• 締切済み

外壁塗料セラミシリコンの塗布量は?

新築後15年たったので、自宅(38坪)の壁(160m2)を自分で塗ろうと思います。 塗料はソフトサーフSGを塗布後、セラミシリコンを2回塗ろうと思いますが。 必要な塗料(ソフトサーフSG、セラミシリコン)の量がわかりません。メーカー値では範囲が広すぎてアバウトなので、実際の必要量を教えてください。 壁面はモルタル吹き付けで、ゴムチップの様な粒を混ぜて吹き付けてあります。 塗布方法はローラーバケです。 また、全然希釈せずに塗った場合と、5%希釈では塗布量はどの程度違いますか? よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • pon2929
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.1

本当に160m2ならの話ですが、 ソフトサーフSGでパターン(模様)を付けるなら、10缶~は使うと思います。ただし、既存の外壁の塗装の凹凸にもよります。でも10缶以下で塗るにはちょっと厳しいかも知れません。 パターンを付けないなら、4缶~です。ただし、こちらも既存の外壁の塗装の凹凸にもよります。 「粒」とあるのでもしかしたら既存塗膜は弾性リシンかも知れません。 セラミシリコンは4缶は必要だと思います。5%希釈でも劇的には塗布量は変わりません。 モルタル外壁とのことですが、クラックはいずれ出ると思います。そのためにも最低でも水性弾性セラミシリコンのほうが良いかも知れません。水性セラミシリコンより1缶当たりの単価が若干高めですので、多くの業者は水性セラミシリコンを使用している傾向があるようです。 水性弾性セラミシリコンを使用する場合、濃色は避けたほうが良いです。 最低でも水性弾性セラミシリコン・・・と書きましたが、クラック対策にはもっと効果的な塗料・工法もあります。 余談ついでにですが、住宅塗装をお考えになられる方で、「外壁が汚れたから・・・」「外壁にチョーキングが出てきたから・・」との理由で、塗り替えを希望される方は、うちの統計では少ないです。 むしろ、クラックが出来た、コーキングが裂けた、苔が酷い、その他外壁に準ずるところで不備や異常があるとのことで、塗り替えをご希望される方が多いので、その辺も考慮して検討してみてはいかがですか。

jun1072
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 やはり、セラミシリコンは4缶必要ですか、今、4缶用意したので、ギリギリですか。 ありがとうございました、あまりムダをしないように塗ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外壁塗装の料金について

    築7年の木造モルタルの一戸建て在住ですが、この度外壁塗装のリフォームを考えております。 リフォーム会社から見積もりを取ったところ、内容料金は以下のとおりでした。 ●外壁塗装 (1)架設工事  仮説足場掛け払い    177.5m2@600円=106,500円  高圧洗浄機による水洗い 155.6m2@250円= 38,900円  養生費一式              45,000円  下地処理費一式  10,000円  運搬・搬入諸経費一式  18,000円 (2)外壁塗装工事  水性セラミシリコン  (超耐久低汚染型-液水性セラミックシリコン樹脂塗料、   SKメンテサーフシステムII W-II工法)  下塗り 水性ソフトサーフSG 124.5m2@800円=99,600円  中塗り 水性セラミシリコン 124.5m2@1,000円=124,500円  上塗り 水性セラミシリコン 124.5m2@1,000円=124,500円  外壁塗装 合計 567,000円 値引き後 485,000円 ●屋根塗装 (1)架設工事  仮説足場掛け払い 外壁塗装と共通  高圧洗浄機による水洗い 62.1m2@250円= 15,525円  下地処理                10,000円 (2)屋根塗装工事  ヤネフレッシュ 高耐久NAD型特殊ポリウレタン樹脂塗料  下塗り マイルドシーラー 62.1m2@600円=37,260円  中塗り ヤネフレッシュ  62.1m2@800円=49,680円  上塗り ヤネフレッシュ  62.1m2@800円=49,680円  屋根塗装 合計 162,145円 値引き後 140,000円  外壁 + 屋根 = 625,000円 噂に聞いた料金よりは、安く感じていますが、素人のため工事内容、料金などが、妥当なものなのかよくわかりません。費用や工事内容、塗料の種類などについて、問題などないか教えていただけませんでしょうか?

  • 外壁・屋根の塗り替え

    築13年経ち、リフォームを考えています。 1件見積もりをとったのですが、適正なのか教えてください。 屋根 モニエル瓦 90m2 壁 モルタルだと思う 160m2 塗料 エスケー化研 セラミシリコン 足場・養生などすべて含め100万と言われました。 価格的には、いいかなと思っているのですが、みなさんの意見を聞かせて下さい。

  • 下地に適した外壁塗料について教えてください。

    外壁塗装の塗替えを考えており、只今4社程見積もりを出して貰いました。 しかし、どの業者も下塗り、(中塗り)上塗り、それぞれ使用している塗料が違い、自分なりに商品情報を調べてみたのですが、なにぶん素人故、私の家の外壁に適した塗料が、どの商品になるのかは、わかりませんでした。 ●外壁はコンクリート(モルタル?)です。 ●現在の塗装模様は吹き付けタイル面になっています。 ●現在、外壁の状態は、 まず、指で触れると白くなります。(ガードレールに触れた時の様になります。) あと、左官補修が必要な箇所が数箇所。 (建物下部の外壁塗装が剥げ、コンクリートも剥げ、金網部が見えてしまっている箇所や、クラック箇所をコーキングした痕と、外壁の膨れが数箇所あります。) ●m2数は、業者によって若干出され方が違いましたが、 183m2~187m2で出されていました。 ●各業者に提案して頂いた塗装は、 A社:仕様《関西ペイント》 【下塗】アレスホルダーZ 【中・上塗】コスモシリコン B社:仕様《日本ペイント》 【下塗】ニッペアンダーフィラー弾性エクセル 【中・上塗】ニッペDANシリコンセラ C社:仕様《SK化研》 【下塗】水性ソフトサーフSG 【中・上塗】セラミクリーン D社:仕様《日本ペイント》 【下塗】アンダーフィラー弾性エクセル 【中・上塗】オーデフレッシュSi 以上の4パターンです。 適材適所あると思うのですが、 調べる限り、塗料の質だけを考えると、少々値段が上がっても、フッ素が良い様なので、日本ペイントのフッ素樹脂塗料にしようか?など、調べれば調べる程迷ってしまい、とうとう見積りから2ヶ月が経とうとしており、少々混乱しております…。(>_<;) どうか、よきアドバイス、宜しくお願い致します!

  • 塗料に関して教えてください。

    現在自宅外壁と鉄骨の塗り替え工事をしています。見積には下塗り・中塗りにアレスホルダーGIIを使用と記載されているのですが、水性ソフトサーフSGが置かれています。依頼業者に聞いたところ、水性ソフトサーフSGはアレスホルダーGIIに混ぜて使用していると言われました。調べたところ、2つの塗料は同じ用途のような気がするのですが、混ぜて使用することはあるのでしょうか?

  • 全塗装の塗料の量

    日産マーチ(AK12)をソリッドで全塗装する場合、 塗料の量はどのくらい必要でしょうか?(無希釈時の量です) 3~4回塗りで4キロで大丈夫でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 関西ペイント セラMシリコンIIに関して

    質問が御座いますが、 1.セラMシリコンIIを塗布する下塗り塗料が水性ソフトサーフSGでも 問題無いのでしょうか? 2.セラMシリコンIIと言う塗料は塗布する色によって中塗り塗料の色が違うのでしょうか? 教えて頂けると嬉しいです。

  • 小ビル南面、外壁アルミパネルの塗替塗料

    新築時、シルバー焼付塗装アルミパネルを採用しました。 15年経って部分でのチョーキングなどあり、塗り替えの必要はありそうです。問題は塗料です。  吹付でSKファインメタリックを塗布、さらに上からクリア塗布が良い、と提案ありました。 ビル南面は日当たり抜群、朝から昼過ぎまで、夏でも冬でも当たっています。東海地方です。 SKファインメタリックはウレタン系ですが、上にシリコン系のクリアをかけるとしても、この条件でどのくらいの耐久性が見込めるでしょうか。  別な塗料(できればシルバー色)があれば、それも教えて頂ければ幸いです。

  • 外壁の塗り替え~わかりません!

    現在外壁の塗り替えを検討しているのですが、その塗装方法 どちらがよいのかよくわかりません。 現在築7年のコンクリートうち放し住宅ですが、表面の塗膜 (クリア吹きつけ)が剥げてきて水を吸い込むようになっているのと、 大小無数のジャンカーが目立つようになってきたため、塗り替えを 検討。数箇所の塗装屋さんに見積もりをさせたのですが、全面サンダーがけ+モルタル塗り後、塗料三回ぬり(セラミシリコン系塗料) する方法と、微弾性シーラー(エスケー水性ソフトサーフSG) で表面の小さな穴をつぶしながら厚塗りし、水性セラミシリコンを二回塗りする方法を提案されました。 後者のものは、旧塗膜の上からじか塗りとなりますが、厚塗りできちんと圧着させれば剥げる可能性は少ないのでは、という塗装会社の見解です。全面サンダーをかけて左官補修したほうが、確実なメンテナンスになるそうですが、工事費が大幅にちがってくるため、大差がないなら 安いじか塗りにしたいのですがどうでしょうか? じかぬりでも大丈夫とおっしゃる業者さんと、のちのち剥げる可能性が 高いのでやめたほうがいいという方といて、素人の私には判断が つきません。いずれも工事費100万以上かかるものなので、今後長い目でみたらやはり全面左官補修したほうがよいのでしょうか? ちなみに、海岸沿いで天候の影響を受けやすく、建物の劣化は通常の 住宅地より早いという条件です。本来ならば、うち放しを生かして 再度クリアをぬるだけの方法がいちばん簡単なのですが、建物の劣化の早さと、うち放しのマイナス面(夏あつくて冬寒い)を考慮して塗装に しようと考えております。

  • 破風の補修と外壁塗料の種類について

    木造モルタル2階建ての屋根、外壁塗装を考えており、数社の見積もりを取りました。特に破風の補修方法と外壁塗料(ウレタンかシリコンか)の種類について、下記2社のどちらが妥当でしょうか。 現在、破風は天然木で破風板の下に高さ2cm程度の補強材(?)のような物が付いています。部分的に欠損するなど傷みが激しく、外壁も塗膜がすべてなく下地が露出しているとの状態です。 A社 破風:ラワンで補修後、現在の破風板に2cm程度付けたし、トタンで巻く。木部を全て交換するためには、現在のモルタルを切る必要があるが、古いモルタルのない箇所に新しいモルタルを載せられないので、破風を木で新しくしての塗装はできない。 外壁塗料:クリーンマイルド(色見本から推察)  単価 m2 \2,600        下吹工事                        \ 660 全部で4回塗り、シリコンより塗膜が硬くなりひびが入りやすくなるとのことで、ウレタン塗        料を勧められています。シリコンに変更も可能とのこと。 B社 破風:天然木にて補修後、塗装。セラMレタン2回塗り。 単価 m2 \2,400 外壁塗料:アクアシリコンII   単価 m2 \1,200        下地 ホルダーGII       \1,000        全部で4回塗り。

  • 外壁の塗り替え

    過去の質問・回答をいろいろと勉強させて頂きましたが、やはり最後の塗料の種類のところで迷っています。現在下記のような見積もりをもらっています。 A社:SK化研・ソフトサーフSG2回塗り+SK化研・クリーンマイルドシリコン ウールローラー2回塗り B社:関西ペイント・ホルダーGII+アレスアクアセラシリコン2回塗り C社:自社オリジナル(レインシャット)「RS5000」無機質セラミック3回塗り D社:SK化研セラミシリコン3回塗り 見積もり費用は安い順に、C-A-D-B です。 各社からのコメントを抜粋すると、 ・シリコン系は8-10年、セラミック系は15年の耐久性 ・無機質セラミックは関西ペイントやSK化研の有機系セラミックより、紫外線に強く通気性があり耐久性も良い(15年)。 ・アレスアクアはセラミシリコンに対して、表面硬化は良いが、つや消しには良くない 我家は結構雨だれが目立つ構造なので、汚れが付きにくい、長持ちする塗料が希望です。 どの塗料が良いか、またはどの様な特徴があるか、またどのような追加質問を業者さんにお願いしたらよいか教えてください。宜しくお願い致します。

mfc-j739dn 電話回線がつながらない
このQ&Aのポイント
  • mfc-j739dnの電話回線がつながらないトラブルについて相談します。使用中の電話機はプッシュ回線でつながっていますが、mfc-j739dnに接続しているときにはつながらず、複数の設定も試しましたが音がしません。回線事業者にも確認しましたが、対処方法が分かりません。
  • mfc-j739dnの電話回線接続に関するトラブルです。プッシュ回線やダイヤル回線の設定を試しましたが、音がしない状態です。回線事業者に相談しましたが、メーカーに問い合わせるように言われました。
  • mfc-j739dnの電話回線接続に問題があります。プッシュ回線とダイヤル回線の両方の設定を試しましたが、音が出ません。回線事業者に確認しましたが、解決にはメーカーのサポートが必要とのことです。
回答を見る