• ベストアンサー

年金は

年金受給の開始年齢が引き上げられるようですが、今の若い人は年金をかけないで貯金していた方が確実ではないでしょうか? やっともらえるかと思うと年齢を引き上げられたり、今は国がすることが一番不安定な気がします。 いかがでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2986/6674)
回答No.3

> 今の若い人は年金をかけないで貯金していた方が確実ではないでしょうか? 「国民基礎年金」の納付のことですね。 給与所得者(会社員・パート等)は、厚生年金(国民基礎年金+厚生年金・共済年金の2階建て)がほぼ強制的に天引きとなります 国民基礎年金をかけていないと・・・・・・その税金や、年金への見返りに影響があります。 ★ 国民年金を支給するばあい、現在、約1/3が税金が入っています。 国民基礎年金の期間を規定の年数を納付しないと、1/3の年金までもらえません。 ★ 近い将来、消費税も税率が上がりますが、政府は、この、消費税でアップ分は国民年金にと考えているようです。 消費税のアップ分での支払う分まで、国民基礎年金の納付の期間が規定の年数以下では、この消費税の分までももらえません。 ★ 国民年金を支払っていると、年末調整・確定申告の控除の対照なので、所得税が減額しますが、国民年金を納付しないと控除されないので、年末調整・確定申告をしても所得税が増えます。 ★ 国民年金の納付で年末調整・確定申告をすると,そのデータが市県民税等の地方税にも影響が出ます。 国民年金を控除すると、所得税が減額するので、市県民税でも減額されます、とかし、国民年金の控除をしないと所得税は減額されないので、市県民税も減額されません。 ★ さらに、市県民税は、国民健康保険(国保)の算出対象にもなります。 市県民税が減額されれば,国民健康保険(国保)でも減額対象になります。しかし、市県民税が減額されないなら、国民健康保険(国保)も減額されません。 ● このように、国民基礎年金の納付をしないと、所得税の減額にもならないし、各種税金を支払った分の見返りにもならないし、市県民税の地方税や国民健康保険(国保)の算出金額にも影響が出ます。 貯金の利子を考えるよりも、これらの各種税金等の支払いの見返りも考えていますか?

その他の回答 (3)

  • aki3829
  • ベストアンサー率51% (173/333)
回答No.4

貯金したとしても、老後に物価が上がっていたらどうします? 年金を貰うまでの何十年も先の物価や、その物価が老後になってからもどんどん上がっていけば、貯めたお金などすぐ無くなるかもしれません。それを考慮して貯めることなど一般の人は不可能です。収入の全額を貯めても無理かもしれませんし、そもそもいくら貯めればいいのかすらわかりません。 年金は物価に応じて支給額が調整されます。 長生きして貯めたお金が底をつけばどうします? 年金は終身ですからそういう心配はありません。 貯めることが確実なんて誰にも言えないのです。 だから、支給年齢をあげることを検討してまでも維持するのです。

回答No.2

厚生年金は給料天引きなので 国民年金として書きますが 国民年金の原資の半分は税金です 貴方が年金を払っていないつもりでも、税金として徴収されています。 つまり半分払って、全部もらえない状態です

  • oldpapa70
  • ベストアンサー率34% (682/1991)
回答No.1

貯金していてもインフレには対応できません。 年金なら物価指数?に対応してUPしていくはずです。 ”はず”と言うのは制度変更されないと云うのが前提です。

関連するQ&A

  • 年金について

    昔の厚生年金は受給開始年齢60歳みたいですが、国民年金は昔から受給開始年齢は65歳だったのですか?またその場合なんで厚生年金と国民年金は受給開始年齢が違うのですか?

  • 厚生年金と国民年金の受給年齢教えてください

    ほんとに初歩的な質問で申し訳ありません。 自分はまだ受給年齢にはほど遠かったため今まで全く関心なく暮らしてきてしまって・・・(>_<)この度両親が60歳を迎えましたので質問させていただきます。 (1)厚生年金と、国民年金の受給開始年齢はそれぞれ何歳からなのでしょうか? 私は、厚生年金は60から、国民年金は65からと思っていたのですが合っていますか? (2)また、国民年金は受給開始年齢を早めることができるがその場合もらえる金額が減ると聞きました。 同じように、厚生年金も受給開始年齢を60歳より遅くするともらえる額が増えることになりますか? (3)受給開始年齢を超えてもまだ働いている場合、年金支給額は減額されるのですか? その場合、ヘタに働いて減額されるよりも、まったく働かないで全額貰う方が総収入が増える場合もあり得るのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 厚生年金と共済年金の時期をずらした受給

    厚生年金に約2年、残りは共済年金に加入しています。厚生年金と共済年金では受給開始の年齢が異なることに気づきました。厚生年金をそのまま受給するとして、共済年金の方は本来に受給開始年齢より数年後から受給するようにできますか。

  • 働きながら年金を受給してもよいのですか?

    私の知人で、年金支給開始年齢前に退職して、働いている人がいるのですが、今年の7月から年金がもらえるそうです。 働きながら年金を受給してもよいのですか? っていうか 働いたほうのお金は何も申告しなくて、年金(厚生年金)を受給してもよいのでしょうか? っていうか今、働いてもらっているお金も、まともに所得申告してなくても全然OKなんでしょうか? それを知っていて、その人を使いつづけている人は、これらが発覚してしまっても全然、問題ないんでしょうか?

  • 女性の年金受給開始年齢について伺います。

    女性の年金受給開始年齢について伺います。 以前、私(男性55歳)の年金受給開始年齢について教えて頂きました。 その時は2030年以降、70歳からの受給になるだろうとのご回答が多かったです。 したがって、私の場合はギリギリ65歳から支給されると思っております。 今回、お聞きしたいのは妻の方なのですが、現在51歳です。2030年以降、70歳から受給されることになると、妻は完全に65歳からの受給は無理になります。 そこで、ご質問ですが経過措置的な期間も含めて考えた場合、妻の年金は何歳くらいから受給可能なのか予想を教えてくださると助かります。 必要に応じて個人年金に加入しようと思ってるのですが、ある程度、将来の受給開始年齢も考慮した上で個人年金保険の加入を考えたいのです。

  • 夫は厚生年金、私は国民年金+国民年金基金

    年金受給のしくみについての質問です。 夫は、会社勤めをしており、厚生年金に加入。 私はフリーランスの仕事で、国民年金+国民年金基金に加入しております。 夫婦共に年金受給の年齢になった場合(退職し)、それぞれがそれぞれの年金受給をうけれるのでしょうか? そして、どちらかが先になくなった場合、例えば夫がなくなった場合は、夫の遺族年金+私の国民年金+国民年金基金両方受給できるのでしょうか? 両方受給できると理解し、国民年金基金に加入しているのですが。。。 それとも、どちらか選択になるのでしょうか? 年金受給年齢になっても、子供はまだ未成年の年齢ですので、 子供の進学や、生活の経済的心配がありますので、 私の基金を脱会し、貯金にしたほうが良いのか迷っております。

  • 年金を早く受け取る

    主人・57才。済年金期間35年 厚生年金2年です。(妻・主婦) 主人が 受給年齢に達する前に 早めに(国民年金部分?) 年金を貰うとした場合の 遺族年金へのデメリットを教えて下さい。 早めに受給開始すると 主人が亡くなった場合 遺族年金に関わることがあれば 教えて下さい。

  • 年金受給開始年齢は、60歳?65歳?

    現在、年金受給開始年齢は、60歳でしょうか? それとも引き上げられて65歳からになったのでしょうか? 分かる方いらっしゃったら、お願いします。 明日、試験なんです・・・。

  • 今後の年金について

    数ヶ月前に27年勤続した会社からリストラにより解雇されました。 厚生年金の支払いは27年しておりますので受給資格はあると思います。 国民年金への切り替えも済ませておりますが、このところのニュースで 年金の受給年齢の引き上げの話が出てきており、質問させてください。 年齢は1960年8月生まれの51歳男です。 国の年金制度が当てにならないので、今後は国民年金を支払わず その額に相当する分を自分で積立貯金しようかなと考えてみたのですが 損得勘定的にはどうでしょうか? 今後定職に就くことができればまた厚生年金に加入することになるのでしょうが 零細企業など厚生年金に加入していないところへの就職の可能性があります。 何歳まで生きているかにもよると思いますが、どなたかご教授願います。

  • 年金は破綻しないって言うけど

    現在、30代です。 年金はちゃんと払っていますし、将来貰えると信じていますが、 今の高齢者の方々と同条件で、うちらも貰えるのでしょうか? 支給開始が75歳からになる、とか、 支給金額がうんと減って、結局生活維持するだけの金額が貰えない、とか、 そんなことにはなるのなら、年金払うより自分の将来の為に積立てしたほうがよっぽど有益ですよね? 払っているからには、今受給している人たちと、同条件で同じだけの旨みにありつきたいんですが、 国はうちらの将来に、それを保障できるのでしょうか?