• ベストアンサー

医療事務 返戻について

わたしは医療事務を半年ほどしてるんですが、 わからないことが多々ありまして・・・。 レセプトなんですが、まちがってると返戻がきます。 たとえば、喘息の患者さんに対してプリンペランの点滴をした。 となると返戻がきます。(胃腸の点滴なので) ほかに、この病名でこの血液検査、レントゲンはできない。 などあたしの働いてる病院では自分で判断しなきゃいけないんです。 医療事務の教科書ではここまでのってないんですが、 なにかいいサイトなどありますか?? 医療事務をしてる方はどうしてますか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pocchos
  • ベストアンサー率23% (34/146)
回答No.3

教科書というのは学校か何かのものでしょうか?実務にはそれにあった資料があります。医学通信社の診療点数早見表はご存知ですか?同社の発行書籍で検査・画像/手術/処置・リハビリなどの適応疾患や保険請求のためのポイントが載っているものがあります。薬効薬価リスト(じほうなどから発行されています)も投薬・注射・処置・手術などで役立ちます。病名については医師がカルテに記載しますが正直なところ適応疾患ではない・・・ということがおこります。そのときはレセにコメントをもらったり病名を修正する必要がありますから保険請求上どうなのかは事務サイドがきちんと知っている必要があります。資料はお勤めの病院に置いてあるかもしれませんね。なければご自分への投資と思ってご自分で用意されてはどうでしょう。これからも頑張ってくださいね。

minmin0402
質問者

お礼

pocchos様 ご回答ありがとうございます☆ 教科書は学校のものです。わたしは通信で資格をとって、さらに学校にいってまた資格をとって2つ教科書をもってるんですが、 なんせ頭が悪いもので・・(^^; 資料にはたしかにポイントたくさんのっています。 もう1度教科書をじっくり見てみたいと思います。 ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • hayasuke
  • ベストアンサー率12% (2/16)
回答No.2

私も過去に13年医療事務の経験があります。毎月のレセプトチェック大変ですよね。私は資格なしで入って結局最後まで資格は取らずに終わりましたけど。というのも何事も経験なんですよね。レセプトもそうです。本当は医師がきちんとレセプト内容をチェックし病名もれのないようにしなくてはいけないところですが実際は事務サイドで病名をつけてしまっている病院が多いようですね。(もれていた場合ですが) 以前は院内で薬を処方していたため薬価、薬効の本片手に必死で病名ひろったものでした。 質問者様はまだ始めて半年だそうですのでレセプトチェックは大変で頭を悩ますことも多いと思いますが、これは経験を積むしかないですね。 そのうちにこの薬は何の薬だから病名が足りないからこの病名を・・ とパッと浮かぶようになりますよ! ちょうど今レセプト時期ですね。少しでも返戻を減らすためにレセチェック頑張ってくださいね!

minmin0402
質問者

お礼

hayasuke様 13年っっ!すごいベテランですね♪ 毎月1日~10日が地獄ですよ・・・ 最初のころよりはお薬もだんだんおぼえてきました。 やっぱ経験をつむしかないんですね~がんばります☆ご回答ありがとうございました!

回答No.1

私も過去に6年ほどレセプトしてました。返戻嫌ですよね。私の病院は個人病院だったので、変な話病名→薬品ではなく 薬品や処置→病名 をつけてました。 支払い基金の人たちも受け持ち期間があるらしく3ヶ月交代で病院ごとにチェックする人を変えているので、この前いけて今回いけないとか、特定疾患を徹底的にとか、同じ項目ばかりで帰ってきたり・・・何だかいろいろあるみたいです。もし総合病院などの大きな組織になると淡々とチェックするだけなので難しいかもしれませんね。だけどこれはなれるしかありませんから、そのうちパターン化して見えてくると思いますよ。私は資格もなしに始めて途中で資格を取ったのですが、やはり現場を踏まなければ難しいかなぁとおもいます。今はまだ試行錯誤だと思いますけど 頑張ってください。

minmin0402
質問者

お礼

yoshi-yoko様 ご回答ありがとうございます☆ やっぱ慣れですよねっ。先輩にもいわれました。 ずっと医療事務にあこがれててやっと就けた仕事なので地道にがんばってこうとおもいます♪ どうもありがとうございました!

関連するQ&A

専門家に質問してみよう