの定義の違いを調べています。 日本リスク研究学会のリスクの定義は分かったのですが、SRAのリスクの定義が分からずに困っています。 SRAを図書館で調べましたが見つからず、インターネットで検索しても日本のページでは見つからず、英語で検索していますがなかなか見つかりません。 なので、SRAを調べるヒントでもなんでもいいので教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 新しいAI技術、日本勢の話が聞こえてこない。

    AI研究で画期的な技術革新があったことで今後、様々な商品やサービスが市場投入され下手をすると自動化で大量失業時代が到来するかもなどと言われるほどで、IT産業の次の大成長産業と目されてもいます。 AmazonGoをはじめ、「あんなことも出来る」「こんなことも出来た」「もうじき市場投入される」 などとして、多くのニュースでだいぶ驚きなれて来ましたが、その手のニュースにほとんど日本企業がでてきません。たまに出てくる日本企業のAI商品のニュースは、酷く古臭い「前からあるよ それ」「客がやった方が早いよそれ」「ただのフィルタリングじゃん、ハハハ」とかツッコミが入りそうなものばかりです。 日本の企業はディープラーニングを主体とした新しいAIの研究開発は行っていないのですか?

  • STAPで話題の研究ノート、源氏物語研究でも使うの

     カテ違いだったらご容赦ください。  STAP細胞とのからみで、研究ノートとその使い方がニュースや情報番組でひんぱんに紹介されていますが……  これって、他の研究分野でも使われているのでしょうか。 (1)人文科学、たとえば、源氏物語の文体分析で、あのような研究ノートは使われている? (2)社会科学、たとえば、1000人への意識調査に基づく研究で、使われている?  同じ顔ぶれの1000人への、追調査や再現実験は、研究ノートがあろうがなかろうが、実行できませんが。 (3)自然科学、たとえば、天文学で彗星の軌道を解析するのに、使われている?  宇宙の現象はそもそも実験できない。  観測だけなら──と言っても、太陽に近づいて消滅する彗星のようなものはチャンスは1回限り。追調査や再現実験は、研究ノートがあろうがなかろうが、実行できません。 (4)民間(営利)企業内の研究。  企業秘密を守るため、研究ノートはつくらない(つくっても世に出さない)のでは? 特許申請時などは別。

  • 科学的な見地からの宗教

     日ごろから不思議に思っていたことなのですが、日本人は「宗教は非科学的だ」という言葉を耳にすることがあります。これは日本人が無宗教でいる一つの要因であると思います。日本人にとって「非科学的だね」といわれるのは、現代においては非常に侮辱的な言葉であると思います。では本当に宗教は非科学的なのでしょうか?? (1)宗教のどういった部分が非科学的なのでしょうか?? (2)私はここで言う「非科学的」というときの科学は「自然科学」を基準にしていると考えます。宗教(宗教学)は人文科学に属するわけですが、自然科学の視点から人文科学の研究成果を「非科学的」と判断できるものなのでしょうか?? (3)科学に無知な私が思い浮かべる科学は「実験により証明された事実(データ)を基に、そうした事実の間に法則を見出す営み」と考えています。このように、宗教は非科学的であることを、どなたか実験から証明された事実に基づいて、非科学的であることを立証した研究者をご存知なら教えていただけないでしょうか??またその科学的な実験方法や、その人の著作をご存知であれば教えてください。 どうぞ教えてください。よろしくお願いします。

  • 江戸以前の自然科学、哲学

    なぜ日本では、西洋文明を取り入れるまで自然科学の発展をみなかったのでしょうか? 江戸以前の日本で、哲学的な事を研究をした人物はいたのでしょうか?

  • 「科学」と「自然科学」と「科学的」。あいまいさ。

    元になっていると思われる外国語の背景については以下の質問で回答を戴いているところです。 「science という言葉の語弊」 http://okwave.jp/qa/q6919627.html 国語のカテゴリーでは主に対処法を相談させてください。 「科学」(Goo国語辞書) http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/37739/m0u/%E7%A7%91%E5%AD%A6/ によると、 「…、広義には学・学問と同じ意味に、狭義では自然科学だけをさすことがある。サイエンス。」 なのですが、一般的にも、専門家の用語としても、狭義の意味の方で広く使われているのが現実だと思います。 使われ具合で決めると、もはや自然科学をさす言葉としての「科学」になっていると思います。 私としては文系の学問が科学とされる事実を尊重して、広義を”全く”無視した使い方に抵抗と無責任さを感じます。狭義の科学という言葉が使われるのは、文系と対比させた趣旨でつかわれるのですから、なおさらですよね。この狭義の問題は他の言葉の狭義問題よりも、断然ややこしいのです。 そう考える私としては、自然科学という意味の「科学」を活かしにくいことになります。狭義の使用が途絶えてしまいそうなのです。 (1)いちいち「自然科学」と表記しなければならないのでしょうか。重たいですよね。 (2)「科学」は明治期の造語だと思うのですが、当初から、文系の学問に対しても使われていたのでしょうか。つまり当時の日本においては、広義の意味だけだったのでしょうか。 ★私が問題にしているのは「社会科学」という看板が存在するから使われているという建前論的な説明ではなく、学問の分類作業とは全く関係しない、文章や対話の中で、「科学」という言葉が文系学問の意味で使われるかということです。生きていたか、ということです。その意味で、今日、広義の方は死に体だと思います。 「その説明は科学的じゃないと思います。ヒトの先祖は猿と同じですよ」 「そうか、君はそんなに科学が好きなら将来、科学者になったらいいよ」 「うん、生物学者になりたいんだ。先生みたいに政治学や文学は好きになれないもん」 「私は科学は苦手だからね。だから逆に科学教育の必要さが身にしみて分かるんだよ。がんばって将来科学者になりなさい。図書館に行ったら、子供にも分かる科学の本があるよ。直接、科学の楽しさを教えてあげられなくて申し訳ないけどね」 (3)なぜ科学と言えば自然科学をさすようになってしまったのでしょうか。 (4)皆さんは日頃、「科学」の使い方に問題を感じませんか。日常会話と、説明や議論においても同じ使い方でしょうか。 こういう事を考えずに、上の対話のように使いまくってもいいのでしょうか。

  • 技術者の品位について教えてください。

    今回再生細胞の世界最高峰の権威の中山教授は、フィンランドで権威ある賞を受賞されました。 賞金額は6千万円で、それほど大した金額ではありませんが コメントは、自分一人でやれた研究ではないというとりました。 今までも賞金額にこだわることなしに自分一人でお金に執着しとらんのだと思うとります。 もちろん、研究費はいくらあっても足らないのでたくさん欲しいと思うとると思います。 一方青色発光ダイオードを発見した中村修二氏は 徳島の中小企業の社内の研究施設を使い発見しました。 彼は発見は自分の力だと過信しとると思います。 ならは、あの研究設備と時間は自分個人で準備したのではありません。 会社の設備があって初めて発見できたのです。 中村氏個人では、とても研究施設を用意できるものではありません。 会社も開発のリスクを負っているのです。 中村氏のような人は研究に失敗をしても失敗の責任はとらないのでしょうね。 成功は、自分のおかげだと主張するのに。 全く人としての品位が無さすぎると思います。 それなら初めから彼が望むような待遇をしてくれる シンガポールなりアメリカで研究をすればいいのです。 それを何百億円(裁判の戦術上そうなるのでしょうがあわよくばもらえるし)も金をよこせと言うのはいかがなものかと思うとります。 この品位のなさは、いったいどこからこうさせるのでしょうか?

  • 自分の研究成果を新聞に載せてもらうには?

    自然科学系の研究者です。自分の研究成果を新聞などに載せてもらいたいのですが、どのように新聞社に連絡をとれば良いのでしょうか? 米国の大学に所属しているので大学の広報を通すことができません。個人的なコネが無いと無理でしょうか? いくつかの新聞会社のHPに載っている一般の投書のためのアドレスにメールを送ってみたのですが、数日たっても何も返事が来ません。また、企業のプレスリリースをマスコミに送る代行業者もあるようですが、科学研究の成果の発表はあまり扱っていないように見受けられ、しかも値段が一件3-4万円もするので、頼むべきか迷っています。 どなたかマスコミ関係に詳しい方、あるいは私と同じような経験をしたことがある研究者の方、何か良い方法を御存知でしたらぜひお知らせ願います。