• 締切済み

統計処理について

授業で1人の教師が同じ内容を2つのクラスに対して,異なった指導方法を用いて授業を行いました。 その後,学習の定着度を測るために事後のテストを行いました。 するとAのクラスは39人中12人が正解。Bのクラスは38人中5人が正解しました。 その際,Aのクラスで用いた指導法が有効であったと証明するにはどのような統計処理を行えばよいのでしょうか? 具体的な計算方法や,処理について紹介しているホームページがあれば紹介してください。 ちなみに事前のテストではA,Bとも差はありませんでした。 よろしくお願いします。

  • arws
  • お礼率63% (14/22)

みんなの回答

  • dunnett
  • ベストアンサー率24% (16/66)
回答No.2

この場合は二つの解析法しかありません.カイ二乗検定およびフィッシャーの直接正確確率検定(フィッシャーの検定)です.この場合は,4つのセルに5と云う小さい数があります.従って,フィッシャーの検定を使用してください.この検定は片側検定です.両側を望む場合は計算値をニ倍してください.通常は片側検定を使用してください.有意水準は5%を使用してください.

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

簡単なのはAとBの間で有意差があるかを検定することでしょう。その計算方法については平均値の差の検定で検索するか、統計処理の書籍を読んでください。

関連するQ&A

  • 統計処理(差の大きさ)

    統計学初心者のものです。以下の実験を行った場合の、統計処理の方法を教えて頂けないでしょうか。 AというグループとBというグループに同じ処置をしました。処理前と処理後のある値の変化を調べるという実験です。 処理前と処理後の値をそれぞれ3 sampleずつ用意しました。 A(処理前)12,13,14 A(処理後)24,25,26 B(処理前)5,6,7 B(処理前)21,22,23 この場合、A、B共に有為差があるということはTTEST等で処理出来るのですが、「Bにおける差がAにおける差よりも大きい」あるいは「AB共に値が増加したが、Bにおける増加はAよりも大きかった」ということを示したい場合の統計処理法が分かりません。 具体的な方法でなくても、ヒントになるような用語だけでも教えて頂けないでしょうか。

  • pHの平均値は出せない?統計処理はできない?

     ある実験をして(A処理、B処理)pH値データを得ました。それぞれ平均値を出してさらに有意差検定をおこないました。ところが、指導者から対数表現しているpHは単純に算術平均や統計処理をしてはならないと言われました。例えば、A処理:5.5~6.2、B処理:5.3~7.4と表現するのが適当で、統計処理もしない方がいいとのことでした。  では、pHで平均値を得たいときにはどうしたらよいのでしょうか?逆算して計算すべきなのでしょうか。また、本実験の場合、A処理の方が低い(と思われる)データを得たので、「有意に」低いと言いたいのですが、統計処理をするにはどうしたらよいのでしょうか。ご存知の方、お教え下さい。

  • この様なデータは統計処理できますか!?

    この様なデータは統計処理できますか!? 統計処理に関して素人です。 次の様なデータでも、統計処理することはできますか? 薬A,B投与時のスコア(N=3) 薬A(0日目)100,99,99 薬A(2日目)80,82,77 薬A(4日目)70,71,69 薬A(6日目)65,65,64 薬B(0日目)100,100,99 薬B(3日目)50,53,51 薬B(7日目)30,28,29 薬B(14日目)20,20,21 薬Aと薬Bの効果に差が有るか無いかを知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 統計処理の方法を教えてください。

    統計処理の方法を教えてください。 統計処理に関して素人です。 次の様なデータは、どうような手法で統計処理すればよいですか? 薬A,B,C投与時のスコア(N=3) 薬A(0.5mM)80,82,77 薬A(1.0mM)80,81,83 薬A(2.0mM)80,84,76 薬B(0.5mM)50,54,51 薬B(1.0mM)30,28,29 薬B(2.0mM)20,20,24 薬C(0.5mM)40,41,41 薬C(1.0mM)20,24,17 薬C(2.0mM)10,11,10 反復測定による一元配置の分散分析で問題ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大至急!!統計学の問題

    至急!統計学の課題です。 どなたか教えて下さると嬉しいです。 問題 ある教育方法(A,B,C)の有効性を検証するために次のような実験を行った。 ここで、教育方法が有効である、とはその教育方法によってテストの点数が上昇すること、と考えることにする。 つまり「テストの得点が最も上昇した教育方法が最も有効な教育方法である」と考える。 (1)学習者全員(90名)を対称に事前テストを実施した (2)(1)の結果を用いて90人がほぼ等質になるように30人ずつの3グループ(A,B,C)に分けた。ここでの「等質である」とは「成績の分布がほぼ同じと考えてよい」ということである (3)3つのグループに対して同じ内容を異なる教育方法(A,B,C)で教えた (4)3つのグループに事前テストと同じ内容で事後テストを実施した (5)その他、このデータから読み取れることを自由に述べなさい ※事前テスト、事後テストの点数の表は下にまとめてある。 問 (1)(2)において「3つのグループは等質である」と主張できる理由を説明しなさい (2)3つのグループのそれぞれについて、事前テストの結果と事後テストの結果との関係について分析し、考察を与えなさい (3)3つの教育法について「どの教育法が最も有効な教育方法であるか」について理由をつけて説明しなさい (4)90名全員の中で事前テストにおける点数が偏差値60以上のものを成績上位群、40以上60未満のものを中位群、40未満のものを下位群とする。このとき成績による3つの群と3つの教育法(A,B,C)の有効性(どの教育方法が最も有効であるか)について考察しなさい 補足 グループA           教育方法A 生徒番号 事前 事後 1 18 20 8 90 95 9 43 47 10 29 34 19 89 89 20 26 30 21 33 36 22 28 30 23 79 84 35 49 53 36 78 80 37 26 24 38 45 49 48 95 95 49 52 56 50 59 62 51 36 38 52 66 70 58 88 93 60 76 79 65 67 70 73 36 40 74 15 20 75 94 98 80 66 71 81 39 41 82 17 20 86 89 92 87 69 72 90 67 69 グループB 教育方法B 生徒番号 事前 事後 2 24 35 3 89 100 7 79 98 11 57 78 15 51 74 16 61 88 17 35 48 18 12 23 24 26 38 25 93 100 26 48 56 31 44 53 32 33 43 33 72 93 34 67 88 39 62 83 40 60 83 41 17 28 42 90 100 43 56 73 56 96 99 57 88 98 59 14 23 61 46 58 62 78 90 64 30 38 66 86 98 71 64 78 72 28 36 79 65 88 グループC 教育方法C 生徒番号 事前 事後 4 60 66 5 89 85 6 62 70 12 55 65 13 34 50 14 41 61 27 55 65 28 23 40 29 96 92 30 80 85 44 14 40 45 78 80 46 61 70 47 15 50 53 60 68 54 98 95 55 21 39 63 56 65 67 45 65 68 79 83 69 11 30 70 47 62 76 34 60 77 60 70 78 27 45 83 67 75 84 80 83 85 34 60 88 78 82 89 98 98 です。よろしくお願いします。

  • 統計処理について

    統計処理について質問があります. 今実験データで3条件で各パラメータを変えたときの実験を行っています.A:4条件×B;4条件×C:3条件の合計48条件の各条件につき10試行ずつ行い,あり/なしの2条件で回答を得ております. その場合,どのような統計処理が望ましいのかがわかりません. 何かいいサイトがあればお教えください. 処理に使うソフトウェアはSPSSです. 宜しくお願い致します.

  • 成績の統計処理について

    A、B、Cと三種類の試験をしました。それぞれの試験結果がどのように関係しているのか(Aの結果がよい人は、Bの結果もよい、Bの結果がよい人はCの結果もよい。)などなどを調べたいと思います。 A,B,Cの結果に関係があるのかを調べる時、どのような統計処理で調べるのがよいのでしょうか? とりあえず、A,B,Cの平均、最低点、最高点、極差、標準偏差を出す。それぞれの試験の結果の概要をとらえる。そして、AとB、 BとC,AとCの相関係数を出す。・・散布図については、どのように解釈に活用してよいのかわからないでいます。 非常に初学者でわからないでいますが、この試験結果の満点がA、B、Cともばらばらであっても、100点満点換算して統計を出すべきなのでしょうか? どうぞご指導よろしくお願いします。

  • 統計処理の方法について

    数学の方に書くべきか迷ったのですが、統計の難しい理論はさっぱりなので生物の方に書くことにしました。 Group A: 2, 4, 6, 8, 10 Group B: 4, 6, 8, 10, 12 というある二つのグループのデータが得られたとします。 P値をMann-Whitney testで調べたいのですが、私の統計ソフトだと入力の仕方(Group Aを先に入力するかGroup Bを先に入力するか)でP=0.3095, P=0.4206と二つの違う値が出てきてしまいます‥。 入力順って関係するのですか?? ソフトの問題なのか、統計を良く知らないのに計算方法を調べようとしない自分の問題なのか、あるいは両方なのかを教えて頂ければ幸いです。 どうか回答宜しくお願い致します。

  • エクセルの各シート間にまたがる統計処理について質問です

    エクセルの各シート間にまたがる統計処理について質問です エクセルの各シート間にまたがる統計処理について質問です  例えばsheet1~sheet20までのc6セルのうち、一番大きい数字を統計処理用シートのA2に、一番大きな数字のsheetの A1(subject ID)を統計処理用シートのB2に、大きな数字のsheetのB2(subject NAME)を統計処理用シートのC2に代入するといった作業はどんな関数を用いればいいのでしょうか?  教えてください。お願いします

  • Excelでの統計処理について

    Excelの表でマークシート試験の合計点、平均点、正解率などの統計をしているのですが、以下のような場合はどのような数式を入れたらよいのでしょうか? 通常は、 A1セル 正解の記号 B1セル Pさんの選択した記号 C1セル Qさんの選択した記号 D1セル 正解数 数式 =SUM(IF($A1=B1:C1,1,0)) を入力 E1セル 正解率 数式 =SUM(IF($A1=B1:C1,1,0)/COUNT(B1:C1))*100 を入力 で、この問題の正解数、正解率が出ると思いますが、 問題の不手際で、正解の記号が「イまたはロ」というように正解が2つ有り、 選択した記号がどちらか合っていれば正解というようなときは、 D1、E1セルにはどのような数式を入力すればよいのでしょうか? アドバイスお願いします。