• ベストアンサー

この様なデータは統計処理できますか!?

この様なデータは統計処理できますか!? 統計処理に関して素人です。 次の様なデータでも、統計処理することはできますか? 薬A,B投与時のスコア(N=3) 薬A(0日目)100,99,99 薬A(2日目)80,82,77 薬A(4日目)70,71,69 薬A(6日目)65,65,64 薬B(0日目)100,100,99 薬B(3日目)50,53,51 薬B(7日目)30,28,29 薬B(14日目)20,20,21 薬Aと薬Bの効果に差が有るか無いかを知りたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.4

No2です。 >測定日の異なるデータを比較したいケースもあると思うのですが、 このような事態にならないように、統計前に計画を立てる。  同一人について、3日目と6日目の比較は、普通。しかし、Aチ-ムの3日目と、Bチームの6日目は、無理。たとえば、Aチ-ムは3日間、Bチ-ムは6日間トレーニングすれば、Bが良いのは当然。  統計の基本は、同一条件で、一つのことだけ変えて検定、の手順を取る。 質問者の条件では、AとBが違う、測定日時が違う、と2つの条件。仮に、有意差有りでも、 AとBに原因があるのか、測定日によるのか、が言えない。そんなハッキリしない結論をだしても、「どっちやねん」と突っ込まれるか、無視されるだけ。  初心者を通り越すとなんとかできるようだが。 ここから先を書くと、発表時や論文の時に、謝辞を書いて貰わなければならないが、私の実名は公表していないので、無理。そうすると、研究者としてり倫理に反する。  よって、指導者なり、学生時代の恩師に相談すること。

その他の回答 (3)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.3

>質問を分かりやすくシンプルにするためN=3にしましたが、N=6でも構いません。 6個以上のデータがあるなら統計解析可能です。これは日によってデータの偏りがあることが明白なので、十把一絡げにせず、層別処理をして行くのがいいと思います。それをどのようにするかは貴方の腕次第です。

mumu001
質問者

お礼

層別処理・・・調べてみます。腕はありません。

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

1群のデータ数が3あり、t分布が想定できるならt検定は可能。  この場合、AとBの日数が異なるので、帰無仮説に無理がある。 もう少し工夫すればできそうだが、教科書には書いていない。  論文として投稿すると、「同一の日にやれ」「それなら簡単にできる」とクレームがつき 同一の日でやると、「多重比較をしろ」と指摘され、 多重比較をすると、「差があるのは、いつから」と難癖がくる 院生、学生、それとも社会人ですか。 目的は、論文、それとも検定の練習。

mumu001
質問者

お礼

基本的には同一の日に測定するように計画をたてるものなのですね。 でも、測定日の異なるデータを比較したいケースもあると思うのですが、その場合はどうしてるのでしょう・・・? ちなみに、社会人で論文投稿です。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

統計処理ができる最低限のサンプル数は6ということになっています。従って同日のデータが異なるものだということが判明しているなら使えます。そこでデータを見ると日によって数値に何か関連がありそうですよね。言い換えれば日によって補正が必要なのですが、これは一日のデータが4つしかないので統計的な手法が使えません。したがって、このデータで統計処理は不可能と判定した方が無難だと思います。

mumu001
質問者

お礼

>統計処理ができる最低限のサンプル数は6ということになっています。 質問を分かりやすくシンプルにするためN=3にしましたが、N=6でも構いません。 「薬Aと薬Bで投与日に違いがあるが統計処理ができるか?」が知りたいのです。

関連するQ&A

  • 統計処理の方法を教えてください。

    統計処理の方法を教えてください。 統計処理に関して素人です。 次の様なデータは、どうような手法で統計処理すればよいですか? 薬A,B,C投与時のスコア(N=3) 薬A(0.5mM)80,82,77 薬A(1.0mM)80,81,83 薬A(2.0mM)80,84,76 薬B(0.5mM)50,54,51 薬B(1.0mM)30,28,29 薬B(2.0mM)20,20,24 薬C(0.5mM)40,41,41 薬C(1.0mM)20,24,17 薬C(2.0mM)10,11,10 反復測定による一元配置の分散分析で問題ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 統計手法

    ある薬Aの投与前後の血液データBの変化について統計処理を考えています。しかし血液データBは非常に個人差が大きくサンプル数10程度では正規分布には程遠くなってしまいます。このような時はWiscoxinの符号順位検定を用いて検定してよいでしょうか。また、投与前をたとえば100としてデータを標準化した場合はどのような統計処理がよいのでしょうか。

  • 統計学についてお願いします。

    統計について素人です。 A群(n=30)とB群(n=40)を比較して有意差があるか調べたいと思います。 検定の順序としては、A群とB群は対応のあるデータではないです。 その為、まずは正規性の検定を行うことになるのでしょうか。 次に正規性があれば、F検定で等分散か確認し、等分散であればステューデントのt検定、等分散でなければウェルチのt検定ということになるのでしょうか。 そして正規性が無ければノンパラメトリック検定となるのでしょうか。 ここまでは合ってますか? それでここからが本題なのですが、私はSPSSやエクセル統計などの統計ソフトを持っていません。 普通のエクセルのみで、このA群とB群を比較して有意差があるか調べる方法を教えていただけませんでしょうか? 手順等できるだけ詳しく教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。 (最悪、エクセル統計であれば購入できそうですが…)

  • 統計処理(差の大きさ)

    統計学初心者のものです。以下の実験を行った場合の、統計処理の方法を教えて頂けないでしょうか。 AというグループとBというグループに同じ処置をしました。処理前と処理後のある値の変化を調べるという実験です。 処理前と処理後の値をそれぞれ3 sampleずつ用意しました。 A(処理前)12,13,14 A(処理後)24,25,26 B(処理前)5,6,7 B(処理前)21,22,23 この場合、A、B共に有為差があるということはTTEST等で処理出来るのですが、「Bにおける差がAにおける差よりも大きい」あるいは「AB共に値が増加したが、Bにおける増加はAよりも大きかった」ということを示したい場合の統計処理法が分かりません。 具体的な方法でなくても、ヒントになるような用語だけでも教えて頂けないでしょうか。

  • pHの平均値は出せない?統計処理はできない?

     ある実験をして(A処理、B処理)pH値データを得ました。それぞれ平均値を出してさらに有意差検定をおこないました。ところが、指導者から対数表現しているpHは単純に算術平均や統計処理をしてはならないと言われました。例えば、A処理:5.5~6.2、B処理:5.3~7.4と表現するのが適当で、統計処理もしない方がいいとのことでした。  では、pHで平均値を得たいときにはどうしたらよいのでしょうか?逆算して計算すべきなのでしょうか。また、本実験の場合、A処理の方が低い(と思われる)データを得たので、「有意に」低いと言いたいのですが、統計処理をするにはどうしたらよいのでしょうか。ご存知の方、お教え下さい。

  • 統計ソフトでのデータの比較方法を教えてください

    SPSS15.0Jを使っています。 比較するデータが2つしかない時(1人分の結果)、どのように統計処理をしたら良いのでしょうか? 例えば、 ___________X投与前__X投与後     A細胞(個)_____38______35 B細胞(個)_____24______26 C細胞(個)_____20______12 D細胞(個)_____60______78 合計(個)______142_____151 という実験結果の場合、ソフト上で合計に対する各細胞の割合や、投与前後での有意差はどういう方法で求められますか? どなたか、よろしくお願いします。

  • 有意差をだすための統計処理について教えて下さい

    エクセルで統計的に有意差があるかどうかを検定したいのですが、統計について全くの素人でどの統計処理をすればいいのかよくわかりません。 統計処理したいデータは (例 ある病気にかかった患者120人の年齢と患者の病気の重篤度を5段階に分けて調査した グレード1 10人 グレード2 20人 グレード3 40人 グレード4 20人 グレード5 30人 それぞれのグレードと年齢に相関があるのか調べたいのですが、どのような統計処理をすれば有意差があるかどうか調べられるのかわかりません。 ネット上で統計について調べてみたのですが、似たような例を見つけられずよくわかりませんでした。 統計について詳しい方がいたらご教授下さい。 ソフトはエクセルのOffice2007を使っています。 よろしくお願いします。

  • 統計処理について

    統計処理について質問があります. 今実験データで3条件で各パラメータを変えたときの実験を行っています.A:4条件×B;4条件×C:3条件の合計48条件の各条件につき10試行ずつ行い,あり/なしの2条件で回答を得ております. その場合,どのような統計処理が望ましいのかがわかりません. 何かいいサイトがあればお教えください. 処理に使うソフトウェアはSPSSです. 宜しくお願い致します.

  • 統計処理について

    A機器とB機器でのモニタリングデータの統計処理を行いたいと考えています。 対応のないデータで、A機器(n=150)B機器(n=180)とn数が異なっています。 現段階としては例98→95 変化率-3% といったモニタリング毎の変化率を2つの機器で算出し誤差5%以内のものを○、5%以上のものを×と、カテゴリー分類しカイ2乗検定を行いました。 質問内容と致しましては、①上記の検定は間違っていないのか?②n数を合わせるために無作為抽出が必要なのか?③モニタリングデータの経時的変化の比較はスピアマンの相関係数を用いて良いのか?また、その場合はn数を合わせる必要があるのか? の3点となります。 宜しくお願い致します。 間違いがある場合はご教示頂けると幸いです。

  • 2群間のデータ比較

    ある化合物Xの生体への影響を調べる実験をしました。 A群は無処置,B群には化合物Xを投与。各群n=5。 その結果,ある血中パラメータ(正常値:20-50)において下記のような数値が得 られました。 A群:30,35,40,35,40 B群:9000,200,40,7000,4000 正常値が25-50なので,明らかにB群(5例中4例)は異常値を示しており,「生物 学的有意差あり」と結論できます。 では統計学的にはどうだろうかと思いExcel関数を用いて統計処理をしました。 まず,FTEST関数で等分散性を調べたところ,P=7.15E-12となり,不等分散である ことがわかりました。 次に,TTEST関数(不等分散,両側検定)で群間比較したところ,P=0.088538(P>0.05 )となり,統計学的有意差なしとなりました。 生物学的有意差は明らかなのに統計学的有意差が無しとなり,気持ち悪いです。 この統計処理の手順,どこか間違っているでしょうか?