• 締切済み

統計での質問です.

統計での質問です. 3つの環境の違う母集団A・B・Cがあり,ある検査結果で陽性がAでは8人中5人,Bでは12人中2人,Cでは10人中4人という結果でした. 少人数ではあるのですが,この3つの環境によって検査結果に影響があるのか有意差をみたいとおもうのですが,どのような統計処理をすればよろしいのでしょうか? どなたかご教授下さい.

みんなの回答

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

ノンパラはやったことがないので、検定の選択に検定の選択を間違えている場合があります。 適合度の検定 http://next1.cc.it-hiroshima.ac.jp/MULTIMEDIA/probandstat/node36.html 例題6.8 参照

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パソコンによる2要素を含む統計について

    こんにちは。 論文作成のために統計処理を行っているところなのですが、苦戦しています。 授業で多少は習ったはずなのですが、お世辞にも理解しているとはいえず、実際に使用するとなると全くどうにもなりませんでした。 安易に質問せず自力で調べるべきとは思ったのですが、専門書を見てもあまりの難解さに理解が追いつかず、さらにその本に書かれていることを実際にパソコンで計算するとなると、用語が異なっていたり知識不足から結果が読み取れなかったりと、もはやさっぱりです。 数学が苦手だった私からすると、今から理解をし直すにはかなり厳しい状況ではないかと思います。 皆様のお力をお貸し願えたらと思います。 大学は農学系なのですが、実際に私が検定を行いたい内容は、 とある農作物の品種A~Cの3種に対し、肥料を与える方法を4パターン作りました。 つまり総合パターンは3×4=12パターンです。 この組み合わせの結果、得られた収穫量がデータとなります。 この収穫量について、『品種』『肥料』のそれぞれによってそれぞれ有意差があるかどうかを知りたいのです。 例えば、 ・品種Aは品種Bに比べ有意に収穫量が高い ・肥料Aは肥料Cに比べ有意に収穫量を高める などといった結果を出したいのです。 (品種・肥料の組み合わせによる効果については今はそこまで重要としていません。 あくまで品種、あるいは肥料単品による変化のみです。) すなわち、『どの肥料を使用しても品種AがBより収獲量が高い』『どの品種でも肥料AがCより収穫量を高める』といった結果を知りたいわけです。 そこで、統計ソフト『JSTAT for Windows』を使用して統計を試みておりました。 怪しい知識でなんとか、恐らく『JSTAT』で示されている『2因子』の統計を行えばいいのだろう、と判断し、データ設定をしました。 すなわち、収穫量をJSTATに入力し、2因子のデータ設定欄で同じ品種を縦列、同じ肥料を横列のように並べて、統計処理を試みました。 この際、『2元配置 繰り返しなし』にて統計を進め、結果を表示させましたが、求めていた品種と品種での間の有意差および肥料と肥料の間での有意差が出ず、品種A・肥料Aと品種A・肥料Bの間の有意差、品種B・肥料Aと品種C・肥料Cの間、など、個別に有意差が計算されてしまいました。 私が知りたいのは、品種のみ、あるいは肥料のみの間の差ですので、これは望んでいたものではありません。 そこで、 ・私の知りたい品種のみの間での有意差・肥料のみの間での有意差については、出す方法はありますでしょうか? ・ある場合、もしよろしければJSTATでそれが可能かどうか、また可能ならやり方を、不可能なら可能なソフトなどを教えていただけたらなお助かります。 ・また、私は上記の検定の際、『2元配置 繰り返しあり』と『なし』の差が良く理解できませんでしたので、もし説明できる方がいらっしゃいましたらご教授願えませんでしょうか。 また、このデータで検定をしようとした際、『繰り返しあり』が何故か使用できませんでしたので、もし理由が分かりましたら是非。 当方、多少は統計を習ってはおりますが上記の通り理解は素人以下かと思われます。 あつかましい願いかと思いますが、なるべくなら噛み砕いて教えていただけましたら幸いです。 全部ではなく、一部分についてでもヒント、あるいは回答をいただけましたらとても助かります。 よろしくお願いします。

  • 統計学に関する質問

    こんにちは。 統計データを得たのですが、それに関する質問です。 (数値は実際とは変えてあります) ある病気を持つ60名に、その病気を検出するための2種の検査(検査A、検査B)を行いました。 1.検査Aが陽性、検査Bも陽性 ⇒6名 2.検査Aが陽性、検査Bが陰性 ⇒24名 3.検査Aが陰性、検査Bは陽性 ⇒1名 4.検査Aが陰性、検査Bも陰性 ⇒29名 以上の結果から、ポイントと思われる点を抽出しました。 1)この病気を検査Aは50パーセント検出しているが、検査Bは約12パーセントしか検出できていない。検出力は検査Aの方が高い。 2)検査Aで陽性として検出される30名のうち、検査Bではその80パーセントを検出できていない。 3)検査Aで陽性ならば、検査Bでも約98パーセントは陰性だ。 質問です。 質問1.以上はただ単に表を言葉で説明しただけですが、上記のポイントをより客観的に示すために適した統計解析手法があるのでしょうか。 質問2.今回の研究に似た事象を表現するのに、統計学の文献では「感度」「特異度」などの用語が出てきましたが、今回の場合、例えば偽陽性等が不明です。これらの用語では説明不可ですか? 以上、よろしくお願いします。

  • 統計(有意差の検定)について

    実験データの統計処理についての質問です。 A,B,C,Dという項目をそれぞれ3回ずつ測定し、以下のようなデータが得られました。 A (1)1.369 (2)1.58 (3)1.484 B (1)0.180 (2)0.169 (3)0.180 C (1)1.543 (2)1.648 (3)1.519 D (1)0.297 (2)0.300 (3)0.318 そこで、B/AとD/Cの2群について有意差があるのか検定したいと思っています。 しかし、このデータで、例えばB/Aに関して、 B(1)/A(1)、B(2)/A(2)、B(3)/A(3)のように(1)(2)(3)がそれぞれ対応しているわけではありません。 こういう場合、どのようにして有意差の検定をすればいいのでしょうか? 同じような質問を検索したのですが、見つからなかったため質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 統計いついての基本的な質問です

    統計についての質問です。 ある患者さんを対象にした心理実験の論文で、数字列の復唱が何ケタまでできるか二人の被験者(AさんとBさん)に調べたものがありました。 2桁、3桁、4桁、5桁の数字をそれぞれ10回ずつ復唱させた結果(計40回)、Aさんは10/10, 8/10, 2/10, 0/10という成績でした。Bさんは10/10, 9/10, 5/10, 3/10という成績でした。 論文では、二人の成績には有意な差がある(χ2=6.17, p<.02)と結論しているのですが、この検査結果をどのようにχ二乗検定すれば同様の結果になるのでしょうか?よくわからず統計ソフトで数字を入れてみても違う結果になってしまうもので・・・ ただし5桁の検査結果は検定には含めなかったとも書いてあるのですが。。 素人質問で大変申し訳ないのですが、どなたかお教えいただければ幸いです。実は同じようなデータを解析しようとしていて困っています..

  • 統計に関する質問

    ある学年からAという母集団は20人抜擢し、Bという母集団は100人抜擢しました。 それぞれの母集団に対して同じ条件で、徒競走50メートルを計りました。 すると、Aが平均7.5秒、Bが8.0秒となり、Bの方がバラつきも大きくなりました。 このように、Aという少人数よりもBの大きな集団のほうが、様々なタイムを持つ学生が入り 全体のレベルを押し下げる可能性があることを、統計学上なんて言うのでしょうか。

  • 統計分析の方法と意味

    下記(1),(2)は5日ごとにA区とB区の値を示したもので、 A区とB区の間に有意差があるのかを調べたいのです。 時間的経過があるので単純に一元配置の分散分析では、おかしいと思い、単回帰分析を行ったところ、理解できない結果が出てきました。結果の意味が十分出来ていないのか、そもそもこのような分析に単回帰分析を用いること自体が間違っているのでしょうか。間違っているなら、正しい分析を教えてください。分析はエクセルで行っています(エクセル統計も入っています)。 統計について全く知識がありませんので、専門用語をあまり使わず、教えてください。 (1)A区 50.4,44.1,34.1,15.8   B区 67.5,46.8,39.5,16.6  一元配置の分散分析を行うと両区に有意差はない。  単回帰分析を行うと5%水準で有意差がある。 単回帰分析の結果は正しい気がする。 (2)A区 12.6,4.2,1.9,1.4   B区 12.0,5.9,2.0,1.0 一元配置の分散分析を行うと両区に有意差はない。  単回帰分析を行うと5%水準で有意差がある。 単回帰分析の結果は変な気がする(有意差がないのが正しいのでは)

  • pHの平均値は出せない?統計処理はできない?

     ある実験をして(A処理、B処理)pH値データを得ました。それぞれ平均値を出してさらに有意差検定をおこないました。ところが、指導者から対数表現しているpHは単純に算術平均や統計処理をしてはならないと言われました。例えば、A処理:5.5~6.2、B処理:5.3~7.4と表現するのが適当で、統計処理もしない方がいいとのことでした。  では、pHで平均値を得たいときにはどうしたらよいのでしょうか?逆算して計算すべきなのでしょうか。また、本実験の場合、A処理の方が低い(と思われる)データを得たので、「有意に」低いと言いたいのですが、統計処理をするにはどうしたらよいのでしょうか。ご存知の方、お教え下さい。

  • どう検定すればよいか(具体的な統計データ有り)

    統計素人です。 論文作成にあたり、下記のとおりのデータがあります。 1,ある経験をしていないグループAと、したグループBでは、対象物Cに対する理解度は違うのか?を、ある態度尺度を用いて得点化しました。 2,Aの人数 13人    平均得点 59.38    分散 86.26 標準偏差 9.29 Bの人数 32人 平均得点 68.47    分散 55,61 標準偏差 7,46      です。 これら2つのグループ間に、統計的に理解度の有意な差があるのか検定するには、どのような方法をとればよろしいのでしょうか? まったくの素人で本当に申し訳御座いませんが、ご教授よろしくお願いいたします。

  • パラメトリックとノンパラメトリック、母集団(統計)

    最近、統計の勉強を始めたばかりで、行き詰ってしまいました。 パラメトリック検定とノンパラメトリック検定のどちらを使うかで困っています。 教科書やホームページ等、いろいろと調べた結果、「母集団の正規性で使い分ける」と「標本の正規性で使い分ける」という、2種類の表現がありました。 どちらが正しいのでしょうか? どちらも正しいのでしょうか?? また、母集団というもの自体もよくわからなくなってしまいました。 例えば、A点とB点で1分間隔で3時間、気温を測定したとします。 この時の母集団は何でしょか? A点とB点で有意な差があるかどうかの検定はどのような検定法が良いのでしょうか?? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 統計:ばらつきがある数値どうしの割り算を行った場合

    私は生物系の実験をしている者です。 どうしても統計処理方法が分からないデータがありますので質問させて下さい。 A: 12、14、15 B: 24、32、33 C: 22、25、28 D: 39、47、44 というデータがあったとして、A/BとC/D 間の有意差を求める方法はご存知ないでしょうか? あるいは参考書等で調べようとする場合、どのような調べ方(専門用語など)がヒントになるかを教えていただけないでしょうか。