• 締切済み

統計学(こんな場合はどうすれば?)

はじめて質問させていただきます。 下記のような場合、どういった手順(統計学の手法)で 判定を行えば良いでしょうか? そもそも、あまり知識がなく統計学で行う必要があるのかも、 判断できない状態です。 例) 袋(A)の中に飴がたくさん入っています。 その袋の中から、飴を取って食べる人が4人(B1、B2、B3、B4) います。なお、途中で落とした飴は食べる事ができません。 その4人は取る数も食べる数もバラバラです。 袋(A)から考えて、落として食べれない率がある閾値を超えた場合、 4人(B1、B2、B3、B4)の中で、ある人の影響が度が高いもしくは、 4人に分散されているなど、袋(A)と4人の関連性を判断せよ。

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

 えーと、この質問が放置プレイの憂き目に合っている理由は、(統計云々以前に)話の意味が通らないからでしょう。すなわち、 > ある人の影響が度が高い 何に対する影響ですか? また、度って、何を以て測るんですか? > 4人に分散されている 何が分散されているんですか? > 袋(A)と4人の関連性を判断せよ。  いやあの、何の制約も書いてないんだから、要するに4人がそれぞれ勝手に際限なく飴を落としたり食べたりしてればいい、ということですよね。ならば「袋(A)と4人の関連性」については「4人が袋から飴を取って落としたり食べたりしてる」以上のことは言えない。で、「判断」って一体何を判断するんでしょう?  いやはや、意味不明。しかもこれは「例」に過ぎないと仰るのだから、ならばはて、質問の真意は何なのか。想像もできません。 ってことです。  もっと具体的な話ならなんとかなるかも知れませんが。ともあれ、この質問は一度締め切った方が良さそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 統計学について

    卒業研究で実験条件の決定に統計学な手法をつかいたいと思っています。分散が予めわかっていて無限母集団の平均値をできるだけ正確に調べたい場合、標本数をどのように決定すればよいかがわかりません。統計学の教科書で言うとどのあたりに載っていますか。それとも、そもそもこんなことはできないのでしょうか?

  • データ間に差がないことを統計的に述べるには?

    データ間に差がないことを統計的に述べたい場合,どのような検定手法を実施すればよいのか? ということで,悩んでいます. 例としまして,以下のような条件で実験を行い,実験の結果を統計的にみて差がない(差がみられない?)と述べたい場合,3要因の分散分析を実施すればよいのでしょうか?御教示・御助言よろしくお願いします. 例) 2つの異なる六面サイコロ(サイコロA,サイコロB)を,朝昼晩に600回ずつ振り,サイコロの目を記録した. この結果をもとに,何らかの統計手法を実施し,サイコロAとサイコロBに差がないことを述べたい. 私の予想では3要因の分散分析を行い,有意差が見られなければ,2つのサイコロに差がない(差がみられない?)といえる,と予想しているのですが誤っていますでしょうか?

  • 統計手法の選択と変更

    統計の初心者ですが,よろしくお願いいたします。 ある薬剤を投与した時(A群)とある薬剤を別な飲み物で投与した時(B群)においての尿中成分を経時的に採取し,時間毎(1時間・3時間・6時間・12時間)に有意な差があるか・・,というのを行いました(個体は同じなので対応有り。n=10)。 1~6時間におけるA群とB群の比較はKolmogorov-Smirnov検定・等分散のF検定により正規性・分散が等しいと言えたので,パラメトリックを使いました(paired-t test)。 しかし,12時間の時だけが正規性はあるのに,分散が異なってしまいました(F検定により有意水準5%で母分散が等しいと言えなかった)。 わからないことは 1) 対応のある場合で,分散が異なる場合に用いる統計手法は?   (対応が無ければWelch's t-testだと思うのですが。ノンパラのWilcoxonの符号付順位和検定を使うべき?全てpaired-t testは使わず、別な統計手法で統一すべき?) 2) 論文に統計手法を記述する際の適切な表現方法は?   (統計解析にはpaired-t testを用い,12時間値のみ分散が異なるので**検定を用いた)と細かく書いた方が良いか?? 3) n数が極端に少ない場合(例えばn=4),ノンパラが適切でしょうか。KS検定・F検定では正規性と等分散がいえるのですが、あくまで例数が少ないので、。。 宜しくお願い致します。

  • 統計についての質問

    統計についての質問です。 たとえば日本人約1億人の握力の平均をしりたい場合、何人測定すれば統計的に判断できるのでしょうか。どういう考え方で、どういう手法を使えばよいのでしょうか。極力少ない人数で判断できる方法をしりたいです。 あまり分かっておらずざっくりな質問ですがよろしくお願いします。

  • 統計処理の方法を教えてください。

    統計処理の方法を教えてください。 統計処理に関して素人です。 次の様なデータは、どうような手法で統計処理すればよいですか? 薬A,B,C投与時のスコア(N=3) 薬A(0.5mM)80,82,77 薬A(1.0mM)80,81,83 薬A(2.0mM)80,84,76 薬B(0.5mM)50,54,51 薬B(1.0mM)30,28,29 薬B(2.0mM)20,20,24 薬C(0.5mM)40,41,41 薬C(1.0mM)20,24,17 薬C(2.0mM)10,11,10 反復測定による一元配置の分散分析で問題ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • エクセル統計を用いた統計方法についてです。

    エクセル統計を用いて統計解析を行っているのですが、苦戦しています。分散分析を用いて一元配置分析を行っています。3群間の比較をしたいのですが、それぞれの群の数が異なる場合、どのようにしたらよいのかわかりません。それぞれの群の数が同じ場合はできるのですが・・・。基本的なことかもしれませんが御存知のかたいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。どうぞよろしく御願い致します。

  • 統計の分散のイメージ

    統計で「分散」という概念がありますが、これは個々のデータの散らばり具合の大きさを表すと理解しています。ですが、何を基準に分散の値が大きいとか小さいといえるのでしょうか?たとえば分散が15と出た場合、散らばり具合が大きいか小さいかはどうやって判断すればよいのでしょうか?

  • 順序尺度・不等分散の検定 統計

    順序尺度・不等分散の検定 統計 いつもお世話になっております。 統計について勉強していく中で、またわからないことが出て来ました。 順序尺度で不等分散の2群の検定には、どのような手法を用いれば良いのでしょうか? 等分散であればMann-WhitneyのU検定、 間隔尺度であればWelchのt検定を用いれば良いと思います。 検定の多重性の問題は別として、不等分散の場合、皆さんならどうしますか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 統計学についての質問です。

    統計学に興味を持ち、簡単な統計の本を見ながら独学で勉強しています。 現在、「標本平均の差の信頼区間」ちょっと躓いております。 標本平均の差の信頼区間の式の中に、 (標本平均Aー標本平均B) が含まれていますが、 (標本平均Bー標本平均A)ではダメなんでしょうか? 入れ替えた場合、当然符号が変わり、信頼区間の符号も変わってしまうのはわかるんですが、なぜAーBなんでしょうか? 何に注目して、引かれる数と引く数を決めればいいのでしょうか? 以上、回答いただきければ幸いです。

  • 統計に関する質問 2つの値を反映させる方法

    統計に関する質問です。 「能力A」という尺度があるとして、この尺度と他の「能力B」「能力C」との関連性を見たいと思っています。 「能力A」は2つの要素によって決定されます。それを仮に「要素A」「要素B」とします。 それらは5段階で評価されます(順序尺度 5段階)。 いくら「要素A」が高い点数であっても「要素B」が低ければ、「能力A」は高くなりません。 一番良いのは「要素A」も「要素B」も満点の場合となります。 この場合「要素A」と「要素B」を反映させ「能力A」を判断する方法はあるのでしょうか? 25通り?の組み合わせがあると思うのですが、それらが個別に点数化されるような統計的な手法というのがあるのでしょうか? 統計が苦手なのでめちゃくちゃな質問なのかもしれませんが、何卒よろしくお願いします。