• 締切済み

子供用の硬い素材の飾り帯の、上手な巻き方は??

tea-tokiの回答

  • tea-toki
  • ベストアンサー率27% (294/1082)
回答No.1

飾り帯は緩みやすいですよね。 普通の帯の方が緩みにくい気がします。 おなかに広めにタオルを巻いてその上に浴衣を着るとタオルがクッション代わりになって 多少きつく締めても痛くないと思います。 また、帯の下の方はきつめに、上の方を緩めにしめると落ちにくいです。 洗濯ですが、ネットに入れて、洗剤なしでやわらかめのコースで洗い、脱水を軽めにして、 着物用のハンガーにしわをぴんと張って干せばよいかと思います。 色落ちが怖いので、浴衣単体であらってください。 その後、襟やすそなどしわの気になるところはアイロンをかければいいと思います。 しまうときはたとう紙という着物専用の入れ物がありますから、それに包んで洋服ダンスに入れておけばいいと思います。 たとう紙がなければ、綿の風呂敷などでもいいと思いますよ。 気楽になさってくださいね。

hijo-ni
質問者

お礼

アドバイス有難うございます^^。入れる場所がありませんが・・。なんとか桐ダンスにいれようと思います。

関連するQ&A

  • 浴衣に名古屋帯、足袋。。半襟は?

    最近まで浴衣で花火大会や盆踊り以外の場所へ出るなんてとんでもないと思っておりました。着方で違うのですね。 お盆の夜に同窓会がありますが浴衣で行こうと思います。絹のような藍の絞りの地に名古屋帯(お太鼓)、足袋、草履を考えているのですが、襦袢を着ると絞りで厚くなっている襟がもこもこして、やはり暑いです。半襟(袖)なしでは変でしょうか?伊達襟もありませんので襟が要るのなら長襦袢しかありません。30代後半の母、場所はホテル。姑と実母の意見も違うので困っています。よろしくお願いします。

  • 子供用の浴衣は、浴衣とへこ帯だけでも良いのですか?

    子供用の浴衣は、浴衣とへこ帯だけでも良いのですか? 固い方の帯(太いやつ)はしなくても良いのですか? あと、少し長くても大人と同様、腰当たりで折って長さを調整して紐で結んで→帯 のやり方でいいですか? あと‥肩の部分が大きかったり袖が長かったりしたら縫って短く見せることは出来ますか?

  • 子供のゆかたの帯について

    5歳と4歳の女の子のゆかたの着せ方についてお伺いします。 帯が兵児帯なのですが、着て歩いているうちにずるずると下がってしまいます。 帯が長いので2回巻きにして後ろでリボン結びをしています。 結び目はぎゅっと結んでいるので後ろはあまり崩れなないのですが お腹のほうがどんどん下がります。 お腹のちょっと上の胸あたりに位置するようにしてはいるのですが下がります。 コツなどありましたらお教えください。

  • 浴衣を着物風に着たいのですが・・

    浴衣の季節になり、今から着るのが楽しみなのですが、 今年、ちょっと粋な浴衣を買いまして、着物風に着てみようかと思っております。 襟は美容襟を半襟代わりに使おうと思っています。 帯は夏ものは半巾帯しかないので半巾帯を着用します。 そこで質問なのですが、半巾帯でも帯揚げ&帯締めはしたほうがいいですか?というか、着物風に着るなら帯揚げ&帯締めはしないとおかしいのでしょうか? また、素足に下駄でもいいのでしょうか?それとも、着物風なら足袋に草履でしょうか・・ すみませんが、ご回答よろしくお願いします。。

  • 子供の浴衣、着付けについて

    8歳の娘にゆかたと帯のセットを買いました。 その帯の着付けのことで教えてください。 絞りの帯ではなくて半幅の帯で、別に蝶結び部分が差し込みの金具についていました。 1、胴に巻きつける部分の帯は、(幅は18センチくらい)折らずにこのままの幅で巻きつけて良いのでしょうか。折らないと幅がありすぎるような気がするのですが、差込の金具が見えてしまうのです。 2、胴に巻きつけるために細い紐がついていますが、これも丸見えになってしまいます。帯揚げをして、隠すものなのでしょうか。 きれいに見せるには、どこで結んだらよいのでしょうか。 わかりにくい文で申しわけありませんが、アドバイスお願いします。 補足もします。

  • 夏着物について(夏着物を浴衣のように着てもいいですか?)

    夏着物についての質問です。 ずっと着られるような上等な浴衣を買おうと探していたのですが、 先日、祖母の家で夏着物・夏の帯を見つけました。 なので、今年は夏着物を着てみようと思っています。 着物初挑戦のため、気軽に簡単に着ることができればいいな、と思っています。 今日本屋で勉強してきました。 帯の結び方は、本に載っていたちょうちょ結びのような感じにしたいと思っています。 本を見た感じでは夢枕、帯揚げ、帯〆、帯留は使っていなかったのですが… 浴衣と着物のちょうちょ結び(正式名称は忘れました;)は少し違いますよね? 着物はリボン結びのように端がたれていて、浴衣はちょうちょだけ、と本に載っていました。 浴衣のちょうちょ結びはできるので、浴衣の帯(ポリエステルではなく、しっかりと織ってある帯)で浴衣のように結んではいけないでしょうか? 今、浴衣を着物のように着るのが流行っていますが、着物を浴衣のように着れれば助かるのですが… もしおかしくないなら、 下着はスポーツブラ+半袖下着、ペチコートを着て、 着物は半襟もつけて本の通りに着つけて、 帯は浴衣のものを使い、浴衣のように結び、 足袋を履き、着物の草履を履きたいです。 着ていくところと言っても、地元の花火大会やお祭りなので、ごまかしがきくならいいかな~とも思います。 「これはルール違反だ」とか、「気軽に着物を、と言われている時代だが、こんなのは見た目もはおかしい」とかありましたら教えて下さい。 変な質問ばかりですみません;

  • 浴衣の着方について

    今月、温泉旅行に行きます。 旅館の浴衣の着方についてなんですが、男女ともに衿は左の衿が上になるように着たら良いのですよね? 調べると男性は帯の結び目は真ん中になっていましたが 女性はどうすればいいのですか?

  • 浴衣がはだけない方法ありませんか?

    こんにちは、初めて質問させていただきます。 浴衣を着ると、しばらくしてはだけてしまいます。 帯はいつもマジックテープの帯の上に普通の帯の貝口で きつめにしめています。 他の締め方だったらはだけにくくなりますか? また、紐つきの羽織をはおるとはだけにくくなりますか?

  • 浴衣に帯留めってアリなんですか?

    今年はじめて浴衣を着てみようと思っています。 帯留めってちょっとかわいいと思っていて、トライしたいのですが、 なんせはじめての和服でわからないことだらけ…。 着物だと、帯留めの紐の背中の部分は帯の飾りの部分 (名称はわからないのですが)で隠れますが、 でも浴衣で文庫結びだと背中部分の紐が丸出しですよね? それでOKなんですか? それとも帯留めは着物のためのものなんですか? 素人質問で恥ずかしいですが、ご教授下さい。

  • 崩れない子供の着付けを教えて下さい

    自分自身はある程度まっとうに着物を着れますが、 子供に着せると着崩れしてしまいます。 着物も浴衣も大好きな、活発な5歳女児です。 子供独特のキューピーのようなお腹なので、 膨らみの上部に胸紐をかけるのですが、 時間が経つと膨らみの下のほう、へそより下でだらんとしていたりと 紐の位置が動いてしまい、定まりません。 子供着物についている紐ではなく、大人のように別紐で 背中のへこみに補正を入れて、 お腹の膨らみの頂点で紐を結んだほうがいいのでしょうか? (苦しいのではと思い上部で結んでおりましたが…) また、帯も同様に下がってきます。 子供らしく上のほうで結んでみても、 時間が経つとへそ下でゆるゆるに… 袴をはかせた時もかなりたいへんな事態になってしまいました。 何度も手直しするうちに着物嫌いになってしまうのではと いらぬ心配をしております。 何か良策はありますでしょうか。宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう