• ベストアンサー

老子の言葉の原著について

http://www.happy-genki.com/words_good.html 上記のHPに以下のような老子の言葉があります。 人生とはその時々に自然に変化し、移りゆくものです。 変化に抵抗してはなりません。 それらは悲しみを招くだけです。 現実を現実として、あるがままに受け入れなさい。 物事をそれが進みたいように、自然に前に流れさせてやりなさい。 ( 老子 ) この言葉の原著(?)というのでしょうか。日本語訳ではなく、漢字のみの文章が知りたいのです。 ご存知の方ご教授お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 ANo.1、2です。  お約束通り、今朝から探しました。まぁ30分くらいですが。  いくつか、似たような思想のものはありましたが、ご質問で引用されているものに合致しません。  これを書いた人の解釈と編集で創っている文章ではないかと思います。  サイトの開設者にご照会されたらいかがでしょうか?

assist757
質問者

お礼

ご丁寧な回答、何度もありがとうございます。 HP製作者の解釈が大きく含まれてしまっているのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.3
assist757
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 どのサイトの老子の言葉を参照しても該当するのはありませんでした。やはり回答者様のおっしゃる通りなのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 お望みに従って愚生も探しましたが、全編を通じてご質問のことばと思想ですね。  従ってどうしてもこれがそうだとは特定できませんでした。  前にあげたサイトの他に、http://www.geocities.jp/p3ejp/roushii.htmlもあります。  暫く探してみます。わかりましたらまた訪問して回答を致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 http://kanbun.info/shibu02/roushi00.html  にありますよ。

assist757
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お手数ですが、そちらのページのどこにあるかまで教えていただけるとありがたいのですが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「場所場所によって変化する」ことを上手く表現する言葉はないでしょうか?

    「場所場所によって変化する」ことを上手く表現する言葉はないでしょうか? 時間の経過に伴い,物事が変化するとき,「時々刻々と変化する」という表現が使われます.このような感じで,場所が変われば物事が変わることを,スマートに表現する言葉はないでしょうか?「場所場所によって変化する」でも良いですが,そのまま過ぎます.「津々浦々」という言葉を思いつきましたが,これの意味する場所とは地理的な場所に限定され,場所一般ではありません.例えば体の部位とか,宇宙空間とか,どんな「場所」にも使える「時々刻々」に対応するような言葉はないものでしょうか?

  • 老子の言葉!?

    「花に生まれれば華麗な蘭を 草に生まれれば勇壮な松を目指せ」 という言葉は、老子の言葉でしょうか? それともそれ以外の誰の言葉でしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら 教えて貰えませんか? よろしくお願いします

  • 英文の老子の言葉を的確に訳したいのですが

    "If you do not change direction, you may end up where you are heading." ある英語のテキストを翻訳しているのですが、その中で上記にある老子の言葉が引用されていました。 「進む方向を変えなければ、目指すところにたどり着くだろう」というようなだいたいの意味はわかっているのですが、もう少しスッキリした訳語にできないものかと悩んでいます。みなさんだったらどんなふうに訳されますか?あるいはよく知られている訳文などがあれば教えていただけませんでしょうか。 ウェブでもいろいろ調べてみましたが、老子や漢文はあまり詳しくないのでどんな言葉で検索してよいのかわからず、上の英文で検索しただけでは日本語訳の文章はヒットしませんでした。

  • 老子について

    老子について書物をさがしています。 自分は理系で文学、思想は全くの素人なのですが 1.漢文、正確な訳が載っている。 2.漢文のみでなく、老子の人物像、道教についてなど、幅広い内容が載っている。 3.とにかく読み易い(笑) というよーな、書はご存知ありませんか? 値段も高過ぎるよーなモノはちょっと・・ ワガママなんですが。 「上善如水」の思想に感銘を受け、 より老子、さらには道教(?)についての知識を得たいとおもっている次第であります。 ご協力をお願いします。

  • 老子について

    1~2冊本を読んでも、結局何をすればいいのか良く分かりません。 どうやって実践するのでしょうか。何もしないこととどう違うのでしょうか。

  • 老子

    老子 老子の言葉で「~水のごとし」みたいな感じの言葉があったと思うんですが、知ってる方がいたら教えてください。意味も教えてもらいたいです。

  • 老子は 何が言いたいのか?

     次のくだりを 取りあえず取り上げます。  ▼ (老子 18章) ~~~~~~~~~~  大道廃(すた)れて仁義あり。  智慧出(い)でて大偽(たいぎ)あり。  六親和せずして孝慈あり。  国家昏乱(こんらん)して貞臣(ていしん)あり。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  はっきり言って何が言いたいのでしょう?  仁義や慈悲や愛やの倫理的な理念を言うようになってしまったら それは すでに世の中が廃れているシルシである。――ということは だから何を言おうとしているのか?  さとりを主張するようになったなら もう世界の倫理や共同自治は 終わりにちかづいている。ということでしょうか?  かんたんですが このあたりに絞って問います。おおしえください。  あと もし余裕があれば その思想を日本人はどのように受け容れて来たか。どう取り扱ったのか。このあたりについても問い求めたいと考えています。  

  • 嫌なことばかり思い出します・・・・

    わたしがなかなか自分に自信が持てないのは、 折に触れて、まるで発作のように、 過去の自分の愚行や恥ずべき行い、傷つけられた言葉の数々・・・・そういうものがいつもわたしの心の内側から 間歇的に沸きあがってわたしをクダラナイ、クズのような存在に思わせるのです・・・・ 確かにわたしのこれまでの人生、嫌なことばかりで塗り潰されているわけではありません。 でも、嫌なことはまるで、特等席でスクリーンを観ている様に。鮮明なイメージと現実感を伴って押し寄せるのに対して、楽しかった、うれしかった、誇らしかったなどの プラスの思い出は、濃い霧の向こうの風景のように、 ぼんやりと、非現実的で、希薄な心象に過ぎません。 時々、「あの事」「この事」を思い出して死にたくなります。 何故嫌な思い出のみが鮮明に現れるのでしょう・・・・?

  • 老子道徳経の好きな言葉は何ですか?。

    みなさま、始めまして。 老子道徳経で使用されている文言で 好きなのを教えてください。 また、それを読んでどう思いましたか。 よろしくお願いいたします。

  • 原著論文を読みたいのですが

    松枯れは害虫への過敏反応であることを示した森林総研チームの原著論文を読みたいのですが、Yomiuri Onlineの記事では英国の植物学専門誌としか書いてなく論文を特定できません(http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120317-OYT1T00502.htm)。 原著論文をご存知の方はおりませんか?

再インストールについての質問
このQ&Aのポイント
  • 現在使用中のPCにウィルスセキュリティを導入しているが、動作がおかしくなりリカバリーのアドバイスを受けた。再インストールする際に事前に注意すべきことはあるか?また、再インストールの方法を教えてほしい。
  • 現在使用中のPCに導入しているウィルスセキュリティが動作不良で、リカバリーをすることになった。再インストールを行う前に準備するべきことや注意点があれば教えてほしい。
  • 現在使用中のPCにウィルスセキュリティを導入しているが、動作がおかしくなってしまい、リカバリーを検討している。再インストールする際の注意事項や方法について教えてほしい。
回答を見る