• ベストアンサー

映画(名詞),映画名,の同格でバッテン!

×: The film, Seven Samurai, was directed by Akira Kurosawa. ○: The film Seven Samurai was directed by Akira Kurosawa. 上の文を書いたら、下の文に訂正されました。  同格として挿入した上の文はどうしていけないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • agnler
  • お礼率100% (537/537)
  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

The film Seven Samurai より正確には The film "Seven Samurai" というのは 同格自体で the と限定されています。 でも,The film, Seven Samurai, と挿入すると, いきなり the film と限定される条件が必要になります。 その前に話題にしている映画とか。

agnler
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 コンマで挿入と言うのは、思った以上に文章を区切ってしまうのですね。 確かにいきなりthe filmでは、誤文になってしまいます。 そういうことだったんですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#194660
noname#194660
回答No.6

あくまでも予測ですが、 映画についての説明をwhich等で長く繋げるならカンマが必要で、映画のタイトルだけが続くならカンマが不要ではないですか? The film Seven Samurai, nominated for the Academy Award, was directed by Akira Kurosawa.

agnler
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

回答No.5

映画の題名というのは人間にとっての名前と同じです。 だから "Seven Samurai" は題名であると同時に,その映画そのものです。 the word "love" みたいに単語の説明をするのと同じ。 それこそ,"Seven Samurai" と(引用符つけて)だけ言っても同じです。 まさしくこれが同格です。 コンマを使うのは厳密には言い換えです。 コンマで切れる以上,いきなり the film と言っています。 それを,「すなわち,Seven Samurai なのですが」 と挿入して言い換えています。 Seven Samurai という特定の映画ですが, やはり the film といきなり言う条件が必要。 The film, which is "Seven Samurai," The film, whose title is "Seven Samurai," という感じです。

agnler
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 No3で頂いたご回答で、自分の書いた文が誤文であったことがよく分かりました。 さらなるご解説に感謝致します。

回答No.4

厳密には名詞の同格とは、先の名詞を同じ物で言い換えた後に続く名詞のことですから、例えば My brother, that tall boy with long hair, is eating lunch there. The dog, a huge brown German shepherd, scared children. となり、コンマで区切られます。 これに対し貴方の例 The film Seven Samuraiのseven samuraiは映画の題名であり映画(film)ではないので同格ということにはならず、コンマ不要となります。(こんな細かいことを聞くのは学校のテストぐらいでしょう。)

agnler
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 

agnler
質問者

補足

参考書で復習したら、下記の文を発見しました。ご解説いただいた『seven samuraiは映画の題名であり映画(film)ではないので同格ということにはならず』が、正しければ以下の文も、「先生」=「先生の名前」も成り立たないので、同格ではないという事になりますが、同格の例文として参考書に載っているのものです。 Our teacher, Henry Evans, complied this dictionary. 尚、他の回答者様からのご回答で疑問は解決しましたので、補足いただかなくとも結構です。

noname#195146
noname#195146
回答No.2

 間違いではありませんし、ちょっと間を置く狙いなどの意図的なものなら説明すればいいかと思います。  もし単に「七人の侍」という映画だと明示したいなら、カンマなしのほうが読みやすくはあります。止めないで読んで行けますから。ちょっとその辺りを日本語で誇張して書いてみます。 1.その映画、即ち「七人の侍」であるが、黒澤明が監督したのである。 2.映画「七人の侍」は、黒澤明監督の作品である。  1.のようなちょっと気を持たせるような言い方は、もちろんしばしば必要になります。しかし、必要でないときも多用すると、読みにくくなります。訂正した人は、平易に書くべきところだと思って修正したのかもしれません。  もし気になるようでしたら、質問者様の意図を訂正した人に説明して、訂正した意図の説明を求められるといいかと思います。

agnler
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 カンマをいれると、そういう意味になっちゃうんですね。 「2」の方を意図して書いたので、確かにカンマありの方は間違いでした。

  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

ただ名詞のみなので、勿体付けてカンマで区切ることもないという判断でしょう。 The film, Seven Samurai located in Japan, was directed by Akira Kurosawa. 等の文章であれば必然性があります。

agnler
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 

agnler
質問者

補足

参考書で復習したら、下記の文を発見しました。ご解説いただいた「名詞のみ」の同格が、今回のバッテンをもらった理由ではないような気がします。 Our teacher, Henry Evans, complied this dictionary. 尚、他の回答者様からのご回答で疑問は解決しましたので、補足いただかなくとも結構です。

関連するQ&A

  • 映画のタイトルと冠詞、同格表現とカンマ

    細かい点で恐縮ですが、どなたかお教えください。 次の文章は映画「ラストサムライ」と 渡辺謙についての話で、ある英語研修会で配布された教材の一部です。 “The Last Samurai” is a spectacular adventure and Ken Watanabe is stunning as Katsumoto, a noble 18th century warrior. With this role, ken was nominated for a best supporting actor in the 76th Annual Academy Awards. Ken Watanabe, 44, never appeared in an American movie before the “The Last Samurai” but Ed Zwick, the director of the film said, “When Ken walked into the room, and within two minutes, we knew he was our man.” (以下、省略) 質問(1)第2段落の第1文にあるthe “The Last Samurai”の部分は、普通の表現でしょうか? この場合theはとるべきではないか、と思うんですが。 質問(2)そのあとのbut Ed Zwick, the director of the film said,…の部分ですが、the directorの後にカンマが必要なのではないかと思うのですがいかがでしょうか?Ed Zwickを同格表現を用いて、この順番で説明するときはその前だけではなく、後ろにもカンマを打つべきだと今まで思っていたんですが。 よろしくお願いいたします。

  • 同格のthat 関係代名詞のthatについて

    今日、予備校の授業で「名詞 S Vときたら必ず関係代名詞だから、S V~の中には欠落がある!!」 と先生が言っておりました。 ここで疑問に思ったのですが、名詞 S Vという形になるからといって必ず関係代名詞というわけじゃないですよね? 例えば、She lost all awareness he was her husband.という文だったら all awareness he wasで 名詞 S Vの形にはなっていますが、her husband.という補語があるのでこの場合は同格ですよね? 自分はあくまで、thatなどの後に欠落があるなら関係代名詞であると思うのですが、違うのでしょうか? あと、The smoke came partly from the fires that were all the people had to keep themselves warm and partly from the factory chimneys. という文があり、all the people hadと名詞 S Vとなっているので必ず関係代名詞!!だから had toではなく、hadの目的語がallだ!!と言っておりました。 ですがこれもthe people (had to) keep (themselves warm)で文になっているから同格じゃないの?            S          V       O       と思えてならないです。考え方が間違っているのでしょうか? 本来なら予備校の先生に聞けばいいことなのですが、1週間に1度しか来ていない先生なので 次に聞けるのは1週間後になってしまいます。ですのでここに質問させてもらいました。

  • 引き続き、受動態で分からないところがあり困っているので回答お願いします。

    これらを受動態にするとどうなるのでしょう。()は私なりに考えた文です。 Chaplin produced this film. (This film was produced by chaplin.) They gave up the attempt. (the attempt was gave up by them.) The car was lost sight of in the fog. (The car was lost sight of by in the fog.) あっていればそのままで、間違っていたら正しい答えを教えてください。

  • 関係代名詞について

    例えば次の文です。 The man who phoned is my lawyer. この文では whoをthatに置き換えられますよね。それでは次の文です。 The car, which was invented by a German engineer, changed the twentieth century. 最初の文では who phonedがmanを限定しているので省略できませんが、2番目の文では which was invented by a German engineerの部分が 情報を補足しているだけなので 取り除いても文は成り立ちますよね。そこで質問です。この場合の whichはthatに置き換えることは可能でしょうか? また、carの前の定冠詞ですが、英語の定冠詞は 総称は表さないはずですよね。そして、特定のものを指しているわけでもありませんが、なぜ定冠詞が用いられているのでしょうか?

  • 関係代名詞whose

    The student was scolded by the teacher. I can't remember his name right now. 上の二つの英文を関係代名詞whoseでつなぐとThe student whose name I can't remember right now was scolded by the teacher.となる、と学校でならったのですがthe teacherを先行詞として、The teacher whose name I can't remember right now scolded the student.とするのはダメでしょうか? 学校の先生には不自然だからダメといわれたのですが、なぜ不自然なのかおしえてくれません。もっとも、最初の文が受動態から能動態に変わっていますが、どうしても納得できません。どなたか教えてください。

  • 連鎖関係代名詞節・・・?この文説明お願いします!

    文法の問題集で、連鎖関係代名詞節で *The man who I believed was honest deceived me. という文が出てきました。 これは、I believed was honest が挿入と考えればよいのでしょうか? そもそも、このI believed was honest という部分に対して違和感があります・・・。 I believed (that)he was honest などなら大丈夫なのですが。 例文を調べてみても、挿入がwho he thoughtなどと初歩的なものしか載っていませんでした。。 それはわかったのですが、*の文はよくわかりません。 どなたか説明お願いいたししますm(_ _)m あと、*の文はThe man whom I believed to be honest deceived me. とイコールでいいのですよね?

  • 英語

    The cake was delicious. It was made by Aya. この2文を1文で表すとき、関係代名詞を使うと、 The cake that was made by Aya was delicious. となりますが、関係代名詞を使わず The cake made by Aya was delicious. というような文で表すのは間違いでしょうか? 関係代名詞が授業で出てきてから、関係代名詞を使う文と使わない文がごちゃごちゃになってきているので教えてほしいです。( . .)"

  • 関係代名詞

    おはようございます。 関係代名詞についての質問です。 The boy dancing with kate is Mike. The boy who is dancing with kate is Mike. 上の文と下の文は同じ意味だと思うのですが、 なぜか下の文にはwhoがついています。 参考書を読んだのですが理解できませんでした。 物わかりが悪いのでやさしく教えてください。 よろしくお願いします!!

  • 関係代名詞の非制限用法

    関係代名詞の制限用法と非制限(継続)用法の違いが分かりません。 The boy who brought the message is waiting.(制限用法) This essay was written by a friend of mine, who lives here.(非制限用法) 下の文は「エッセーは私の友人により書かれ、そして彼はここに住んでいる」となりますが、それなら This essay was written by a friend of mine who lives here. とすればいいわけで、わざわざコンマを入れる必要もないと思われます。どうしてこんな表現をわざわざ使うのかが分からないので教えてください。両者の違いがよく分からないのです。

  • 受動態 whom  お願いします

    参考書の例文に 1   The book was written by Natsume Soseki. 2 → The book was written by whom. 3 → Who was the book written by ? と言うのがあるのですが。1と3はわかるのですが、2番目の文が分かりません。訳と whom の文法的な意味を教えてください。