• ベストアンサー

年金は払うべき?

もうじき年金を払う年齢になりますが、払うべきなんでしょうか。自分で貯めたほうが得な気もするのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yotugi
  • ベストアンサー率22% (27/119)
回答No.8

20代の勤労学生です。年金は22歳まで払っていて、学生になった23歳から学生得納制度で払っていません。現在病気で障害者年金の受給申請中です。 年金は国民の義務だから入るべきなんでしょうが、もらえそうもないなら払う気しませんよね。政治家や公務員はフツーの年金のほかに別の年金を2重にもらってるんですって。腹が立ちますよね。 ★入るメリットは事故や病気で障害者になった時に、何歳からでも傷害者年金がもらえること。年金を払っていない場合、この受給資格を失います。民間の障害保険や個人年金など何個も入るよりは厚生年金は会社が半額負担してくれる分安い。しかし、フリーターなどで会社員でない場合、厚生年金でなく、国民年金に加入することになるのでこれには当てはまりません。 そして、お金は貯めるより個人年金という民間の企業の年金(保険)に加入することになりますが、これも結構高いらしいですよ。倒産の可能性がないとも限らないし。 ★デメリットは払う額よりもらう額が少なくなる可能性がある、もしくは受給年齢引き上げで、受給の前に死んでしまい、実質年金を受け取ることができなくなることです。 受給年齢引き上げで70歳からなんてことになったら(現在65歳ですが)それまで生きる自信あるでしょうか。 私のおすすめは、今政府は20代の若年者向けに年金の遅延制度をはじめているのでこれに申し込むことです。これなら年金を払わずとも障害者年金適用となり、ぎりぎりまで払わずにいれると思われます。学生なら「年金学生納付特例制度」を利用することをお勧めします。両者とも、まずはお住まいの市役所の年金課に行って詳しく聞いてみてください。詳しく説明してくれると思います。 ただし、収めていなかった期間分、将来の年金受給額は減りますので、それがいやならフツーに年金を納めた方がいいと思います。 それと、これとはべつに、株式の勉強をなさって、自分の貯蓄を安全に増やせるように知識をつけてはいかがでしょうか。401Kといって将来年金を自分で運用して増やす…こんな制度が始まるかもしれません。若いうちは頭が活性化していますから勉強をはじめるには最適ではないでしょうか。私も今、株を勉強中です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

noname#9486
noname#9486
回答No.3

将来的には本当に年金があたるか不安ですが、やはりもしかしたら景気が変わって仕組みも変わって、 ちゃんと年金があたることになったらとか・・・ 年金に入っていないと、障害年金が下りないので、もし、事故にあって体に障害を負ったとき障害年金などがもらえなかったら、生活も出来なくなるとか 考えたら、やはり払うべきなんだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6052
noname#6052
回答No.2

将来もらえるかどうかは別で、「義務」なので払わなくてはいけないものなのです。

参考URL:
http://member.nifty.ne.jp/yosikun/yosikun330.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • liverty
  • ベストアンサー率20% (33/165)
回答No.1

年金は死ぬまでもらえます。また障害時や 死亡時に遺族年金もあります。物価に スライドするので貯金と違いインフレ時にも 大丈夫。なんだかんだ言われてますが 払った以上に受け取れます。絶対に入りなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年金について

    私は女性。年齢60歳になりました。 厚生年金を今年から受け取ります。 私は、国民年金加入部分は、免除と未加入があります。 65歳まで国民年金は払えると聞きました。 免除部分が沢山あり払うと100万円位になります。 果たしてそれを払った方が得なのでしょうか。 取りあえずは、未加入部分の月だけでも支払って、厚生年金と国民年金の合計月を 480か月にしようかと思っています。 来月から勤めます。厚生年金加入です。 65歳まで働けたらいいなと思っています。 それも含めて年金の事を教えて下さい。 HPなどあったら教えて下さい。

  • 年金について

    ある70代の元個人事業主の方から聞きましたが、もらえる年金が少なくて 「会社にしておけば良かった」と言われたそうです。 僕も現在、個人事業主ですが、一人でも株式会社にした方が得なのでしょうか? 今は1円から株式会社に出来るので、簡単にできそうですが、48歳の今からでも そうした方が、年金をもらえる年齢になったらもらえる金額が多いのでしょうか?

  • 年金は

    年金受給の開始年齢が引き上げられるようですが、今の若い人は年金をかけないで貯金していた方が確実ではないでしょうか? やっともらえるかと思うと年齢を引き上げられたり、今は国がすることが一番不安定な気がします。 いかがでしょうか?

  • 厚生年金と国民年金 どっちが得

    自分は30代の独身男性です。 この先、定年退職(65歳)まで働くと仮定した場合 厚生年金か国民年金どちらに入ってるとトータルで得なのでしょうか? 自分は会社が半分負担して多く年金ももらえる厚生年金が得だと思うのですが 下記にある答えだと国民年金の方が得と回答してる方がいます。 しかし、国民年金は年々値上がりしており、厚生年金は給料によって 支払う金額が違うとなると、給料が少ない人は厚生年金が得で 給料が多い人が損という解釈でいいのでしょうか? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412951379

  • 年金は払わないべき?

    将来的にもらえる可能性の少ない20歳ですが 今払わずその分貯金したほうがトクな気がします 政府の幼稚な年金政策のツケを若い人が払うというのは 間違ってると思いませんか? 質問ですが年金払ってる皆さんはもらえないのに払うのですか? もらえる可能性はどれほどありますか? その他いろいろ教えてください

  • 国民年金と厚生年金

    最近、企業勤務から個人経営の小売店舗に転職しました。それに伴い年金が厚生年金から国民年金になりました。給与は厚生年金時代が年収600万で今が740万です。雇い主からは、厚生年金に加入していないからもし加入していたら将来もらえるであろう分を前借り(?)という形で給与に上乗せしていると言われました。最近、少し不安に思うのは600万でもいいから厚生年金加入の方が得では?って思うようになってきています。確かに年金行政は破綻寸前で年金自体将来的にもらえるかわからないですし。もらえたとしてもその受給開始年齢が遅くなってしまうこともありうるでしょう。ちなみに現在37歳です。年金は受給資格要件を満たし、年収は今後ほとんど変わらないという前提であれば、どちらが得なのでしょうか?他に捕捉しなければいけない要件等あれば教えてください。追加します。

  • 年金 納め続けて損はしませんか

    現在51歳で自営業です。 40までは勤め人で厚生年金にも入っていましたがそれ以後は国民年金を納め続けています。 後、10年ほど掛け続けなくてはいけませんが、疑問がわいてきました。 このまま掛け続けてわずかに受給額が増えるよりも今やめてしまったほうが、得な気がします。 与謝野が大臣になって人生90年、当然受給年齢を上げるべきと言っています。 果たしていくつまで生きられるかわかりませんが、おそらく受給が受けられるのは70を越えてしまっているとおもいます。 損得を考えれば、年金を支えるのは義務だなんて言っていられませんから。 ちなみに妻、子供は妻の扶養になっていますが、年金加入者であることで受けられる特典はあるでしょうか。たとえば病気とか受給前に死亡した場合の給付です。

  • 遺族年金もらいながら国民年金払うのは得?

    41歳女性ですが、今年から遺族厚生年金を受給しています。 社保庁へ行った時、自分が65歳になった時に、遺族年金と自分のもらえる年金を比べて高い方を選ぶ、と言われました。でもきっと遺族年金の方が高いでしょうね、とも。 国民年金を払っていますが、真面目に払うと遺族年金にプラスアルファがありますか?または、払わないと遺族年金を止められたりしますか?結局払った方が損じゃなくて得なら払い甲斐があるのですが。

  • 「年金」の納めるお金と頂くお金…。

    制度が複雑でしかも、個々人の所得や生年、納付月数、更には受給対象年齢後、何年生きることが出来るのか…など標準的なモデルケースの作りにくい「年金」ですが、一般論として、(1)60歳までに「納めたお金」と、それ以降に「頂くお金」との収支(損得)を考える統計のようなものはあるのでしょうか? (2)公的年金を生涯、一切納めず、例えば民間保険に入った方が得なのか? あるいは、貯蓄などでため込んだ方が得なのか? も考えてみたいのです。(1)(2)について、よろしくお願いいたします。

  • 労災年金より厚生年金?

    よろしくです。 我が家は父が、労災障害年金を受給しておりますが、先日、労災保険側から「あたなの労災障害年金は、社会保険の障害年金を選択しているため、労災障害年金額は法律により、減額されております」という内容の書類がきました。いまの選択よりも「老齢厚生年金・老齢基礎年金」を選択したほうが得かもしれません。と、いうことですが、ちょっと意味がわかりません。 結局労災は受給せずに、社会保険の方にきりかえろという意味でしょうか?本当に特になるのでしょうか?将来的なことも考えてどうなんでしょうか? しくみそのものがわからないので、こんな手紙がくると、得なほうがいいな、っておもってしまうのですが、どうなんでしょうか? 労働基準局、または社会保険事務所に相談にいったら、どっちがいくらとくか、とか教えてくれるもんでしょうか? 私の印象では、どちらも赤字で苦しい印象があるから、得なほうを教えてくれるとは、かぎらないような気がします。 変な質問ですいませんが、よろしくお願いします。