• 締切済み

統計について教えてください

統計について知恵を貸してください! 人の歩行速度でAという筋肉とBという筋肉があり、AとBは両方とも歩行速度に関係があるのですが、AとBの割合が何対何であると歩行速度が速くなるのかを検討しています。 この検討に最適な統計処理はどのようにすればよろしいのでしょうか?

みんなの回答

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

たぶん、ご研究だと想うので、 1) 科学者としての姿勢に問題。指導教員に訊くべき。  発表時に「その統計法は、どうやって」と訊かれて、「インターネットて」と答えれば、私なら『そんなことは、いつでも指導できる、馬鹿にしやがって』と、追放します。あるいは指導教員に「私の指導は要らないのね」と言われるのが当然です。 2) アドバイスで研究が進めば、謝辞を述べたり、論文に書いたりするのが科学者としてのマナー。しかし、私の実名が不明なので、書けません。 3) 秘密の漏洩。会社なんぞは、ほんのヒントで、株値が上下することから違反。  いずれも研究者としての姿勢に問題がある、と同様なことをインターネットの無い時代でしたが、「科学者として恥ずかしい、失格だ」と教授に厳しく言われました。  というわけで、独り言ですが、相関分析をする。私がこの分野の研究者なら、アドバイスを書かずに、早速とりかかって、質問者を出し抜くのは簡単。だから、こんなところで質問するのは・・・。  ついで書くと、割合以外に、A単独、B単独もする。もっといい方法もあるが、指導教員に訊いて下さい。  

関連するQ&A

  • どのような統計手法を用いれば良いのでしょうか

    Aという物質に種々な割合でBという物質を混ぜ、一定の時間ごとにそれぞれのCという物質の生産量を調査しました。時間によってはBを10%混ぜた区の生産量が最も多くなったり、あるいはBを30%混ぜた区の生産量が最も多くなった場合がありました。Bの混合割合とCの生産量の関係を明らかにしたいのですが、どのような統計方法を用いれば良いのでしょうか。 エクセル統計を用いているのですが、重回帰分析で目的変数を生産量(Cの)、説明変数を時間、混合割合にして求めてはダメなのでしょうか。 統計のことがよくわかっていません、よろしくお願いします。

  • 統計・確率考え方教えてください。

    1対1でやる競技があるとします。各選手勝ったり負けたりですが、競技数こなして選手個人の勝率がわかるとします。 次の試合で Aさん(今までの勝率7割) Bさん(今まで勝率5割)の人が対戦する場合のAさんのかつ確率はどうなりますか? AさんBさんの勝利割合比は 7:5 になり、つまりAさんが勝つ確率は 7/12 58%程度と考えたのですが、それではAさんが7割も今まで勝ってきた数字から離れるし・・・とも思ったり。偏差とかそういう単語も出てくるような話のような気もするし・・ 数学統計博士教えてください。

  • この様なデータは統計処理できますか!?

    この様なデータは統計処理できますか!? 統計処理に関して素人です。 次の様なデータでも、統計処理することはできますか? 薬A,B投与時のスコア(N=3) 薬A(0日目)100,99,99 薬A(2日目)80,82,77 薬A(4日目)70,71,69 薬A(6日目)65,65,64 薬B(0日目)100,100,99 薬B(3日目)50,53,51 薬B(7日目)30,28,29 薬B(14日目)20,20,21 薬Aと薬Bの効果に差が有るか無いかを知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 統計処理(差の大きさ)

    統計学初心者のものです。以下の実験を行った場合の、統計処理の方法を教えて頂けないでしょうか。 AというグループとBというグループに同じ処置をしました。処理前と処理後のある値の変化を調べるという実験です。 処理前と処理後の値をそれぞれ3 sampleずつ用意しました。 A(処理前)12,13,14 A(処理後)24,25,26 B(処理前)5,6,7 B(処理前)21,22,23 この場合、A、B共に有為差があるということはTTEST等で処理出来るのですが、「Bにおける差がAにおける差よりも大きい」あるいは「AB共に値が増加したが、Bにおける増加はAよりも大きかった」ということを示したい場合の統計処理法が分かりません。 具体的な方法でなくても、ヒントになるような用語だけでも教えて頂けないでしょうか。

  • 統計で困っています。こんな場合の統計処理は??

    具体的に申し上げますと以下のような実験をおこない、 データをまとめている段階です。統計処理について教えてください!!!!  男3名女3名のお年よりの歩行動作の動作分析 一歩ごとの歩数や歩幅、速度はでています。 その他、各関節の角度もでています。 やりたいことは、 ・各関節の角度と歩行速度との関係 (相関分析?) ・1歩目の動きと2歩目の動きの差をみる (移動平均?変化率??) ・男女の差(検定?t検定??この場合は対応はある? 母集団の検定は必要??) ・速度上位群と下位群の差(検定を使う??なんの??) こんなかんじです。何冊も本を読んでいるのにもう、わからなくてパニックです・・・・ エクセルでデータを処理したいです。この具体例を使って教えていただけるととても助かります。 どうかよろしくお願いいたします。 エクセルの分析ツールは使用できないので 直接 式を作るつもりです

  • 成績の統計処理について

    A、B、Cと三種類の試験をしました。それぞれの試験結果がどのように関係しているのか(Aの結果がよい人は、Bの結果もよい、Bの結果がよい人はCの結果もよい。)などなどを調べたいと思います。 A,B,Cの結果に関係があるのかを調べる時、どのような統計処理で調べるのがよいのでしょうか? とりあえず、A,B,Cの平均、最低点、最高点、極差、標準偏差を出す。それぞれの試験の結果の概要をとらえる。そして、AとB、 BとC,AとCの相関係数を出す。・・散布図については、どのように解釈に活用してよいのかわからないでいます。 非常に初学者でわからないでいますが、この試験結果の満点がA、B、Cともばらばらであっても、100点満点換算して統計を出すべきなのでしょうか? どうぞご指導よろしくお願いします。

  • 少ないサンプルを使った統計解析の問題

    ある専門学校で2種類の入試をしたとします。A方式で70人を、B方式で15人を合格させました。2年後、その専門学校の卒業試験に合格した人は、A方式で35人(50%)、B方式で5人(33%)でした。B方式は、合格した人が少ないという理由で、優秀な学生をとるにはA方式に比べて成功しなかった入試方式だったと統計的に言えるのでしょうか。あるいは、これは統計的に偶然の範囲内なのでしょうか。あるいは15人ぐらいの少人数では統計的に処理するのは無理なのでしょうか(もし無理だとすれば、どれくらいの人数がいれば、統計的に処理できるのでしょうか)。回答は急ぎませんので、よろしく御願いいたします。

  • 統計学的に正しい考え方でしょうか?

    高血圧の薬の効果を調べています。 同じ分野で最近使われる方法が、統計学的に正しいか御教示下さい。 薬A→新薬Bに変更して血圧が低下したら、再び薬Aに戻します。 戻して有意に上昇すれば新薬Bの効果は本当、 有意でなければ、新薬Bの力ではなく、新薬への期待効果(真面目に服用する)で低下したと考えます。 薬A→新薬Bに変更するだけの一方向の検討より確実な方法とされますが、これは統計学的には正しい考え方なのでしょうか。 二重盲検法がベストと分かりましたが、臨床では難しいので、(次善の策として)使っても良いものか、それとも統計学的に明らかにおかしいのか知りたいです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 統計の方法の選択

    特定の疾患を対象とした群間の比較を行う場合の統計方法についての質問です。 対象とされる群は、調査を行った年度ごとの特定の疾患「A」を有する患者群、とします。 n数は各年度ごとに異なります。 各群において、「A」の危険因子とされる疾患「B」を有する割合が増加しているか、減少しているか、変わらないのかを評価する場合、統計は何を用いるのが正しいのか、またどのようにデータを処理して求めれば良いのかご教示ください。 1.各年度ごとの疾患「A」を有する6つの群のn数 (大体150から300くらいです) 2.各年度ごとの「B」を有する者の数bと、そのパーセンテージ(100*b/n) (パーセンテージは50%から70%くらいです) が、わかっている条件です。 よろしくお願いします。

  • pHの平均値は出せない?統計処理はできない?

     ある実験をして(A処理、B処理)pH値データを得ました。それぞれ平均値を出してさらに有意差検定をおこないました。ところが、指導者から対数表現しているpHは単純に算術平均や統計処理をしてはならないと言われました。例えば、A処理:5.5~6.2、B処理:5.3~7.4と表現するのが適当で、統計処理もしない方がいいとのことでした。  では、pHで平均値を得たいときにはどうしたらよいのでしょうか?逆算して計算すべきなのでしょうか。また、本実験の場合、A処理の方が低い(と思われる)データを得たので、「有意に」低いと言いたいのですが、統計処理をするにはどうしたらよいのでしょうか。ご存知の方、お教え下さい。