• ベストアンサー

受信料への不満

koakokoの回答

  • koakoko
  • ベストアンサー率83% (5/6)
回答No.3

私もNHKの受信料を払うのが嫌で一人暮らしでTVを持っていません。 それさえなければ普通にTVが見れるのに本当に腹が立ちます。 ケータイやスマホにワンセグがついていても見ていないなら払う必要はないと思います。NHKの料金支払いの所に電話をして相談してみてはどうでしょうか。 私はスマホにワンセグがついていますが使っていませんし、受信料もはらっていません。 私はNHKが大嫌いです。ブラックですよね。

0132684
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 支払い所に電話するのも手ですね。ただ、皆が支払っていなくても法律で決まっているのですとか何とかいわれそうですが・・・。 ワンセグ携帯全てに受信料がかかると言うならまだ納得できるのですが・・。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • NHKの受信料について

    彼女が、NHK受信料の申込み手続きをしてしまいました。 現在、アパートに1人くらしです。 失業中で生活が成り立っていません。 アルバイトも見つからない状態です。 そんな状態でもNHK受信料って払わないといけないのでしょうか? しかも、TVはありません。 ”携帯でも持ってるなら支払い手続きしろ”と言われたそうです。 ワンセグでNHKなんか見ていません。 そもそも、彼女はTV見ない人です。 手続きをしてしまってのですが、 どうにかなりませんか? よろしくお願いします。 <<< 補足 >>> 少し、調べてみたのですが、、、 NHKは、「契約は世帯ごと」と主張しているようです。 そこで、「世帯」とは何かを辞書で調べてみました。 【世帯】 ・住居および生計を同じくする者の集まり。 ・一戸を構えて独立の生計を立てること。 上記のとおり、現在は生計が成り立っていませんので、 払わなくて良いとはなりませんか? 携帯を解約しろとの意見もあるでしょうが、 携帯を解約するとアルバイトも探せないと思うのですが、、、

  • NHK受信料

    このたび、アパートを借りて一人暮らしをはじめました。 TVは持っていませんがワンセグ携帯は持っています。使いませんが。 世帯が分かれるのでNHK受信料を支払わないといけないかな、と思っていたら、 アパートが鉄筋コンクリート製のためか、ワンセグが受信できません。 つまりアパートでテレビを受信可能な機械がないことになります この場合、NHK受信料は支払わないといけないのでしょうか?

  • NHKの受信料について

    ワンセグを受信できる機器を所持している場合受信料支払いの義務があるそうですが、ワンセグアプリを消したスマホを持っていても「ワンセグアプリをDLすれば見れる→義務」ということになるのですか? 最終的にインターネットに契約している→PC持ってる→ワンセグ受信可能→義務 みたいな理不尽なことになりそうで怖いのですがどうでしょう?

  • NHKの受信料を断ることって、可能なのでしょうか?

    20の男子学生です。 NHKの受信料の支払いについて、ほとほと嫌気がさしています。 電波を発信して、その放送エリアから放送料を徴収する。 有料チャンネルならしょうがないと思うでしょうが、考えてみると、押し売りみたいでイヤです。 私は越してから、金銭的に厳しく、テレビは買わないでいて、情報やニュースはネットから、それで慣れました。 NHKの徴収人さんは、「テレビのアンテナが電波を受信してるから。」と言い、テレビを持ってないと言ったら、「携帯のワンセグでも受信してるから。」って言われました。 携帯の小さい画面で見るくらいなら、テレビを買って見たいと思うワケで、携帯のワンセグは使ったことすらありません。 それにワンセグ機能って、ワンセグを起動しない限り、テレビの電波を拾ってないと聞きます。 それで、NHKに受信料の断りを入れたいのですが、これは可能なのでしょうか? それとも税金とかみたいに、支払うのが国民の義務にあたるでしょうか? テレビは見てて面白いけれど、実際時間のムダですし、あっても無くても困らないと思っています。 それに、テレビをまったく見ない人がいないワケがないです。 それを考慮のうえで、放送料の支払いは断れるかどうか? ケースバイケースで変わるのであれば、そのケースも教えてください。 お手数ですが、ご回答お願いします。

  • nhk受信料

    nhk受信料の支払い義務として「受信機があること」というのがありますが 1 近々tvを売り払いtvのない生活をするところ 1-1アンテナはまだtvに接続されておりtvもまだある 1-2アンテナはtvから外されているがtvはまだある tvもアンテナもなければ勿論nhk受信料の支払い義務はないわけですが、さて上の状態でnhk 職員が家に来た場合にnhk受信料の支払い義務やむなきにいたるでしょうか。いたらないのはどれでしょう。それとも全部いたらないか、全部いたるか。

  • NHK受信料について

    調べれば分かることなんでしょうけど、急に気になってしまって。 もし似たような質問が過去にあった場合はすいません。 で、本題ですが、来年度実家を出ることにしました。 私はTVよりラジオでして、TVは金銭上の問題もあり、来年いっぱいは 購入するつもりはありません(予算が立たない)。 こういう場合、NHKの受信料ってどうなるのでしょうか? 各世帯でTVの所持確認できているからこそ受信料を徴収しているのか、 それとも全部の世帯が強制的に徴収されているのかが、イマイチです。 仮に何かでTVを手に入れたときは、そのときからちゃんと徴収される のでしょうか? なんにせよ、TVもないのに受信料を徴収されたらイヤだなぁ、と 思ってしまいまして。 何かご存知の方おられましたら、どうぞ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • NHKの受信料について

    NHKの受信料についての質問なのですが、1世帯で徴収されるとの事だと聞いてますが、別荘を所有した場合など、2つ以上の家を持った時などにはそれぞれの住所において徴収されるのでしょうか?もしそうだとすると1世帯で何回も支払はなくてはいけなくなると思うのですがどうなんでしょうか?

  • NHKに受信料の質問してみた。この主張は正しいか

    NHKに受信料について質問してみた。 携帯のGPS機能だけが必要でワンセグなど不要でも現在では高機能携帯を買いたいと思うと 実質ワンセグが付いているのばかりだ。 携帯ショップの人の話だと「NHKを映らない設定にすれば受信料はいらないはずだ。」というので NHKふれあいセンターに確認してみた。 NHKふれあいセンターのA氏によると 放送受信契約は、一世帯一契約でお願いしているが、 受信料の徴収は次の三つの柱を考えている。 1、ホームテレビ 2、ワンセグ 3、パソコン 1、ホームテレビは当然受信料が徴収できる。 2、ワンセグに関してはGPS携帯のような高機能携帯を買うと実質ワンセグが付いているのばかり だから受信料が徴収できる NHKが映らないよう、チューナーを改造したりすることは総務省の指針により禁じられている。 (ただし放送法第00条などには規定はない)  つまりGPS機能だけが必要でワンセグが不要でもGPS携帯を買ってしまえばワンセグが付いて いるのだから受信料が徴収できる。 その場合受信を目的としない場合の設置とは認められない。     NHKが映らないように設定してもだめで改造と同じである。 3、パソコンに関しては、3月の大地震の時に、合法的とはいえないかもしれないが、緊急時 だったためパソコンのニコニコ動画に放送を流したところ、大変大好評を博した。 そこで今後もパソコンに放送を流し、今までのようなTV視聴機能付きパソコン以外のネット接続 された普通のパソコンからも受信料が徴収できるよう、法改正を検討中である。 以上がわれわれの見解である。と言う趣旨の発言をしていた。(細かい言い回しは違う) ちなみにNHKでまじめに働いておられるA氏に不服があるわけではないことを申し添えておく。 はたしてこのNHKの主張は正しいのだろうか。皆さんはどう思われますか。

  • 携帯電話の受信料徴収について教えてください。

    携帯電話の受信料徴収について教えてください。 NHKのネットクラブ内の受信料の窓口では、「NHKのテレビの視聴が可能なパソコン、あるいはテレビ付き携帯電話についても、放送法第32条によって規定されている「協会の放送を受信することのできる受信設備」ですので、受信契約の対象となり、受信料のお支払いが必要です。」 とあるのですが、 また同じく放送法第32条に 「放送の受信を目的としない受信設備・・・」とありまして、 私はワンセグを見ることの出来る携帯を仕事用として使っていますが、ワンセグを見ることはありません。 そこで私の世帯にはこの携帯1台しかないと仮定して 受信料を払う義務は生じますか?だれか教えてください。

  • ワンセグ放送と受信料

    ワンセグ放送対応のポータブルDVDプレイヤーを買おうかと考えています。 家にTVをおくつもりはありませんが、そのワンセグ対応のポータブルDVDプレイヤーを買ってしまった場合は、受信料を支払わなくてはいけないものなのでしょうか。 できれば、NHKの受信料を徴収する基準など教えていただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。