• ベストアンサー

どう検定すればよいか(具体的な統計データ有り)

統計素人です。 論文作成にあたり、下記のとおりのデータがあります。 1,ある経験をしていないグループAと、したグループBでは、対象物Cに対する理解度は違うのか?を、ある態度尺度を用いて得点化しました。 2,Aの人数 13人    平均得点 59.38    分散 86.26 標準偏差 9.29 Bの人数 32人 平均得点 68.47    分散 55,61 標準偏差 7,46      です。 これら2つのグループ間に、統計的に理解度の有意な差があるのか検定するには、どのような方法をとればよろしいのでしょうか? まったくの素人で本当に申し訳御座いませんが、ご教授よろしくお願いいたします。

  • grann
  • お礼率100% (2/2)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • solla
  • ベストアンサー率59% (45/76)
回答No.2

> ある態度尺度を用いて得点化しました。 というのが、どのような尺度でどのように得点化したのか、またその得点分布がどのようになるのか、といったことが判らないと正確なことは言えませんが、この数字を見る限りではWilcoxonの順位和検定を用いればほぼ間違いないと思います。Mann-WhitneyのU検定というのもWilcoxonの順位和検定と同等の方法です。 > 統計素人です。 との事なので、念のため申し上げると、「ある経験」の有無が理解度に及ぼす影響を調べたいのであれば、グループAとグループBで「ある経験」の有無という要因以外はランダム化されている事が前提になりますのでご注意を。例えば極端な話、Aは全て高齢者、Bは全て若年者だったとすると、理解度に有意差があったとしても「ある経験」の有無によるものか、年齢によるものか判らなくなります。 余計なお世話でしたらすみません。

grann
質問者

お礼

nofutureforyouさんのお礼欄に記入いたしましたとおりの結果となりました。 グループのA、Bはともに同学校、同学年の生徒です。情報が不足いたしまして、申し訳ございませんでした。 >余計なお世話でしたらすみません。 まったくそんなことありません。いろいろご配慮頂きまして、本当にありがとうございました。 まだ、検定結果の意味を調査中ですが、取り急ぎお礼申し上げます。

その他の回答 (1)

回答No.1

Wilcoxon 検定が簡単でいいです。

grann
質問者

お礼

Wilcoxonの順位和検定を行ったところ 下記のような結果が出ました。 検定統計量U= 101.0000000 期待値= 228.0000000  分散= 1932.137 検定統計量Z= 2.889248 危険率: 0.0038616 統計素人なもので、上記項目・数値の意味を調べている最中ですが、取り急ぎお礼申し上げます。 お教え頂きましてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 実験データの統計と検定でかなり困っています。

    植物の生長量を調べる実験を計画しています。 AとBの二つの処理区での生体重の変化を見る項目があります。播種して二週間後に、任意で20本を切り取り、生体重を測り、平均値を計算し、処理開始前の生体重とします。 (質問1.この20本のばらつきは標準偏差で表すべきですか、標準誤差で表すべきですか。) その後に、50本づつ条件が違うA区とB区に分けて栽培実験を行います。実験終了後に、この二つの区での生体重を測って、平均値を計算し、処理前の生体重と処理A区とB区での生体重がどのように異なるかを比べる実験です。 (質問2.両区それぞれのばらつきを見るには標準偏差を用いるべきですか、標準誤差を用いるべきですか。) (質問3.エクセルのツールバーを用いて、両区での結果が有意差があるかどうかを見るには、まず二標本を使った分散の検定を行い、分散が等しいかどうか見た上で、二標本によるt検定を行うということで何か問題ありでしょうか。)

  • 統計学問題【2】

    【2】統計学の問題の解答をお願いします。大学の講義で統計学を学んでいます。大体の内容は、理解出来たのですが、一部分だけわからない箇所がありました。お願いします。 2つの銘柄のタバコAとBのニコチン含有量について調べた。銘柄Aのタバコ10本について平均27.0mg、標準偏差1.7mgであり、銘柄Bのタバコ7本については平均29.3mg、標準偏差1.9mgであった。この2つの銘柄のタバコのニコチン含有量に差があるか。有意水準5%で答えよ。 もう1つ、同じような質問をお願いします。解答いただけたら幸いです。

  • 統計 課題

    統計の課題でどうしても解けない問題があって困っています。教えてください。 問題: 次の定理を証明しなさい X={x1~xn}のデータを、変数変換でもう一つのYのデータにすると 平均、分散、標準偏差が次のようになる。これを証明せよ。 平均    (Yの平均)={(Xの平均)-a}/b     a,bは定数 b≠0 分散    Sy2乗=Sx2乗/b2乗 標準偏差 Yj=(Xj-a)/b      (j=1・・・n) よろしくお願いします。

  • 有意差検定

    個々の計測値のわかっているA群(83.3、78.5、94.7、・・・・・)と平均値、標準偏差のみわかっているB群(80.0±3.0)で、統計学的有意差を検定する方法はありますでしょうか。用語の使い方も不正確かもしれませんが、すみませんがよろしくお願い致します。

  • 統計学をわかりやすく

    統計学の平均値、中央値、最頻値、分散、標準偏差のことがわかりやすく解説されているサイトってどなたか知りませんか?

  • 統計学のF検定、T検定、有意差について

    統計学のF検定、T検定、有意差について教えてください。 ●F検定…分散の有意差を求める検定。有意差がない=等分散 ●T検定…等分散なデータ同士の有意差を求める検定 F検定を行う→等分散であればT検定を行える 【例】 データA、B、CについてF検定を行う。 データA、B間に有意差なし。その他の間には有意差あり。 よってデータA、Bは等分散。 データA、Bの平均値についてT検定を行える。 という認識で合っているでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • t検定について

    A) サンプル数 300  平均22.5  標準偏差4.00 B) サンプル数 1400  平均23.0  標準偏差5.90 のt 検定を」というご質問が出されていました。 私も興味ををもって解いてみましたが、best answer に選ばれた回答も出されておりましたが、ヒントであって、解は出ていませんでした。 次のようなことでいいのでしょうか。ぜひともお教えいただきたいので、よろしくお願いいたします。 この問題は仮説検定のうち、2つのサンプルの平均値に差があるかどうかを検定する問題だと思いました。 帰無仮説は 2つのサンプルの平均値には差がない」とします。 両群の平均的な分散は   ((300-1)*4^2*(1400-1)*5.9^2)/(300+1400-2)=31.50 このとき検定統計量は t=0.5/√(31.5(1/300-1/1400))=1.40 この問題では自由度が1698となり、分布表からは正確な数が出ませんが、正規分布になるときの数とから、有意水準5%なら 1.9779~1.9600 の間にありそうですので、検定統計量のほうが小さいと判断できると思いました。 よって「帰無仮説を棄却するすることはない。」と結論しました。 このようなことでいいのでしょうか。特に自由度が1698で分布表から具体的な数がきっちり求められないので、他のやりかたでなければならないのでは?と不安を感じているのですが。

  • 統計の問題について(Rを用いています)

    某県のA高校とB高校の生徒からそれぞれ,32人と36人を選び学力テストを行い,得点の平均と標準偏差に 関して次の結果を得た. A : x_A = 66.9, s_A^2 = 90.3, B: x_B = 59.7, s_B^2 = 50.7 これらは正規母集団からの標本であると仮定して (1) 有意水準0.05で「等分散仮説の検定」を行え. (2) A高校の得点の母平均はB高校のそれを上回っているといえるか.有意水準0.05で検定せよ. という問題について、私は以下のように考えました。 (1) 測定値の母集団分布を正規分布と仮定する。 「等分散仮説の検定」なので、定理5.4(III)(両側検定)より、 σ_1:某県のA高校の生徒の母分散、σ_2:某県のB高校の生徒の母分散 として、 H0:σ_1=σ_2、H1:σ_1≠σ_2 を検定する。 > 90.3/50.7 [1] 1.781065 > qf(0.975,31,35) [1] 1.99025 > qf(0.025,31,35) [1] 0.4950745 よって、 1.78<1.99、1.78>0.50 となるので、H0を採択。 従って、有意水準0.05でσ_1=σ_2となる。 (2) (1)より、σ_1=σ_2なので、 定理5.6(I)(右側検定)より、 μ_1:某県のA高校の生徒の学力テストの平均点、μ_2:某県のB高校の生徒の学力テストの平均点 として、 H0:δ=μ_1-μ_2=0、H1:δ=μ_1-μ_2>0 を検定すればよい。 > sqrt((31*90.3+35*50.7)/(32+36-2)) [1] 8.324662 > (66.9-59.7)/8.32*sqrt(1/32+1/36) [1] 0.2102507 > qt(0.95,66) [1] 1.668271 よって、 0.21<1.67 となるので、H0を採択。 従って、有意水準0.05では、A高校の得点の母平均はBのそれを上回っているとは言えない。 (>のところはRでの実行結果です。) これは正しいですか? 間違っている部分を指摘してほしいです。

  • 統計学・仮説検定について

    統計学での母平均の検定について 1:内容量250mLと書かれた缶ジュース10本の内容量を調べたところ  平均248mL,標準偏差4.22mLであった。  この表示は正当か、有意水準1%で検定せよ という問題と 2:ある大学の今年の出願者は101,360人で、昨年の出願者は98,676人であった。  出願者数の標準偏差を仮に7,000人としたとき、  今年の出願者は多いといえるか、有意水準1%で検定せよ という問題について 1:Z = (/x - μ) / (σ/√n) = (248-250)/(4.22/√10) = -1.50 ≧-2.81より不当とは言えない  (/xはxバーのことでほかの/は分数の意味です)  (2.81=t_{0.01} (9) ) 2:Z=(101,360 - 98,676)/(7000) = 0.383 ≦ 1.65より増えているとは言えない  (1.65 = 標準正規分布の片側設定の有意水準1%の値) と、解答がありました。 私としては、Z = (/x - μ) / (σ/√n) なのだから、2についても Z=(101,360 - 98,676)/(7000/√2)だと思うのですが、 どうして2だけ√2がつかないのでしょうか?

  • 有意差検定の種類について

    群データA 49.21、標準偏差 2.10、分散 1.03 、n=10 群データB 58.37、標準偏差 4.49、分散 13.13、n=9 というデータがあります。 このデータ群を比べて、AとBに有意差があり異なるものなのか、 AとBに有意差がなく同じものなのかを調べたいのですが、どの有意差検定を行ったらよいかわかりません。 t検定を行おうと思ったのですが、その前提であるF検定に合格せず等分散でないと証明されてしまいました。 できればエクセルで計算できるように関数も表示していただけるとありがたいです。