• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:未経験で入った医療事務。泣けてきます。)

未経験で入った医療事務。泣けてきます。

mayurikayuの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

はじめまして 30才を過ぎてから全くの未経験で医療事務に従事したことがある者です 医療事務は専門用語も多く、覚えなければいけない事が山の様にありますから、就業したての今はさぞお辛い事と存じます 私も従事したての頃は、医療事務の学校を出たばかりの20代の方から「こんな事も知らないんですかぁ?(苦笑)」等と馬鹿にされてばかりでした(;_q) でも、大丈夫ですよ 何でも慣れです 少しずつで構いませんので、1つづつゆっくり覚えればいいのです 受付業務がメインの様ですから、接遇からやっていきましょう 今は御自身の不安でいっぱいでしょうが来院される患者様は殆どがもっと不安な心持でいらっしゃいます そんな時に受付の方から曖昧な対応をされると、不安はいや増します わからなくていいんです ただ、笑顔で元気良くご挨拶して、お迎えして差し上げましょう それだけで受付業務の一番大事な事はクリア出来てますから (o^-^o) 怒られているのではなく、教えて貰っていると考えましょ (^_-)≡★ 大丈夫です 貴方は充分頑張っていける筈です ただ今は少し気負い過ぎなだけです 肩の力を抜いて、笑顔でいる事を心掛けましょう 貴方のこれからが素敵な日々になることを心から御祈り致します

noname#206701
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 mayurikayuさんもお辛い想いをされたのですね。 同じような方がいらっしゃって心強いです。 今から3日目の勤務です。 不安で涙が止まりません。 もう辞めてしまいたいと思っていますが、何でも慣れという言葉を頭に入れて頑張ってきます! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 未経験者医療事務

    最近クリニックに勤め始めました。 3年ほぼ引きこもりからの勤務です。 クリニックの受付、医療事務その他庶務全部だそうですが、全然わかりません。 一応資格者募集で応募したんですが、2年前に資格を取得しほとんどおぼえていません。 前に勤めていた方はやめて引き継いだ方は事情がありやめてしまったそうでした。 なのでレセプト関係ができる人がひとりもいないそうで資格取得者で未経験者と経験者問わず雇うということでしたが、全然実践ではやったことはありませんし、不安です。 医療事務の教材を買いなおして見直してはいますが、全然覚えていませんしレセコンもまったくわからないのでどうしようといったかんじです。 まだ日常業務もおぼえていないままそういうような状態になっています。 そこで質問なんですが、資格も役に立たないくらい覚えてないまったくの未経験者が中心となってレセプトなんてできるものなのでしょうか。 ちなみにクリニックの院長は事務系はさっぱりのようで丸投げです。 どうしたらいいでしょうか。よろしくおねがいします。 あとアドバイスがあれば、どのような教材がおすすめかなど教えていただければなと思います。

  • 医療事務 返戻について

    わたしは医療事務を半年ほどしてるんですが、 わからないことが多々ありまして・・・。 レセプトなんですが、まちがってると返戻がきます。 たとえば、喘息の患者さんに対してプリンペランの点滴をした。 となると返戻がきます。(胃腸の点滴なので) ほかに、この病名でこの血液検査、レントゲンはできない。 などあたしの働いてる病院では自分で判断しなきゃいけないんです。 医療事務の教科書ではここまでのってないんですが、 なにかいいサイトなどありますか?? 医療事務をしてる方はどうしてますか??

  • 医療事務と一般事務で迷ってます

    転職活動中の37才女性独身です。 なかなか仕事が決まらなかったのですが、2つ同時に採用の連絡がありました。 1つは産婦人科の医療事務、もう1つは工場の一般事務です。 未経験で、産婦人科へ採用してくれ、5時半までで残業なし、給料も十分、休暇も125日、贅沢すぎます。が、事務が2人で1人になることもあるとのこと。 医療に興味があり医療事務の勉強もしました。 医療事務の待遇や就職難の現状も承知なので、一般事務も受けてました。 緊張するタイプで1人のプレッシャーにたえられるか心配なのと、レセプトがあるのに残業なしは本当なのか、残業なしの診療所もありますか? また、電車が苦手で一般事務は近いので一般事務にしようかと思うのですが、こんなに良い医療事務の求人はないので勿体無い気がして決められません。 若かったら、医療事務に飛び込むのですが。 一般事務は患者相手ではない分、気楽です。 他の事務の方々は長く勤めているそうです。 まとまりませんが、医療事務を選ばないと勿体無いでしょうか? 一般事務と医療事務、両方経験ある方は、どちらが好きですか? また、産婦人科で働いたことがある方のお話も聞かせてください。

  • 医療事務で採用されました!資格について

    このたび 個人病院で 医療事務(受付)で正社員で採用されました。 面接の時に 資格はないこと、は伝えてあります。 院長先生も 事務を管理しているおくさまとも面接でお話して お二人とも 「資格云々より やる気かな」 「案外 まったくの素人のほうが 覚えてくれるかも」 とおっしゃってくださり 10人近くいる中から選んでいただけました。 ただやはり不安です。 資格を持っている方は知識があるわけで・・・ 私は持っていないから 本当に一からすべて初心者で もちろん頑張っていくために入るので 精一杯努力はしたいと思います。 医療事務、資格はなくても経験者ならとよく言いますよね。 経験も今からつめば経験者とは思っておりますが レセプトももちろん4月初旬からあります。 大丈夫かな~・・・ 科は 産婦人科です。 未経験 知識なくても 大丈夫でしょうか。 今まで 職種は 生活を支えるために  レジ・販売・配達・PCテキスト作りなど多種の仕事をしていました。 どうも院長先生は そんな私が良かったようです。 なので 一人前になり 定年までしっかり働きたいと思います。 40のおばちゃんなので。 いろいろとアドバイスください。 お願いいたします。

  • 医療事務について

    医療事務職(経験不問)へ転職をしたいのですが、医療事務職として、心得ていなければならない一番大切な事はなんでしょうか? (医療事務現職の方や精通していらっしゃる方へ伺いたいです。) 又、医療事務にてレセプト(診療報酬明細書)作成をしていくのはわかるのですが、その他に、どのような仕事内容があるのでしょうか? (病院によって多少異なるとは思いますが…。) 私が、考えるには事務処理によって患者様の待ち時間の短縮化などが考えられるのではないかと思いますが、間違っているでしょうか? 検定等も何もないのですが、面接時どのような事を意識して医療事務という職につきたいのかPR(アピール)したら、より良いのか教えて頂きたいです。何卒よろしくお願いいたします。

  • 医療事務についてです

    去年の12月より総合病院の医療事務として働いています 資格はありませんが、勉強していずれ取得するということで採用になりました。 今まで医療事務の経験は無く、接客はの経験はあったのですが、初日から外来の診断書や各種書類の申し込みの窓口に立たされ、簡単なマニュアルを渡され、3日目からは1人でやらされました。 3週間ほど右も左もわからないまま聞きながらなんとかやり過ごし、少しわかるようになった頃に初診受付の窓口、そこも3日目で1人にされました。 わからなかったりこれでいいのか不安になって聞きに行っても忙しいと、聞ける人もいなかったり、前に一回やったからわかるはずだと突き返されたりしました。 落ち着いていたり、リーダーの機嫌がいいときは少し教えてもらえますが、何故こうするのかということを教えてもらえず、なかなか理解できません。 レセプトも入った月から持つことになったのですが、わからないことだらけの上にリーダーの機嫌が悪いときは聞きに行けません。 最初はやる気いっぱいで入ったのですが、今もまた新しい窓口に立たされて、入ってまだ3ヶ月なのにこんなに覚えなくてはならないのかとやる気と自信がどんどん無くなり毎朝とても憂鬱な気持ちで出勤し、仕事中は嫌な汗をかいています。 月末や月初めはレセプトで遅くなりますし、早番もあり、注意はされますが、出来ていても何も言われず、リーダーや上に立つ人が機嫌によって態度が違ったりするなど、尊敬できる人もおらず、仕事に対するモチベーションが今はすごく低いです。 休みの日も出かける気になれず、家で過ごし、嫌々勉強しています。 医療事務の仕事はこんなものなのでしょうか。 皆さんこうやって覚えて一人前になっていくのでしょうか 私の認識が甘かったのか今の職場がおかしいのか、業界の経験がないためわかりません。 一度言ったことは覚えてて当たり前という空気があり、プレッシャーもあります。 外来の窓口だけでなくレセプトのことも覚えなくてはならず、頭に入りきりません。 精神的なダメージが大きく、せめてレセプトを外してもらえたらとも考えていますが、レセプトはいい経験になるだろうという思いがほんの少しと、以前レセプトから外れたいと言っていた人が影でこそこそ言われていたのが聞こえたため、なかなか踏ん切りがつきません。 この状況でどうすればモチベーションを上げられると思いますか? 私が甘いというならそういうご意見でも有難くちょうだいします。 近しい人に業界経験者がおらず、相談出来ないためここに投稿させていただきました。

  • 医療事務について

    来週から産婦人科で医療事務として働くことになりました。私は、外来の事務なら3年ほど経験があるのですが、入院の経験はありません。どなたか、主にどういった内容を入力するのか教えてください。あと、算定時にどの点に注意したらよいかもできればお教えください。よろしくおねがいいたします。

  • 医療事務ではいったはいいものの

    先日から医療事務として週3回ということで先日初日の勤務を してきたのですが、初日から受付、カルテだしをして、 まずカルテの位置がなかなかわからず、そこじゃないです と何度も言われ、そして、まだ流れがまったくわかってない 中お会計をして、パソコンでレセプトを作成する業務もやった のですが、そのシステムがまだ飲み込めずかなり苦戦しました。 医療事務講座を受講したことがあったものの、実際の経験がなく、 やはり現場ではまったく違うなという印象をうけました。 しかも患者様からまた新しい子入ったんだ、よかったねといわ れ。。。。結構いれかわりのある職場なのかなと思いました。 教えてくれる方はいるのですが、説明が早くしかも説明量が かなり多いので初日は頭がパンクしそうになりました。 いろいろな雑務も多いようで。。 こんなことでやっていけるのか、今かなり心配になっています。。 未経験で医療事務の仕事に入った方は最初大変だったけど 慣れられたのでしょうか??そういった経験のある方が いらっしゃればお教え下さい。

  • 医療事務の仕事内容教えてください!

    今、医療事務経験者優遇と書いてあるところに面接に行こうと思ってます。 私は医療事務のこと全然わかりません。 仕事の内容は『外来受付、一般事務及び医療事務。レセプト業務』と書いています。 一般事務もやったことないし、医療事務ってどんなことするの?レセプトって難しいのー?って感じです!! もちろん面接で医療事務の資格は取るつもりだと伝えますが、 仕事しながら取れるほど簡単なものなのかも不安だし・・・ 全然経験なくてもできるものなのでしょうか? どんな仕事内容なのか詳しく教えてほしいです!!

  • 医療事務

    いつもお世話になります。今回は医療事務の事で教えてほしいことがあります。 私は医療事務のパートを始めて半年ほどの主婦です。 オープンスタッフで採用され、他のスタッフさんが皆さん経験者の中、1人未経験で採用されました。 皆さん経験者ということもあり、オープン前の研修もほとんど行われず、流れを教えてもらいなんとかやってきていますが、レセプトも経験者の方に任せていますし、だんだん忙しくなり、仕事の事もなかなか聞きにくい状況になり、未経験の私は軽くパニックです。 保険証のことや、レセプトのことなど、経験者の方に迷惑をかけないように自分なりに勉強したいのですが、何か良い勉強方法はありますか? 教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。