• ベストアンサー

数学 図形  

中3です。 下の図のように2円が点Pで内接している。 また、ABは点Qにおいて円と接している。 PD=3、PA=4のときPQの長さを求めよ。 という問題です。 まだ見当が全く付かない状態です>< お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • j-mayol
  • ベストアンサー率44% (240/540)
回答No.1

添付図のようにPにおける2円の共通接線を引きRSとする。 接線RSにおける接弦定理により ∠RPA=∠PDC=∠PBA ∠SPB=∠PCD=∠PAB 接線ABにおける接弦定理より ∠CQA=∠CDQ 弧PDの円周角により∠PCD=∠PQD 弧PCの円周角により∠CQP=∠CDP したがって∠PAB=∠PQD(=∠PCD)…(1) ∠PQA=∠CQP+∠CQA=∠CDP+∠CDQ=∠PDQ…(2) 2角が等しいから△PAQ∽△PQD 従ってPQ=xとおくと 4:x=x:3 となりx=2√3となる。

bigbang_panda
質問者

お礼

添付図ありがとうございます!! 同じような問題を解いたことあったのですが 形とか向きがちがうだけで出来なくなってしまいました・・。 そのときも接弦定理を使ったのは覚えています。 もう一度自分でもときなおしてみます! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 図形問題

    円に内接する四角形ABCDがあります。 この四角形のBA CD AD BCを延長すると図のように2点P Qで交わります。 PA=2cm PD=4cm QD=9cmのとき QCはの長さはいくらになるでしょうか。 ABの延長がP BCの延長がQです。

  • 数学 図形と方程式の問題について

    添付した図、見にくかったらすみません。 この図形の問題の答えに疑問があったので、回答よろしくお願いします。 質問の内容に問題文は必要ないとおもったので省略させていただきます。 図から分かると思いますが三角形OABは∠AOB=90°の直角三角形です。 点A、Bの座標は分かっていて、点Pは不明なのでtでおいた座標となっています。 これから直線ABの方程式が求められます。 そして次にPQを点Pと直線ABの距離PQを点と直線の距離公式で求めると解答には書かれて あります。 ここで疑問が生じました。 なぜPQ⊥直線ABを述べていないのに距離PQと言えるのか。 解答には今提示した文章の通りの流れで解説されていました。 ですが、私はPQを点Pと直線ABの距離を点と直線の距離公式で求める前にPQ⊥ABを 先に述べる必要があるのではないかと思いました。 点と直線の距離は、点から引いた、直線に対する垂線と直線の交点と点の距離ですよね? ですから点から直線に引く垂線は直線と⊥に交わります。 だから距離PQを点と直線ABとの距離を点と直線の距離公式で求める前に、 PQ⊥直線ABを示す必要性があるのではないかと思うのですが・・・・・・ 仮定として、直線AB上に点Q、B以外の点Rをとるとします。 もしPQ⊥直線ABを証明していなかったら、点Pと直線ABの距離を求めた時、その求めた距離 はPQであるとは定まらないと思います。もしかしたらPR⊥直線ABで距離はPRになるかもしれない。 円に内接する四角形OPQBで∠AOB=90°が最初に分かっているので、 その対角は∠PQB=90°になり、PQ⊥ABとなるのですが、この過程を述べずに 点Pと直線ABの距離をPQと言っていいのでしょうか?

  • 数学 図形 作図

    問題文は 下の図のように、半直線lとm、点Aがあります。 AP+PQ+QAが最小になるように、点Pをl上に、点Qをm上に作図しなさい 添付した図は答えです 意味がわからないのは、PとQの位置です 角の二等分線から垂直に引いたときの交点がP,Qとなるのではないでしょうか あと、BとCはどうやって決めたのでしょうか 決めなければ、BとCを長くすればするほど、どんどんPとQが 左に寄っていってしまうとおもうのですが、、、 分かる方ご回答お願いします。

  • 図形の問題が分からないので教えてください。

    (1)a=17、b=10、c=9である△ABCについて、内接円の半径rを求めてください。 (2)△ABCにおいて、a=√(6)、b=√(3)-1、c=2のときAを求めてください。 (3)図において、AB=4とします。PからABに下した垂線PQの長さを求めてください。 ちなみに答えは、 (1)r=2 (2)A=120° (3)2(√(3)-1) です。 よろしくお願いします。

  • 数学A 内接円の問題です

    下の図において、xの値を求めよ。ただし、△ABCの内接円が辺BC、CA、ABと接する点をそれぞれP、Q、Rとする。 途中式なども含めた回答が頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 数学の問題です。解き方を教えて下さい

    直径が10の半円があり、図のように弧AB上に2点P、QをA、P、Q、Bの順に弧PQ=1/3弧ABとなるようにとる。AQ、BPの交点をEとする。弧PQを、弧ABにそって端から端まで動かすとき、点Eが描いた線の長さを求めよ。 よろしくお願いします。

  • 数学 図形

    中3です。 図形の問題です。 下の図において四角形ABCDは長方形でAB=2、AD=4です。 弧ACは点Oを中心とし、点Aで辺ADに接する半径rの円の一部である。 この弧ACと辺ABと辺BCに接する円の半径をa, 弧ACと辺CDと辺ADに接する円の半径をbとする。 最初の問題のrを求めよ。はでき、5に成りました。 ・aを求めよ ・a+bを求めよ がわかりません 図が大変汚く済みません。 お願いします。

  • 中学図形の問題です!

    中3です 図形の問題です。 線分ABに点Cで接し、ABを直径とする半円に点Dで内接する円を描くと、 AC=10 CB=15になった。この時内節煙の半径を求めよ。 絵が汚いですが半円に円が入っている図です。 お願いします。

  • 高校数学、立体図形

    高校数学、立体図形(本日投稿した問の別解について) 図のように、(赤文字で4角錐と書かれています)正4角錐があり、OA=OB=OC=OD=6、AB=BC=CD=DA=4である。 この正4角錐の全ての辺に接する球があるとき、その半径を求めよ。という問題。 (問題集の解答2) 辺AD,BCの中点をそれぞれ、M、Nとする。面OADによる球の切り口(図2)は三角形OADの内接円(中心をQ半径をaとする)であるから、OQ対QM=DO対DM=3対1. よって、a=OM×1/4=√2. 面OMNによる切り口は図3のようになる(Pは球の中心、Hは底面ABCDの対角線の交点)。 ここで、三角形OPQ∽三角形OMHより、PQ=OQ×MH/OH=3√2/√7(4) この時、三角形PQMにおいて、r=√(√2)^2+(4)^2)=4√14/7 (疑問) (1)面ODAで切った図(図2)について、Qは三角形ODAの内接円の中心ですが、これはどうして球の中心Pとは一致しないのでしょうか? (他の問題で、ある面で切った時に出たでてきた内接円の中心がそのまま球の中心だったのがありました、なぜ違いが生じるのかと思いました) (2)面OMN による切り口について、ここにはなぜ円が現れないのでしょうか? (初心者なので、変な事を言っていたらごめんなさい) この図はどのように考えてかいているのでしょうか?

  • 高1数学 平面図形の証明です。

    三角形ABCの内接円の中心をO1、この内接円と辺AB、AC、BCとの接点をそれぞれp1、p2、p3とする。 また、辺ABをBの方向に伸ばした延長線、辺ACをCの方向に伸ばした延長線、および辺BCと接する三角形ABCの傍接円の中心をO2とし、この傍接円と辺ABの延長線、辺ACの延長線、辺BCとの接点をそれぞれq1、q2、q3、とする。 このとき、Bp3+Bq3=Cp3+Cq3であることを示しなさい。 この問題がわかる方、教えてください! 解説が載っていないので困っています。 よろしくお願いしますm(__)m