• 締切済み

発達障害と精神疾患で障害年金はおりますか

kelly7sの回答

  • kelly7s
  • ベストアンサー率27% (22/79)
回答No.6

発達障害の場合、原則として発病日は0歳となりますが、知的障害を伴わない場合の初診日は障害のために診断を受けた日となります。 質問者のようなケースの場合知能検査で知的障害を伴うかどうか判別する必要があります。 知的障害があると判断されれば20歳前障害となり、国民年金の納付要件は問われません。あと、初診日のカルテが20歳より前のものがないので、知的障害があると判断された場合は事後重症請求になると思います。事後重症請求は診断書作成日の翌月から年金支給が始まります。 知的障害がないと判断された場合、初診日から1年6か月後の障害認定日と、現在用の診断書と2種類用意し、それぞれについて障害の状況を判断し、等級が決定されます。障害のために初診を受けた日から1年6か月を経過していなければ残念ですが、障害年金を申請する権利はありません。あと、障害認定日までに国民年金を3分の1を超えて滞納(免除、学生猶予を除く)していた場合は障害年金を申請する権利はなく、追納しても障害認定日までの納付要件ですから、受給権が復活することはありません。 障害厚生年金が受けられるのは、知的障害がない場合でかつ、発達障害のために初診を受けた日が厚生年金加入中の場合のみです。 理論上は、障害厚生年金のほうが2階建ての年金になるため金額が多くメリットがあるように見えますが、傷病手当金と重複して受けられないというデメリットと、審査の厳しさは障害厚生2級>障害基礎2級ということです。障害厚生年金の場合8割が3級のようです。障害者手帳の場合は、1級が1割、2級が7割、3級が2割で2級が一番多いようです。 社会不安性障害や・・・・神経症という診断名は、基本的に年金の対象外となる疾患のようです。対象となる疾患は統合失調症とそううつ病とてんかんが多いです。 >>貯金がないので国保も一部滞納してしまっています。) 国保の制度は、世帯主の年収要件もみますので、本人に収入がなくても、世帯主に年収があれば法定軽減は受けられないということになります。年収98万円以下の場合は世帯分離し質問者が世帯主になることで国保の均等割の7割の減免を受けることができるのです。 あと、障害者手帳は持っていますか。障害者の場合、年収204万4000円未満の場合住民税が非課税になります、よって国保の所得割も0円になります。

関連するQ&A

  • 障害年金の疑問あれこれ

    お世話になります。年金について勉強しているものですが、 障害年金について、こういう場合はどうなるのか?という疑問があり、教えていただきたく、よろしくお願いします。 (1)都道府県によっては、障害者に福祉的給付を行っているかと思いますが、その給付と障害年金は併せて受給することは可能なのでしょうか? 東京都の場合は、重度心身障害者手当ですが、HPを見ても支給制限の記載がないように見えますので、受給できるのかな?と思われますが、いかがでしょうか。 (2)特別支給の老齢厚生年金における「障害者特例」は、申請時に基本的に診断書を添えると思いますが、その後65歳までに診断書を提出することもあるのでしょうか? (3)60歳前から障害年金を受けていて、特別支給の老齢厚生年金をもらえる時点で障害者特例の申請もする際、障害年金における次回の診断書提出月まで1年を切っている時は障害者特例の申請時に診断書を添える、というようなことを聞いたことがあります。 その際、障害年金の診断書は、それとして提出を求められるのでしょうか? (4)障害基礎年金を受給している方がいるとします。その人が、後に厚生年金に加入し、厚生年金加入中に初診日がある他の傷病により、次のような等級で障害厚生年金に該当したとなると、この人の年金はどうなるのでしょうか? ・障害等級3級の時→併合改定として、請求月の翌月から障害厚生年金(3級)+障害基礎年金(1級または2級)を受給できる?(障害厚生年金は、3級のままでしょうか?) ・障害等級2級の時→併合認定として、今までの年金は失権し、新しく障害厚生・基礎年金の受給権が発生する。 誤りがありましたら、ご指摘いただけますでしょうか。 (5)障害厚生年金(等級2級)を受給している方がいるとします。その人が、後に国民年金に加入し、国民年金加入中に初診日がある他の傷病により、次のような等級で障害基礎年金に該当したとなると、この人の年金はどうなるのでしょうか? ・障害等級3級以下→障害基礎には該当しませんが、併合改定されるのでしょうか?それにより、障害基礎も発生するのでしょうか? ・障害等級2級以上→併合認定により、今までの年金は失権し、新しく障害厚生・基礎年金の受給権が発生する。あるいは、国民年金加入期間のため、障害基礎年金についてのみ併合認定され、障害厚生ねんきんは等級変わらず、年金額も変わらず。 状況で色々あるかと思いますが、当方混乱気味になっております。。 (6)障害厚生年金は、障害認定日の属する月までの被保険者期間をもとに計算されます。 こういう方が厚生年金に加入し続けた場合は、老齢厚生年金や基礎年金に反映されうると思いますが、障害厚生年金としては、別な傷病で2級以上の障害が発生でもしない限り、変わらない(以後の厚生年金が障害厚生年金に反映されない)という理解で正しいでしょうか?

  • 精神障害手帳と年金について

    国保加入していて、1年ぐらい前はじめて心療内科に行きました。そこで発達障害の疑いをかけられそうになり、それがすごくショックだったのと誤診と疑い症状をかなり軽く伝えてしまいました。 その後、不安で発達障害を見てくれる病院に行きましたが急きょ母が付き添わないといけなくなり、母には秘密にしたかったので、またかなり軽い症状を伝えてしまいました。その事もあり発達障害ではいのでは…と言われました。 しかし、やはり症状が重く、それからしばらくしてカウンセリングを受けていますが、どうやら本当に発達障害のようで障害手帳取得を勧められています。 色々調べていると、初診日が重要らしいのですが、症状を否定したり、だいぶ軽く伝えてしまいました。 取得に支障が出そうで不安です。 ですので、次に病院へ行くところで真意を伝えて初診日にしたいのですがそれは可能ですか? もしできないなら理由を教えてください。通院記録などを調べたりされるのでしょうか。 また、厚生年金に入る予定があり、額も国保より増えるようなことも聞きました。 可能であれば、次に行く病院を初診日にできたらいいなて思っています。 無理ならあきらめますが、初診では障害と言われたのがショックで症状をあべこべに伝えてしまったことが気がかりです・・。 もう1つお願いします。 障害手帳を取得したり年金をもらと、年金手帳に記録されてしまいますか? いずれ普通の会社に勤めようとした時、障害がある事がわかってしまうのでしょうか。

  • 障害基礎年金から障害厚生年金変更される可能性??

    初診認定時に国民年金に加入していて障害基礎年金の受給が決定し、 回復し一般就労して厚生年金に加入する仕事で働き 障害基礎年金の支給が停止された場合に、 再び病気が悪化した時に事後重症で診断書を取って認定されれば 障害厚生年金の支給になる場合はあるのでしょうか? それとも、再び悪化した場合に厚生年金に加入していても 障害基礎年金の支給が再開されるだけなのでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • 身体障害基礎年金1級で精神で厚生障害年金3級

    はじめまして。 現在、身体障害で障害基礎年金1級(20歳前)を受給しています。 H11に精神障害で障害厚生年金3級に認定されました。 支給されているのは身体障害での基礎年金1級のみです。 そこで、精神障害での障害厚生年金を額改定請求して2級に等級変更になった場合は どうなりますか? 現在と同じ支給額でしょうか? よろしくお願いします。

  • 精神障害年金

    厚生年金加入時に初診を受けた精神科がどこもカルテを破棄しており初診日認定が難しく精神障害年金申請に無理があるようです。現在無職になり国民年金加入(免除)での精神科ですと初診日も診断書も取れるので障害基礎年金を申請するほうが無難でしょうか?できれば障害年金を申請したいのですが。 障害年金を申請して判定が障害基礎年金になることがありますか? よろしくお願いします。

  • 障害年金について

     はじめまして、突然申し訳ないのですが障害年金について教えていただきたく書き込みさせていただきました。質問は私の母についてですが、現在は国民、厚生とも年金に加入しておりません。母は手の付け根付近がリュウマチではないかと思うのですが日常生活に支障をきたしております。厚生年金には25年以上加入しており、加入期間中に病院でリュウマチではないかと言われたそうですが、10年以上前になると思います。そしてここ5年くらいは年金に加入しておらず国民年金への加入を考えております。  このような現状ですが、国民年金にこれから加入したとして障害年金の受給の見込みは有るでしょうか。受給できるとすると厚生年金と国民年金のどちらの障害年金に当るのでしょうか。そして、厚生年金と国民年金の障害年金ではどのような違いがあるのでしょうか。また、受給額については等級等で大きく変ると思いますがだいたいリュウマチ等ではどの程度の支給となるのでしょうか。  社会保険事務所等いろいろと調べましたがいまいち具体的なことは理解できませんでした。ご回答の程よろしくお願いします。

  • 障害年金

    精神障害者に対し支給される、障害基礎年金や障害厚生年金は心療内科や精神科ではなく内科を受診してる場合受けることできないでしょうか?

  • 障害年金について

    現在、社員として厚生年金に加入しつつ、障害厚生年金、基礎年金を受給しています。 障害を負った後遺症で、常勤として勤務することが難しくなり、パートとして新たに国民年金に切り替えようと思っています。 厚生年金加入の年月は13年ほどですが、厚生年金を脱退した場合に、障害年金は今まで通り支給されるのでしょうか?

  • 精神障害年金の変更は出来ますでしょうか?

    ご質問させていただきたいのですが今私は22歳の大学4年生で前々から精神的な病の特徴を感じており、ようやく、精神科の病院にかかることが出来ました。 私の場合まだ学生ということもあり厚生年金には加入しておりません。もしも、今後このまま調子が優れず最悪働けづ、年金を受給することになるとしたら、初診の時に厚生年金に加入してなかったということから障害基礎年金のみしか受給することが出来なくなってしまうのでしょうか? そして初診から後、どこかの会社でなんとか勤めることが出来るようになり厚生年金や共済年金に加入できたとしても一生支給される年金は障害基礎年金のみになってしまうのでしょうか? 乱筆乱文で申し訳ございませんが、ご存知の方いらっしゃいましたら御回答の方よろしくお願いいたします。

  • 特別支給の老齢厚生年金障害者特例について

    私は昭和25年生まれの59歳です。現在、職業性難聴で労災認定7級ということで労災年金をもらっていますが、来年から[60歳台前半の老齢厚生年金]の受給となると言うことで、私なりにいろいろ調べていたところ、[特別支給の老齢厚生年金の障害者特例]というものがあると言う事を知りました。 実は、私の場合、労災の難聴7級は障害程度で3級にあてはまるのではないかと思い、[国民年金の障害基礎年金]、[厚生年金の障害厚生年金]を調べたところ、年金受給資格は[初診時]に加入していた保険によって異なり、国保の障害基礎年金では3級は無いとのことでした。 私が難聴の申請をするため初めて受診したのは会社を退職してからだったので、厚生年金から国民年金に変わっていました。 そのため[障害年金]のほうは受給資格にあてはまらないと思いあきらめていたところ、この[特別支給の老齢厚生年金の障害特例]というものがあることを知りましたが、受給資格についていまひとつ解らないところがあり、質問させてもらいました。 この場合の障害特例に該当するのは障害3級以上とありますが、これは障害が認定される事に関して前述の[初診時加入保険]と関係あるのでしょうか(例えば初診時加入保険が国保のため受給資格は無いとか)。 どなたかそちらのほうに詳しい方よろしくお願いします。