• 締切済み

鉄骨工事についておしえてください。

鉄骨鋼材の溶接部の超音波探傷試験は、いつのタイミングで行うのがいいのでしょうか?

みんなの回答

noname#185597
noname#185597
回答No.1

素人回答ですが、溶接部が完全に常温になれば いつでもいいのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 隅肉溶接は超音波探傷試験ができるんでしょうか?

    超音波探傷試験(UT)で隅肉溶接は試験出来るのでしょうか? また出来ない場合は磁粉?浸透探傷?どの試験が一番ベストでしょうか? 宜しく御願い致します。

  • 超音波探傷試験

    鉄骨工事の超音波探傷試験でサンプルの大きさを20とすると仕様書等にかかれていますが、サンプルの大きさとはどういう意味なのでしょうか。

  • S45CとSS400の溶接について

    S45C厚さ10mmのパイプと、SS400厚さ9mmの板を溶接しました。 溶接材料はJIS Z3312 YGW-18で 鉄板をレ開先にし、予熱を行わずに、裏はつりをして作業を行いました。 超音波探傷試験では、問題なかったのですが、 溶接部の強度、ジン性はSS400よりも劣るのでしょうか? 教えてください。 パイプと板は平行で、T継ぎ手になっていなす。

  • 金属の溶接状態の確認

    薄い金属同士(異種金属)t=0.3のSUSとt0.04アルミの抵抗溶接で溶接状態を確認するため、溶接部を切断し断面を見ていますが、接続部の境界線が判りにくいです。何か見やすくする方法はありますか?超音波探傷などの測定器が使えないため、溶接部を切断し表面を綺麗に研磨する方法しか出来ません 初歩的な質問ですみませんが、ご指導お願いします

  • 超音波探傷器について

    超音波探傷試験を、超音波の検査会社に依頼し、超音波探傷器の校正記録を 頂いたところ、その内容は社内校正をしているのですが、国家標準につながった記録ではありませんでした。 普通は、超音波探傷器の社内校正に使用した試験片が国家標準につながったもの(トレーサブル)でないといけないように思うのですが、どうなのでしょうか? 分かる方がいれば宜しくお願いいたします。

  • 中古鉄骨ハウスの建設について

    中古鉄骨ハウスの建設について 中古の鉄骨ハウスを建てようと思っております。先日、知人より鉄骨ハウスを譲り受け解体してきました。詳細は築20年で、幅約14m全長約45mでボルト固定の所と溶接固定の所がありました。また個別基礎でした。解体時溶接部はディスクグラインダー削り外しました。 建設予定地は45mX100mの田んぼで稲刈り終了後建設予定です。 建設費と日数を教えてください。宜しくお願いします

  • 超音波探傷試験での欠陥検出について

    5Z5NDの二振動子垂直探触子を用い探傷範囲を10?に設定して盛金部の超音波探傷試験を行っているのですが、表面直下(表面より深さ約0.1?程度)で約Φ0.5?のきずの検出は可能でしょうか。 尚、表面からの深さ1?の位置にΦ0.5の擬似欠陥試験片を製作し探傷した場合にキズエコー高さ20%に調整してあります。 やはり新たに擬似欠陥試験片を製作して確認した方が良いでしょうか。 恐れ入りますがご回答の程宜しく御願い致します。

  • 異材摩擦圧接部の超音波探傷試験

    Φ30棒の耐熱鋼:SUH3と同じ形状のNi基超合金:NCF80Aを摩擦圧接し、その後 Φ25まで機械加工したものについて超音波探傷試験を行いましたところ、圧接部に微量(5%)ながらエコーが検出されました。 そこで、接合部断面のマクロ組織やミクロ組織を観察しましたが、接合不良等は認められなかったので、何故エコーが検出されたのかわからない状況です。 また検出レベル等を再検討することも考えましたが、根本的に異材圧接部にはエコーが検出されるのか調べきれませんでした。 大変恐縮ですが、異材圧接部の超音波探傷試験についてご教授頂きたくお願い致します。

  • 溶接してある軽量鉄骨をトルには

    窓を受けている窓台(軽量鉄骨)が間仕切りの軽量鉄骨と溶接されています。この窓台の部分だけとりたいのですが、どうしたらよいでしょうか? #自力でリフォーム中。

  • ボルト止めと溶接

    お願いします。 軽量鉄骨(C型鋼)で倉庫を作っています。 柱や梁などの躯体を構成する鋼材の接合を溶接で行う場合とボルトで行う場合の両者の長所短所を教えてください。 それから、軽量鉄骨作りの際の筋交いのですが、ブレースを使わず、鋼材を筋交いに使い、溶接で柱に固定した場合の問題点は何ですか? 以上2点、素人からの質問ですが意味が伝わりますでしょうか?宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう