• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校奨学金の保証人)

高校奨学金の保証人になるべきか?

mikku2011の回答

  • mikku2011
  • ベストアンサー率28% (37/130)
回答No.1

経済状況を考えると難しいと思いますが 奨学金には種類や学校、自治体(役所や日本学生支援機構含む) 経済状況、母子OR父子家庭によって異なります。 決断はまず学校側へ説明を要してからでも良いと思います。 借りるのは義弟さん本人で返済も義弟。 返済は卒業し約半年後からとなります。 返済も期間によって異なる。 よくよく義弟さん義母様と話し合っていくしかないです。 まぁ義弟さんがだらしないのなら話は別ですけど^^;

Rauon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 義弟はまだ中学生ということもあって、義母も返済云々のとこは話していないと思います。 義母はこれと思ったら突き進むタイプの人なのでアドバイスいただいたように学校へ相談してはどうかということも話してみます。

関連するQ&A

  • 奨学金の保証人について

     こんばんは。どうしても私自身スッキリしてないので質問させていただきました。  私の妹の話です。大学入学時に奨学金を借り、近々返済が始まるそうです。現在奨学金は返済に関して厳しいようで、保証人も親以外で「何親等以内」(詳しくは忘れました)の身内の署名が必要なので父が旦那に「名前だけでいいから貸してくれ、そっち(私たちの家庭に)へ迷惑は絶対かけないから」とお願いされました。でも旦那は「自分の収入も不安だしこれから子供が産まれてくるので申し訳ないですがお受け出来ません」と断ったんです。(これは表向きの理由でした)  うちは現在の賃貸を契約する時持ち家の保証人必須のため私の親に保証人をお願いしているんです。母親は「恩知らずな」とその当時随分怒ってました。  旦那が「保証人」には絶対サインしない理由が以下なんです。 1.私の父も身内の連帯保証人になっていて現在も返済中であること。 →旦那に保証人サインをお願いしてきた段階で「私の親の状況」を親の口からきちんと説明がないのにただ「サインだけしてくれ」と言われたことが信用ならない。(退職金で完済出来るメドはあると母は言ってましたが旦那への直接の説明はなかったです。) 2.妹自身は今年就職して自分で返していくと言ってます。ただ新卒で入社した会社を今月退社し、来月からは別会社で働くそうです。(内定しています)旦那からすると私の妹が「ちゃんと自分で返していく意志」が見受けられず、将来は旦那となる人に助けてもらえばいいやというオーラが強く出ていたのでこれまた信用ならない。(妹は将来結婚して妊娠したら退職したいと言っていました。)旦那自身も奨学金を借りていて現在も返済中で、旦那は一時期転職活動中無職期間があった時自分の親に立て替えてもらった分は後から全部返してました。ちなみに旦那が返してる奨学金は保証人は親サインのみだったそうです。 3.旦那自身のおじいちゃんが昔商売をしていて騙されたカタチで保証人になってしまい、家を取られたこと、旦那の伯父さんも事業に失敗し、親である旦那のおじいちゃんとおばあちゃんが現在も年金で返済中。  以上3点が旦那が「保証人」には絶対サインしたくない理由です。私としては親の「賃貸契約の際、私らが保証人になってあげなかったら今アンタたちは住めていない」、「これまで色々してあげたことが無駄だったのかとガッカリ」というのも理解出来ました。一方で旦那も身内の失敗を見てるから自分は簡単にサインしちゃいけないという気持ちもわかります。  こういう経験をされたor類似した話を聞いた事がある方がいらしたら参考意見をちょうだいできればと思っています。宜しくお願いいたします。

  • 旦那が実の弟の保証人になった。

    旦那が義弟(旦那の弟)の保証人になりました。 旦那と義弟は建築関係の仕事をしています。それぞれ別々で仕事をしていますが 旦那がお世話になっている木材屋は、もともと個人の取引をしない木材屋なんですが、旦那は、昔からの付き合いもあるし支払いもきっちりしているし信用されているので旦那なら個人ですが木材購入をOKしていただいていました(10数年になります) そして、義弟はもうすぐ離婚する予定らしいのですが(あまりはっきりとは分からない)、義弟もその木材屋で購入したいらしいのですが、旦那以外は個人で売ることはしてないので、旦那が保証人になったら木材を売ってもいいという事を木材屋に言われたみたいで、昨日 保証人になってほしいと旦那が言われ、なっていました。 旦那が曰く「もともと、今までまともに自分で仕事をとってきたことのない義弟が、仕事をとってこれるわけがない、仕事がないのに、木材を買う事はできない、木材を買う意味がないから大丈夫。木材屋の社長に俺が、いくら購入しているのか教えてほしいと頼むようにする」といってました。 旦那がなった義弟の保証人と言うのは、木材屋に弟が支払うことができなかった場合に、家に請求がくると言うことです。義弟は必ず兄貴には迷惑かけないと私にも言ってましたが、ひとつ 気になる点があるのです。 義弟はうつ病なんです。こんなうつ病で離婚する計画をしている弟の保証人を旦那がなったことを、心配しています。 弟の奥さんは金銭面ではしっかりしているので、結婚しているままの状態での保証人なら少しは、安心できるのに、保証人になってしまった旦那を心配しています。 そんなにナーバスにならなくてもいいでしょうか?

  • JASSOの奨学金の保証人が書く返還保証書について

    JASSOの奨学金の保証人が書く返還保証書について 友人の子供の奨学金の保証人になってほしいと言われ承諾しましたが その返還保証書に 返済計画という欄があり、 保証期間中のあなたの生活生計及び奨学生が延滞した場合の返還への取り組み等について、できるだけ具体的に記述してください。 とあるのですが、まったく何を書いていいのかわかりません・・・ どなたか、参考文章をお願いします。 なお、連帯保証人は友人です

  • 夫が親の借金の保証人に

    知識がないので教えてください。 旦那の母親が200万の借金をしていることが発覚しました。 旦那の両親は、6年ほど前に自己破産をしており、その後、義父は職を転々としております。現在は職についておりますが、昨年も半年ほど失業期間がありました。義母は3年間ほどで、足りない生活費や義父の失業中の生活費をまかなうために、知人(金貸し)からお金を借りていたそうです。そして、現在200万ほどになっているそうなのですが、返済がなかなかすすまず、その知人から「金利を安くするために銀行から借りて一括返済しないか?」と話をもちかけられたそうです。義母は自己破産しておりますので、その知人が借りて、息子である旦那が保証人になり、義母が知人に返していく、と言う提案です。 長くなりましたが、質問です。 (1)それってどうなんでしょう?銀行から借りて一括返済って、なんかその知人も怪しい気がするんですが、本当に得なんでしょうか? (2)連帯保証人と保証人の違いは調べましたが、(多分旦那が頼まれているのは「保証人」だと思います)自己破産している場合、少しでも返済が滞ったら即保証人である旦那にまわってくるんでしょうか? (3)正直、腹が立っています。親に子が恩を返すのは当然かもしれませんが、義母は借金のことを義父に内緒にしていますし、生活も派手です。どうして私たちが・・・。結婚2ヶ月でこんなんじゃ、やってられません。旦那も心底いやになっているようですので、旦那に言ってもかわいそうだし、私が取るべき態度はどうなのか、わかりません。でも、寛容なふりもできません。どうすればいいでしょうか?

  • 奨学金の保証人について

    子供が大学生になります。日本学生機構で奨学金を借りるにあたり、私の姉(子供から見たら叔母)に保証人をお願いしようと思いました。ですが、東海大地震が起こってしまったりして、本人と親が経済的に返済ができなくなった場合、もしくは亡くなってしまった場合、保証人に取り立てが行くのでしょうか。 東日本大震災の時にも、このように返済に困った人がいらっしゃったと想像しますが、返済凍結などの措置があったのでしょうか。 姉に保証人をお願いしたいのですが、姉に取り立てがいくようなら、迷惑をかけたくないので保証会社を使うことも考えていますが、かなりの金額がかかるようで、悩んでいます。 どなたか、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 連帯保証人で離婚考えています

    結婚して18年小学生の子供1人3年前に中古マンション購入旦那名義 現在別居半年 旦那より調停かけられ調停中です 裁判所からの通知により旦那が連帯保証人になっていた事を最近知りました。義父の会社経営資金を借りる為 旦那・義父 義母 3人が連帯保証人になっていました。義父 義母ゎ現在自己破産で旦那に債権回収会社より裁判をおこされたのです旦那や義父義母から何もきかされないまま借りた年と同じ年に籍を入れていたんだと言う事も・旦那に何かがあった場合私や子供に迄借金の返済が及ぶ事を考えると結婚前の義父の借金の犠牲にゎなりたくないし私や子供の将来ゎどうなるのか余りにも勝手だと言う気持ちです。調停を申し立てられたのゎこの問題とは関係なく調停中に連帯保証人になっていた事を知ったのです別居中の旦那からゎ私や子供がどうなってもマンションが差押えになろうとも知らないと言われ この事さえなければ子供が居るのでやり直す事を考えていましたがどうして行けば良いか悩んでいます差押えられた場合私名義の車も持って行かれてしまうのでしょうか?どうぞ良いアドバイスお願いします

  • 奨学金の保証人について

    全て私がいけないのですが、皆さんに意見を聞きたいです。 奨学金の申請するときに、自分の弟に黙って勝手に保証人にしてしまいました。けれども、やはりいけないと思い、本人に保証人になってくれないかと話したところ、出来ないと言われ、子供の学校の奨学金担当の先生に相談したところ、毎月借りるお金から保証金?としていくらか引いて支給する形も出来ると言われそれに変更する手続きしました。以前に支給された分の保証金を確か11月中に振り込む書類を送ると言われてたのですが、書類こないなぁって思ってはいたのですが、今週先生から電話があり、配達記録で10月に送っていると言われ、支払期限が過ぎてるので新たに保証人を探して下さいと言われました。私は書類を送ったと言われたのですが、見てないんです。自分が間違えて捨ててしまったのか、本当は届いてないのでは!。どちらにしても、保証人を探さないといけません。 私は離婚してるので、1、元夫に頼もうか、2、自分の親に頼もうか、3、業者に頼もうか悩んでます。 1→頼みづらい 2→嫌みを言われるのはわかる。すでにかなりの援助をしてもらってるので、いいづらい 3→いくらかかるか? それか、奨学金から借りるのをやめて、銀行から借りた方がいいか? 皆さんのご意見よろしくお願いします。

  • 国民金融公庫の保証人

    叔父(義父の弟)の保証人に義父がなっています。 昨年義父が亡くなりました。叔父が自己破産するかもしれません。 相続人の義母と子供に支払い請求は早速来ますか?

  • 保証人について

    保証人について質問させてください。 私32歳、妻31歳、赤ちゃんのいる家庭です。先日嫁方の叔母が亡くなり、その叔父が以前より住んでいた賃貸マンションから引っ越すことになりました(叔母のことを思い出して悲しいため、一刻も早く引っ越したいとの事) そこで義叔父が新しく賃貸を借りる際に保証人が必要との事で、私に保証人になれと頼み込んできました。私はなぜお義母さん(お義父さん)か嫁の弟兄弟夫婦で保証人にならないのかと聞いたところ、固定電話を持っていないから(義叔父が借りようとする物件のオーナーが保証人には固定電話を持っていること言っているそうです)って言われました。お義母さん夫婦は以前固定電話をもっていましたが今は携帯電話生活です。弟夫婦も携帯電話しかもっていません。 私は義叔父の経済状況は義母より強く説明されそれほど疑っていませんが、そのときに固定電話を持っているから、義叔父をすぐに引越しさせてあげたいからといって保証人になれという考え方がわかりません。保証人になるってそんなに安易なことでしょうか?内容によっては連帯保証人と同様のものもあります。私は固定電話を持つ持たないは個人の自由だと思いますが、この場合は義母または義弟夫婦が固定電話を持ってでも保証人になるのが筋(順番)だと思っています。固定電話をもてない経済状況ではありません。なぜ順番を飛び越えて保証人になれといえるのでしょうか。固定電話なんて1日でもあれば買いにいけますし、義叔父の方もそうであれば保証人に固定電話の必要ない物件にするべきだと思います。 私はこのような考えをしていますが、皆さんのお考えをお教えいただきたいです。よろしくお願いします。

  • 連帯保証の効力はどこまで?

    まず家族構成を先に説明します 義父 義母 (健在) 長女(既婚(私の妻)) 次女(既婚)  義父、義母は年金生活で住宅は一戸建てに住んでいます。 義父は現在入院中です。給与所得はありません。 長女(私の妻)、次女は結婚しで義父、義母とは別々に生活しています。 実は、義父が第3者(A)の連帯保証人になっていることがわかりました。 義父とは別に連帯保証人がもう一人います。 Aの借金はまだ完済できておらず、もう一人の連帯保証人は支払い能力がないため 義父が代わりに支払っているようです。 借金の内容はAの店の開業資金とのことです。その本人のAはアパート生活で収入は別の支払いに充てているらしく、もう一人の連帯保証人の方は義父、義母と同じく年金生活です。 実はその義父が癌になり、先が長くない状態です。 このような状態ですが、もし、義父が亡くなった場合 連帯保証の効力はどうなるのでしょうか? 義母も年金生活となると、娘である私の妻や妹(次女)にまで連帯保証の義務が及ぶのでしょうか? そして義父が連帯保証人になるときに、家を担保に入れていることも判明しました。 (なぜそんなことしているのか信じられないのですが・・・) 借金を誰かが支払わなければ、担保に入っている義父と義母の家は差し押さえられてしまうのでしょうか? 生きている間に離婚をすればいいのでしょうか? 非常に不安です。