• ベストアンサー

老子の解釈の変化がわかる本

老子の本を読んで感動したのですが、この本は、時代が変わるにつれて解釈が何度も変わっていると聞きます。そうした解釈の変化がわかるような本はありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.1

日本で老子研究で有名なのは、長谷川如是閑ですが、現在は入手が難しいでしょう。図書館にあるかもしれません。 如是閑の解説を基本にした下記のようなものがあります。 老荘と仏教 森三樹三郎著 講談社学術文庫 著作の目的がご希望とはややずれていますが、むしろ相対的な観点から見ることで、何かのお役にたつのではないのでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 老子の本について

    老子の本を読書していますが、意味がなんとな~くわかるかどうかです。 もっときちんと理解したいのですが、老子の色々な本を読むと理解が深まっていきますか? おすすめの本はありますか?

  • 老子の本を探しています

    最古のテキストが載っているという郭店の老子の文が掲載されている本は日本でもありますか?あったら教えてください。 「老子」を読むという本をネット上で見つけたのですが、それには載っていますか?

  • 老子は実在の人物ですか?

    タオに関する本を読んで、老子に興味を持ちました。 老子というのは伝説の人物ですが、確かに実在したという証拠はあるのでしょうか? もし実在したのなら、孔子のように具体的な年表が残っているはずですが。 よろしくお願いします。

  • 論語と老子について教えて下さい。

    論語と老子は各々儒教道教で違いますが、個人的に老子の方が人生に活用でき、物事を客観的に捉える事が出来るようにもなってくるし、度量も広く深くなってきたようにも感じました。 逆に論語は難しく感じます。 文章はある程度暗記しておりますが、数ヶ月以上立って本を開くと読む気持ちが失せます。 これは私には論語は不似合いという事になるんでしょうか?

  • 老子の言葉の原著について

    http://www.happy-genki.com/words_good.html 上記のHPに以下のような老子の言葉があります。 人生とはその時々に自然に変化し、移りゆくものです。 変化に抵抗してはなりません。 それらは悲しみを招くだけです。 現実を現実として、あるがままに受け入れなさい。 物事をそれが進みたいように、自然に前に流れさせてやりなさい。 ( 老子 ) この言葉の原著(?)というのでしょうか。日本語訳ではなく、漢字のみの文章が知りたいのです。 ご存知の方ご教授お願いいたします。

  • 老子 五味令人口爽

    老子第十二章の、五味令人口爽は「ごみはひとのくちをしてたがわしむ」と読むらしいのですが、爽を「たがう」と読むことに違和感を感じています。 なぜ爽は「さわやか」ではいけないのでしょうか? 老子の時代には 爽 という文字に「さわやか」という意味は無かったのでしょうか?

  • 老子、荘子の理解について

    老荘関係の本を読んでいて思ったのですが、 荘子、老子は理解が難しいものなのでしょうか? 直感的に理解するものなのでしょうか。 私はわかっているつもりです。(分かるっていうのも変かも知れませが)

  • 『孫子の兵法』おすすめの本を教えて下さい!

    『孫子の兵法』おすすめの本を教えて下さい! 『孫子の兵法』で読みやすいものを探しています。 原文はなくてもよく、意訳と訳者の解釈があればよいです。 その他、諸子百家でおすすめな本があれば教えてください。 特に、老子と韓非子で良い本があれば・・・・・ よろしくお願いします!

  • 中国拳法の老子に出会うには

     日本で中国拳法(例えば少林拳、太極拳、形意拳、八卦掌など)の老子に出会うにはどうすればよいでしょうか。インターネットで検索すると日本~協会などの類のものが出てきますが、果たしていかがなものか。という疑問があるのですが、、、  機会があればちゃんとした老子について学びたいのですが、お金や通う場所、時間帯などとも相談しなければいけないのでいろいろ調べてみたいのですが、皆さんはどのようにして見つけましたか(できればお勧めの道場を教えてください)?  ちなみに八王子・多摩付近で中国武術を学べる所はないでしょうか。個人的には八卦掌を学びたいのですが、日本では八卦掌(というよりも中国拳法自体が)はあまりポピュラーなものではないようなので、自分の条件に合った場所に通うのは無理でしょうから、(いずれにせよ1度は見学させていただくつもりですので)中国拳法であればなんでも結構です。

  • 英語の解釈本について

    ビジュアル英文解釈、 基礎英文解釈の技術100、 英文解釈のトレーニング、 英文読解入門・基本はここだ、 ポレポレ英文読解プロセス、 の中でどれが一番取り組みやすく、わかりやすいですか? 志望は早慶です。 また解釈本は文法書が終わってからやったほうが 良いのですか? よくわからないので 教えてください。 よろしくお願いします。

コピーの用紙節約
このQ&Aのポイント
  • コピーのレイアウトを標準で保持する方法を教えてください
  • ブラザー製品MFC-L3770CDWのコピー設定についてのお困りごと
  • 無線LAN接続を使用しているiPhone(iOS15)でコピーを利用する際、レイアウトが自動的に『用紙節約』になってしまう問題について解決策をご教示ください
回答を見る