• 締切済み

子供を持つ方に質問です

子供を持っておられる方に(特に女性)に質問したいことがあります。 逆になのですが、もしも、子供を授からないまま、今日に至ったとしたら あなたはどのような心境でいると思われますか? また、その場合人生が変わっている(良くも悪くも)とお感じになりますか? あなたにとって息子または娘とはどのような存在ですか?

みんなの回答

  • kogatuku
  • ベストアンサー率13% (2/15)
回答No.12

もし、子供がいなかったら、劣等感でいっぱいだったとおもいます。 私は正社員として働いたことがなく、特に自慢できるものは何もありませんでした。 だから早く子供が欲しかったです。子供がいれば言い訳になるからです。 今は子育てをしていることが私の自慢です。 しっかり仕事もしながら、子育てをされている方がたくさんいて、凄いなと、思います。でも今は私も子育てが落ち着いたら、何か資格取ろうかなとか、ただ羨ましがるだけじゃなくて前向きに考えられるようになりました。 独身の頃は、大切な人が死んでしまう前に、先に私が死にたい、楽に死ねるなら死んでもいいかとおもっていました。子供が出来てからは、子供の成長が見たい、私が死んだらこの子達が悲しい思いをする、と思うと、まだまだ生きていたいと思います。 子供は私の未来です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sinro129
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.11

1歳児の息子を持つシングルマザーです。 子供がいなければ、まず結婚してませんね。離婚もしてないですし。 となれば、ただの飲んだくれでした。 子供がいなければ、飲んだくれの遊び放題のバカ女だったと思います。 まぁ、結婚、離婚の苦労は味わわなくて済んだでしょうけど。 私にとって息子は無条件で愛せる唯一の人間ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

遊びほうけてます(笑) 子供いないと、責任感ゼロの生活が目に見えます(笑) 今の生活は、家族奉仕に尽きる毎日ですが、充実、幸せです(*ゝω・*)ノ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamiya28
  • ベストアンサー率33% (76/229)
回答No.9

>もしも、子供を授からないまま、今日に至ったとしたらあなたはどのような心境でいると思われますか? 人生に悩んだままだったかと思います。 いつかは子どもが欲しいと考えていましたが、出産にはリミットがあります。 20代で生みたいし、兄弟は欲しいし…なんて考えると逆算してしまい、「そろそろ子ども欲しいよなぁ…」なんて漠然と考えていた時に妊娠しました。 なので今も逆算しながら「もう子ども生んだ方がいいんじゃない??」って考えていた気がします。 >また、その場合人生が変わっている(良くも悪くも)とお感じになりますか? 確実に変わっていると思います。 >あなたにとって息子または娘とはどのような存在ですか? 生きる目的と言うか…生きる意味と言うか…? そのようなものを、明確に与えてくれた存在です。 元は子ども大好き!と言う感じでもありませんでしたが(嫌いでもありません)、我が子はやはり可愛いです。 愛おしい存在ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.8

年子の息子と娘を持つ主婦です。 もし、子供がいなかったら・・・夫婦二人で、いつまでも恋人同士のように仲良く、思いっきり仕事をして、思いっきり遊び、人生を思いっきり楽しんでいたと思います。 ただ、私も主人も、子供が欲しいと強く望んでいたので、なかなか子供を授かることが出来なかった場合、「夫婦二人で人生を楽しもう」と吹っ切るまでには、少し時間がかかってしまっていたかも。 子供を授かった今の人生と、授からなかった場合の人生・・・それは、当然、全く違っていたでしょうね。 どちらが良かったかは分かりませんが、自分が選んだ人生が「最高」と思えるように努力し、楽しみ、生きていくのみ! 子供がいなければ、子供という自分以外の人間の命や人生を背負う責任と負担がない分、夫婦二人、気楽だし、これほどまでに所帯染みた感じにはならず、もう少し男女の関係でいられる部分が大きかったはず。 お金も時間も自由だし、自分達の楽しみを追求することが出来たかも。 でも、やっぱり、年齢と共に、ふとした瞬間に、寂しさは感じたでしょうね。 子供がいる今の人生は・・・ほんとに、あらゆる面で余裕がない^^; 夫婦も、男女というよりは、親となり、子供を育てるために必死に協力し合う同士という部分が色濃くなります。 夫婦としての絆が深まったともいえるのかもしれませんが・・・。 自分達のことは、全て切り捨てて、全て後回しで、子供が最優先。 子供の笑顔のためだけに、必死に働き、必死に生きます。 でも、それ以上の幸せはある。 どんなに辛くて、苦しくても、子供が「ニコ」っと笑ってくれれば、それだけで十分、私にとっては、生きる強さ、力、勇気になります。 子供が、私の生きる意味とさえ思えます。 おそらく、夫に対してだったら、ここまでの強さは持てません。 我が子だからこそ、理屈抜きに、こんなに強い力が湧き出てくるのでしょうね。 私にとって、息子と娘は、本当にかけがえのない存在。 何を差し置いても、絶対に守り抜いていく相手です。 子供を大切に思う気持ちは、言葉では言い表せません。 それほど大きな存在。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

私にとって息子は私を助けに来た少々イライラさせられるけど信じられるヒーローといった感じです。 私は思春期(初潮のある時期)から一向にホルモンが安定せず 20代後半まで排卵はしたりしなかったり 生理も2~3年に1度あったかと思えば、今度は月に2度3度あってみたりの かなり不規則な、異常な月経状態でした。 そんな具合ですから子宮も萎縮していました。 婦人科等でホルモン注射等の治療を受けてみたものの改善されず、精神的にもバランスを崩し通院していたので「精神面が落ち着かないと治療しても無意味」と言われ、20代半ばからは婦人科的な治療は断念していました。 子宮は萎縮しているらしいし(婦人科の先生に言われました) 排卵も不規則、排卵すらしているかしていないかあやしいのに、月経もたまにしか来ない…当然私は妊娠、出産は不可能なんだろうと思っていました。医師にそう断言されていたわけではないのですが、そう思い込んでいました。 一度でも排卵があり、性交のタイミングが合えば妊娠するって事が理解出来ていなかったんです。 そんな中で最初の妊娠に至りました。 しかし、一度目は残念な結果になりましたが、不思議とその後少しずつホルモンが安定したのか「精神面の治療が先」と言われていたのに、排卵が安定(定期的な排卵痛を感じるようになりました)、月経もくるようになりました。 それまでずっとまともに生理があった訳ではないので、正直驚きました。 その後色々ありましたが、現在2歳の息子がいます。 最初の妊娠で私の体の中のなんらかのスイッチが正常に働くようになったのでしょうし、今息子を抱きしめる事が出来るのは先の妊娠があったからだと思っています。 もしも、最初の妊娠がなければ…おそらく今も私はまともに排卵、月経をする事無く、肉体的に不安定な要素を抱えたまま、ある程度の年齢で本格的な閉経を迎えていたでしょう。心身共に「不安定」を抱えたままだったかもしれません。 現在の息子の妊娠をきっかけに精神的なお薬を全て断ちましたが、長期の薬漬けで正常な判断力も行動力も失っていた私が、息子を身篭った事で過剰な薬からの支配も脱出、産後2年経つ現在、一切の精神薬を必要としていません。 眠れない夜には薬があれば楽に眠れるのに…なんて思う事はありますが、毎食後何錠もの薬を飲んでいたのが不思議なくらい、今は1錠も必要ありません。 そんな経験から、少々オカルトじみた、ファンタジーな考えが私の中にはあります。 息子は私を助けるためにお腹に来てくれた。 だから、お腹から出たら私が全力で恩返ししようという感覚です。 私にとって妊娠、出産は私の体を治療してくれた感覚があるので、そういう意味でも人生はがらりと変わりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 967
  • ベストアンサー率40% (45/111)
回答No.6

●子供がいなかったら&子供ができてから変わったこと 子供と共に過ごす喜び、子供を育てる喜び、4人家族の楽しさ…。それは言葉に尽くしがたいほどのものです。 私は、結婚したのがどちらかというと早めだったので、その後3年間は子供ができないようにして、自由に過ごしました。その間に趣味の技術もある程度高めることができたし、夫と2人だけで旅行や遊びに行ったりもしたし、人の親と成るべく、心の準備もしていきました。なので夫婦2人だけの3年間も楽しかったのですが、あくまでも期限付きだったからだと思います。「子供ができたら○○がしづらくなる」という発想があったから楽しめたのであり、いつでもできると思ったらつまらなかっただろうと思います。 又、夫は、子供ができるまでは、どことなく虚無感を持っていたのですが、娘ができてからはそれはそれは子煩悩パパになって笑顔が増えて、だらしないところも少し減ったし、息子もできて子供が2人になってからは、生きる上での哲学的な疑問が吹っ切れたようで、生きることに前向きでポジティブになりました。 では私はどう変化したかというと、夫以上に変わりました。 子供を持つ前は、物事に執着しすぎで執念深く、「木を見て森を見ず」つまり細かいことばかり気にして全体を見渡す広い視野に欠けるタイプでした。2人の子持ちとなってからは、理性的になり、バランス感覚が増し、物事に優先順位をつけられるようになり、忘れるべきことはサラッと忘れるようになりました。あと、忍耐することが辛く無くなり、何事も許せるようになりました。 ●私にとって娘とは、息子とは 使命(ミッション)、仕事、生きがい という面と、 それと正反対な、癒し・安らぎ という面を兼ね備えた存在。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mis_muffet
  • ベストアンサー率18% (190/1038)
回答No.5

>もしも、子供を授からないまま、今日に至ったとしたらあなたはどのような心境でいると思われますか? 精神的に親になる準備ができて、とても子供が欲しかった時に運良く授かったので、おそらくその気持ちを引きずっているのでは、と思います。仕事や趣味を頑張っても、やっぱり心の何処かで「子供欲しかったな。。。」と思っていると思います。 >また、その場合人生が変わっている(良くも悪くも)とお感じになりますか? 逆に、そのままだったと思います。子供ができた事によって変わったことは、たくさんあります。子供を持たなければ知らなかった事も、山ほどあります。そういえば、産後鬱になることもなかったのかな。。。?でも、産後鬱になったことによって学んだ事も、たくさんありますよ。 >あなたにとって息子または娘とはどのような存在ですか? 命をなげうっても守りたい、大事な宝物です。同時に一人の人間として自立させなければならない、大事だけど距離も保たなければならない.....そんな存在です。こんなに大変で、責任がのしかかり、でも幸せな仕事は他にありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mayusea
  • ベストアンサー率15% (161/1007)
回答No.4

いなかったらこんなに生きることに執着していませんでしたね。 家庭環境が複雑だったので、一時期は生きること自体嫌になっていました。 10代で出産し、周りには子供が子供を産んで…と言われて悔しさから必死に子育てや仕事とがんばっていました。 子供がいなかったらいなかった就職した会社でやりたい仕事を極めていたと思いますが、今は今で子供がいてこその職についているので充実しています。 人間的にもかなり成長できたし、何より守りたいものがあれば死ぬ気で頑張れるんだな~と身を持って知りました。 娘と息子には感謝感謝です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

夫が子ども好きなので、今日まで子どもを授からなければ夫に対して申し訳ない気持ちにはなるかも。 そして多分焦る。今は30歳なので。 人生は変わるでしょうね。 既婚で子どもがいないと外野の野次もうるさいだろうし、余計なストレスはあったかも。 でも私も働いていれば収入もあるし、旅行も欲しいものも思うままだったとも思います。 節約とも無縁でそれはそれで楽しそう。 私にとって2人の子どもたちは宝物。 私たち夫婦を『親』にさせてくれた人たちだから感謝感謝です。 親にしてくれたお礼に、子どもたちの夢は全力で叶えたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚して離れた子供がいる方に質問です

    私(30歳)には6歳(息子)と4歳(娘)の子供がいます。 今付き合っている彼(31歳)にも同じ年の娘が2人います。元奥さんがひきとってます。お互いバツイチです。(15年前付き合っていてそれからは友達としてずっと腐れ縁でした。このように深い中になってからは半年位の仲です) 彼はお子様らと月2回お泊りで子供らとあっています。結婚してる頃は子供のお誕生日すら覚えてないほどだったのですが別れることになって可愛さが出てきたのでしょうね。携帯には子供の写真がたくさんで可愛くて仕方ないみたいです。 それは仕方ないことなのですが私にも子供がいます。うちの子供に接しない生活なら何とも思わないのですが何となく複雑な気持ちです。 元々子煩悩ではないのでそんなには期待はしてませんがうちの子がなつけばなつくほど複雑な気持ちが膨らみます。(うちにはほぼ毎日泊まりに来てます。生活費は出してもらってません)ちなみにうちは私が彼が出来たことが元旦那に知られ子供にあまり会いたがらないようになってきてます。私との復縁希望の元旦那だったので。。。 もちろん理解はしてあげようと努力してます。私が子供が大事なように彼も自分の子供が大事。 もっと私の子と触れ合ってくれたりしていたらこんな複雑な気持ちにはならないのですが正直こんだけ頻繁に自分の子供と会っていたらよりこのままうちの子供のことは絶対可愛いとかいとおしく思えないような気がするのです。でもそれ自体彼が悪いわけではなく私はこのままこの人と付き合っていくべきなのか悩んでます。子供の為にもよくないような。。。彼はいづれ私と結婚したいと思ってるみたいですがそれは私のみへの愛なのです。。。 離婚して子供がいる方で新しい彼女に子供がいる方とかいましたらどういう心境か教えてください。 好きなので正直別れるのは本当にきついですが今この時間がもったいないような気もします。。。

  • 子供の同棲について

    子供の同棲について 子供の同棲について親御さん方の考え、気持ちなどを教えてください。 自分の息子或いは娘が同棲しだした時の心境はどのようなものなのでしょうか?

  • 子供がいれば夫はいらない?

    よく、子供を持つ人は「配偶者と子供が溺れていたら子供を助ける」のだという例えを聞きます。 家庭がうまく行ってない場合も「子供を守るために」を一番に考えて離婚・修復・忍耐などを選択すると思います。 それはつまり、女は子供を産むと、夫よりも子供が大事になってしまうということでしょうか? 夫と二人きりの人生と、子供と二人きりの人生、どちらかしか選べないとしたら、子供と二人きりの人生の方が女性にとって幸せだと思えますか? (この場合、経済力は夫に頼らずに充分生活できることが前提です。  そのくらい子供ってかけがえのない存在で、母を強くしてくれる存在だと思えるのかどうかを、  お子さんをお持ちの女性に聞きたいのです。)

  • 「子供はまだ?」という質問をしたことのある方へ

    30代の主婦です。結婚しておりますが、まだ子供はいません。最近、周りから子供について聞かれる機会が増えてきました。そこでお伺いしたいのですが、結婚後子供のいない女性に対し「赤ちゃんはまだ?」「産んだ方がいい」「がんばって」といった発言をした方はいらっしゃいますか? その方々にさらにお聞きしたいのですが、どういった理由から、そのような発言をしたのでしょうか?もしあなた自身あるいはあなたの親しい人が不妊症で悩んでいる場合に同じような発言をされたらどのように感じますか?そして不妊症の治療は、場合によっては長期間に及び、多額の費用と精神的な苦痛が伴うようですが、質問を投げかけた相手が不妊症の場合、何らかの形で援助(費用/アドバイスなど)をしますか?それとも質問するだけですか?質問を投げかけて来た相手がどのような答えを返せば、あなたは納得し、その質問をしなくなりますか? あなたの立場(性別/年代/既婚or未婚/子供の有無など)も合わせてお答えいただければ幸いです。言われる側からの質問は拝見しましたが、逆の立場からの意見もぜひ参考にしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

  • 女性の方に質問します・・・・・

    今日74歳の男優の方に子供が生まれたとラジオで聞きましたが(名前は聞きそびれました)そこで質問ですが。 女性の方は相手が何歳年上でもセックスは可能なのですか、肉体的にまた精神的に、年齢は父親以上に離れていてもSEXは出来るものなのでしょうか? 今日の場合は34歳が離れていたそうですが、逆でしたら絶対にありえないと思います。

  • バツイチの女性の方に質問。

    20代後半の男です。 彼女は3っつ年下です。彼女はバツイチです。 前の旦那とは別れて半年でその原因は暴力らしいです。ですが彼女に聞くと好きなのに別れたらしいです。 彼女が前の旦那と縁をきってくれないことに少し悩んでます。 付き合ってまだ数週間なのですが、彼女に心境を聞くと前の旦那は今は家族のような存在らしく連絡があったとしても恋愛感情はないから心配しないでと言われます。家族だからこっちからあえて縁を切ることはしないといいます。 彼女のほうから前の旦那に連絡することはないのですが、その逆はよくあるようです。 彼女は私と付き合うときバツイチであることで後ろめたい気持ちがあったようなのですが、私としてはそういう思いを彼女に味わってほしくもないし、ただの女性としてお付き合いしているつもりでした。 彼女にそれっておかしな関係だよねって言うとバツイチであることを理解してくれてないと言われてしまいます。 彼女と話していると前の旦那をかばってるように感じることが多々あります。 質問(1)前の旦那は家族のような存在とはどういう心境か教えて下さい。 質問(2)バツイチの女性とはなんですか?バツイチでない女性と違うのでしょうか?

  • 子供のしつけについて

    現在、小学1年生の息子と1歳4ヶ月の娘がおります。 息子は私の連れ子で娘は再婚後に出来た子供です。 今回は息子のしつけについて相談させてください。 私は息子に対して怒るとき、一気に怒って一気に終わらせたいタイプです。 息子の性格上ダラダラ怒るのは逆効果だと思っていますし、時間と共に怒られたことも忘れてしまうような性格だからです。 しかし、旦那は説教型で何時間でも怒っていますし 納得のいく答えが息子から返ってこないといつまでも許しません。 息子なりに謝っても「だからなんだ、それがどうした、毎回ごめんなさいだけで何にも言わなんな」となかなか受け入れる様子がありません。 かと言って息子が考えやすいように旦那がどう思ってるのかなどヒントも出しません。 ただひたすら黙って待っているんです。 で、夜自分が眠くなったらもう知らないと言って布団へ行くのです。 私からすれば小学生の子供に大人の考えてることを推測してパパがどうしたら納得いくのかなんて考えられないと思うんです。 本人は本人なりに考えて謝ってるんだからまずはそれを受け入れた上で旦那の意見を子供に聞かせるべきでは…と思うんです。 それを私が指摘すると「俺が黙ってるから悪いみたいな言い方するんだな、今までずっと待ってたけど」と口論に発展してしまいます。 ふと、連れ子だからこうゆう対応なのかな… 本当は嫌いなのかな… とマイナスに考えてしまいます。 もし娘の場合だったらどうなんだろうとか考えてしまい、私自身どうしたらいいのか分からなくなってしまいます。 夫婦の価値観のずれや教育方針の違いがあるのは仕方ないと思っています。 しかしこのままでは息子が旦那の顔色うかがってばかりいるようになってしまうのではないかと心配しています。 皆様のご意見お聞かせください。

  • 子供さんがいる方に質問させてください。

    子供さんがいる方に質問させてください。 子供の奥さん(もしくは旦那さん)で、 息子さんが連れてきたお嫁さん候補の人が、 こんな人だったらいいな! というポイントはありますか? こういう子なら安心とか。 教えてください。

  • ペットが死にました。子どもがショックを受けていますが・・

    10歳、5歳、2歳の子どもの母です。今日、飼っていたハムスターが死んでしまいました。見ていなかったのではっきり分からないのですが、5歳の息子がハムスターの口の中を見たかったらしくそのときに強く握ってしまったからではないかと思います。10歳の娘が最初に気づいて叫び大泣きをしました。息子は、何が起こったのかよく分からないようでしたが、しばらくして何も動かなくなったハムスターの死を彼なりに悟ったらしく、大泣きし始めました。 娘も息子も二人して「自分のせいでハムスターが死んじゃった」とかわいそうなくらいに泣いて、なかなか落ち着かない様子でした(2歳の娘は、全く理解できないようでけろっとしていましたが)。 何とかいろいろ話をして落ち着かせ、皆でハムスターを埋めにいきました。穴を掘る時も息子は、自分でやりたがり、また涙を流していました。 こういう経験は、「命」の大切さを知ることにもなり、成長につながると思いますが、今後どういうふうに対応したらよいかで迷っています。 すぐに次のハムスターを飼い始めるのか、しばらくは飼わないのか。息子を見ているとショックがかなり大きいようですし、すぐにでも飼ってあげたくなりますが、逆に娘は「もう飼いたくない(また死ぬとかわいそうだから)」と言っています。 みなさんならどうしますか?

  • 結婚相手の子供・両親と同居する場合

    34歳 結婚暦なしの女性です。一緒になることを望んでくれている彼がいます。彼は現在、奥さんとは別居中で離婚を進めている状態です。私とは、離婚の話が出た頃に知り合いましたが、いわゆる不倫の関係です。 離婚の話はゆっくりと進んでいて、彼は小学2年生の娘を引き取り(娘さん本人が望んでいます)奥さんが幼稚園の息子を引き取ることになっています。 もし彼と一緒になった場合、彼の家でご両親と娘さんと同居することになる確率が高いと思いますが、ご近所の目や、彼の家族に受け入れられるか、子供ができた場合など考えて、躊躇しています。覚悟を決めて努力する心境には至っていません。あいまいな質問で申し訳ありませんが、一緒になった場合に起こる問題や できれば対処法など 知りたいと思います。よろしくお願い致します。

パソコンから印刷できない
このQ&Aのポイント
  • パソコンから急に印刷できなくなった。線はきちんと繋がっている。プリンタで用紙コピーは普通にできる。パソコンで印刷キューを見るとずっと印刷中になっていて停止や削除できない。
  • Windowsを使用している。無線で接続されている。
  • 関連するソフト・アプリは特にない。電話回線の種類は未記入。
回答を見る