• ベストアンサー

少ないサンプルを使った統計解析の問題

ある専門学校で2種類の入試をしたとします。A方式で70人を、B方式で15人を合格させました。2年後、その専門学校の卒業試験に合格した人は、A方式で35人(50%)、B方式で5人(33%)でした。B方式は、合格した人が少ないという理由で、優秀な学生をとるにはA方式に比べて成功しなかった入試方式だったと統計的に言えるのでしょうか。あるいは、これは統計的に偶然の範囲内なのでしょうか。あるいは15人ぐらいの少人数では統計的に処理するのは無理なのでしょうか(もし無理だとすれば、どれくらいの人数がいれば、統計的に処理できるのでしょうか)。回答は急ぎませんので、よろしく御願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takurinta
  • ベストアンサー率71% (64/90)
回答No.1

入試方式と卒業試験の合否で分割表を書いて独立性のカイ2乗検定を実施してみたところp=0.241で5%を有意水準とする検定では有意ではありませんでした。 50%と33%が真の値だとした場合に、検出力80% (実際にデータを取って検定して有意な結果が得られる確率が80%。すなわち、本当は差があるのに20%は「方式による卒業試験合格率に有意差はない」という結果になる) を得るために必要な人数はA, B方式同人数として、それぞれ136人ずつ必要です。 方式で人数が違う場合、両方式の合計人数は上記 (272人) より多く必要になります。 上記の計算にはSAS Power Procedureを使いましたが、フリーの統計ソフトRのpower.prop.testなども使えると思います。 http://stat.ethz.ch/R-manual/R-patched/library/stats/html/power.prop.test.html

参考URL:
http://support.sas.com/documentation/cdl/en/statug/63962/HTML/default/viewer.htm#statug_power_a0000000971.htm
5jmFM3
質問者

お礼

ありがとうございました。うーん、難しい言葉がいっぱいで、少し勉強してからまた書き込みたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 統計学の問題です

    これってどう解くんですか? ある検定試験の受験を控えたA君とB君は繰り返し検定の過去演習を行っている。 その結果、A君は平均50点、標準偏差5点、B君は平均45点、標準偏差15点の正規分布に従う成績をとっている。 検定試験の合格ライン60点とするとき、合格する可能性が高いのはA君とB君のどちらか 解き方と答え教えてください

  • 統計での質問です.

    統計での質問です. 3つの環境の違う母集団A・B・Cがあり,ある検査結果で陽性がAでは8人中5人,Bでは12人中2人,Cでは10人中4人という結果でした. 少人数ではあるのですが,この3つの環境によって検査結果に影響があるのか有意差をみたいとおもうのですが,どのような統計処理をすればよろしいのでしょうか? どなたかご教授下さい.

  • 統計について教えてください

    統計について知恵を貸してください! 人の歩行速度でAという筋肉とBという筋肉があり、AとBは両方とも歩行速度に関係があるのですが、AとBの割合が何対何であると歩行速度が速くなるのかを検討しています。 この検討に最適な統計処理はどのようにすればよろしいのでしょうか?

  • 成績の統計処理について

    A、B、Cと三種類の試験をしました。それぞれの試験結果がどのように関係しているのか(Aの結果がよい人は、Bの結果もよい、Bの結果がよい人はCの結果もよい。)などなどを調べたいと思います。 A,B,Cの結果に関係があるのかを調べる時、どのような統計処理で調べるのがよいのでしょうか? とりあえず、A,B,Cの平均、最低点、最高点、極差、標準偏差を出す。それぞれの試験の結果の概要をとらえる。そして、AとB、 BとC,AとCの相関係数を出す。・・散布図については、どのように解釈に活用してよいのかわからないでいます。 非常に初学者でわからないでいますが、この試験結果の満点がA、B、Cともばらばらであっても、100点満点換算して統計を出すべきなのでしょうか? どうぞご指導よろしくお願いします。

  • 公認会計士試験の選択科目、統計学についての質問です。

    公認会計士試験の選択科目、統計学についての質問です。 統計学において必要とされる数学のレベルはどのぐらいでしょうか。 分かりやすい基準として、大学入試に例えて言うなら、 どのぐらいのレベルなら統計学を選択科目としても戦えると思いますか。 例えば、センター試験ならば、何割ぐらいを得点できれば良いのか、 など。 ちなみに私は、経済学部ですが、入試は日本史や世界史ではなく、 数学を選択科目としました。受験勉強の多くの時間を数学に費やしてきましたし、 決して嫌いなほうではないのですが・・・ しかし、あくまでも、文系受験用の数学?A?Bです。 理系の学部出身者でなければこの科目はキツイでしょうか。 私のように、中堅国立大の経済学部入試で数学を選択した程度で、 この科目にチャレンジしている人はどのぐらいいるでしょうか。 できれば経験者の方にご解答をお願いしたいです。 無理なら無理、とはっきりおっしゃっていただいて構いません。 どうぞ正直にご解答のほどお願いいたします。

  • 統計解析について

    統計解析について勉強中です。 薬剤A投与患者100人、薬剤B投与患者80人、薬剤C投与患者70人、薬剤D投与患者40人の血圧を投与前、1時間後、3時間後と測定して薬剤による血圧の降下を検証しようと思っています。 AだけならAと一つの薬剤投与患者群に注目し、t検定にて「薬剤Aで血圧の降下がみられる or みられない」の検証は可能かと思うのですが・・・ 一番知りたいのは、薬剤A~D投与患者群を比較して「○○の薬剤投与患者群が最も血圧降下がみられる」や「△△は□□に比べ血圧降下がみられる」ということを検証できるかということです。 最初に書いていますとおり、各薬剤投与患者の対象人数はバラバラです。 まったくの素人ですので、よければご鞭撻お願いします。

  • この様なデータは統計処理できますか!?

    この様なデータは統計処理できますか!? 統計処理に関して素人です。 次の様なデータでも、統計処理することはできますか? 薬A,B投与時のスコア(N=3) 薬A(0日目)100,99,99 薬A(2日目)80,82,77 薬A(4日目)70,71,69 薬A(6日目)65,65,64 薬B(0日目)100,100,99 薬B(3日目)50,53,51 薬B(7日目)30,28,29 薬B(14日目)20,20,21 薬Aと薬Bの効果に差が有るか無いかを知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 統計処理(差の大きさ)

    統計学初心者のものです。以下の実験を行った場合の、統計処理の方法を教えて頂けないでしょうか。 AというグループとBというグループに同じ処置をしました。処理前と処理後のある値の変化を調べるという実験です。 処理前と処理後の値をそれぞれ3 sampleずつ用意しました。 A(処理前)12,13,14 A(処理後)24,25,26 B(処理前)5,6,7 B(処理前)21,22,23 この場合、A、B共に有為差があるということはTTEST等で処理出来るのですが、「Bにおける差がAにおける差よりも大きい」あるいは「AB共に値が増加したが、Bにおける増加はAよりも大きかった」ということを示したい場合の統計処理法が分かりません。 具体的な方法でなくても、ヒントになるような用語だけでも教えて頂けないでしょうか。

  • 統計学の問題

    「クラスの統計学の試験成績は近似値的に平均値75、標準偏差10の正規分布に従う。成績の評価は、Aが90点以上、Bが80点以上、Cが60点以上、Dが60点未満である。このクラスのA、B、、C、Dの割合を求めよ。」 という問題の解説を、初心者でもわかりやすいようにお願いします! ポイントとか、この公式は絶対覚えたほうがいい!というアドバイスもいただけたら嬉しいです。

  • 二教科受験について。

    こんばんは。 この時期に今更な質問とは分かっていますが宜しくお願いします。 私は国語と日本史で本試験を受けようと思っています。 英語がすごく苦手なので10月くらいに二教科で受けることにしました。 模試の結果を見ても三教科のA方式の方の判定はD、二教科のB方式の方はBです。 そこで心配があるのですが、私の志望校の募集人数がA方式は30人、B方式は8人なのです。 過去の入試結果を見てもAとB、二つ合わせた合格人数・倍率で記載されているのでAだけ、Bだけの倍率等は分かりません。 合わせた倍率は過去三年で平均して2.3倍くらいです。 この場合やはりB方式の方が難易度は高くなるのでしょうか? そして本当に今更な話なのですが二教科受験のメリット、デメリットはなんでしょうか? 英語受けたらだめだ!ってだけで決めたので他の受験者は色々考えて決めたんだろうな、と不安です。 何か見当違いのことを言っていたらすいません。 よろしくおねがいします。