• ベストアンサー

数学 図形 作図

問題文は 下の図のように、半直線lとm、点Aがあります。 AP+PQ+QAが最小になるように、点Pをl上に、点Qをm上に作図しなさい 添付した図は答えです 意味がわからないのは、PとQの位置です 角の二等分線から垂直に引いたときの交点がP,Qとなるのではないでしょうか あと、BとCはどうやって決めたのでしょうか 決めなければ、BとCを長くすればするほど、どんどんPとQが 左に寄っていってしまうとおもうのですが、、、 分かる方ご回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8005/17110)
回答No.1

Aを中心として適当な長さを半径とする円を描いてlと2点で交わらせます。 それぞれの交点からさっきと同じ長さを半径とする円を描いてAと反対側に交点を作ります。そこがBになります。 Cも同じように作ります。(作り方はlをmに読み替えるだけです) このようにB,Cを作ると,それらはl,mに対してAと対称な点になっています。だからAP=BPであり,AQ=CQです。 そうするとAP+PQ+QA=BP+PQ+QCになって,これが最小になるのは直線になるときですね。

nono2929
質問者

お礼

そうやると、最小になるんですね おかげで分かりました ご回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 数学 図形 作図

    早速問題です 平行な2直線lとmと2点A、Bがあります AP+PQ+QBが最小になるように、点Pを直線l上に 点Qを直線m上に作図しなさい ただし、直線lと線分PQは垂直になるようにすること という問題です 答えは下に添付してあります 分からないのは、PQがなぜ、このような位置になるのか、という事と Bの上の作図はいったい何を意味しているのか、という点です 解説も載っていなく、先生にも聞けない状況です。 分かる方ご回答お願いします。

  • 図形

    線分ABの垂直二等分線L上に、線分ABの上下に2点P、Qを図のようにとる。2点A、Qを通る直線と、点Bを通り線分APに平行な直線CDとの交点をRとする。 (1)AP=AB、∠BQR=a°とするとき、∠QRDの大きさをaを使った式で表しなさい。 答えは60+1a/2 なかなかわからなかったので、質問させていただきました。求め方を教えてください!

  • 数学 作図

    角XOY内に二点A、Bがある。OX、OY上にそれぞれ点P、Qを求めて、AP+PQ+QBを最小にせよ。 すみません、この問題の作図の仕方がわかる方いましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 作図の問題をお手伝いください!

    作図の問題をお手伝いください! △ABCにおいて、∠B,∠Cの二等分線とCA,ABとの交点をそれぞれP,Q。内接円とBCの接点をRとします(よってBP,CQの交点が内接円の中心になります)。3点、P,Q,Rのみが与えられているとき、もとの△ABCを作図せよ。という問題です。

  • 作図の問題

    1辺2の正方形ABCDのBC上にP、CD上にQがあり AP⊥PQかつPQ=0.5となる点P,Qを作図により求める 方法が分かりません。 宜しくお願いいたします。

  • 数学の作図の問題です。

    図のように、点Aは直線l(エル)上にある点で、2点B、Cは直線上にない点であり、直線lに対して互いに反対側にある。 直線l上にあり、∠APB=∠APCとなる点Pを、定規とコンパスを用いて作図によって求めなさい。(作図の手順の解説お願いします。)

  • 数学Aの平面図形(証明)

    数学Aの平面図形(証明) (1)三角形ABCにおいて、頂点Aにおける外角の二等分線上にAと異なる点Pをとると PB + PC > AB + AC 図は描けますが、証明の仕方が分かりません。 外角の二等分線が条件にあるので、使わなければいけないのだと思うのですが、どのように使うのかが分かりません。 (2)三角形ABCと三角形A'B'C'があって、3直線AA'、BB'、CC'が1点Xで交わるならば、直線BCとB'C'の交点P、CAとC'A'の交点Q、ABとA'B'の交点Rの3点P、Q、Rは一直線上にあることを示せ。 という問題です。 まず図形すら描けません。 どうやって証明するのでしょうか?

  • 高校数学、ベクトル、三角形内部の点について

    三角形ABCの内部の点Pについて、 APを延長し、BCとの交点をQとしたとき、QがBCをm:nに内分する点とすると AP;AQは整数lを用いて AP;AQ=(m+n);(m+n+l) と表せるらしいのですが AP;PQに何故m+nが出てくるのかわかりません… お願いします。

  • 数学、図形と方程式

    問、平面内に2点P(2,0), Q(0,4)をとり2点P,Qを通る円を考える。この円の中心Cのx座標をmとする。 (1)このときCの座標は(m, 1/2m+3/2) (解)線分PQの方程式はy=-2x+4。線分PQの垂直二等分線の方程式はy=1/2x+3/2となり円Cの中心は y=1/2x+3/2上に存在するので。 次の問に疑問点があります。 (2)m=□のとき円はy軸に接し、その円の方程式は(x-□)^2+(y-□)^2=□□である。  という問題なのですが、 最初の m=□を求める際に解答は、下記のようなんですが、 (解)円Cがy軸に接するつまり、Q(0,4)を接する円となる。よって、(Cの中心のy座標)=4となる。 1/2m+3/2=4→m=5となる。 1/2m+3/2=4 ←これが理解できないです。

  • 中学一年の作図の問題です。

    点Pから直線Lに向かって垂線を引く問題ですが、点Pから、コンパスで適当な長さを取って円を書いて、その円と直線Lとの交点をQ,Rとして、また適当な長さを取ってQ,Rからそれぞれコンパスで円の一部を書いてその交点とPを結べば垂線が引けると思います。 しかし、Q,Rを取るとこまでは上記のとおりにやり、その後QRの垂直二等分線を書いた場合、結果的にはPを通って直線Lに対して垂直になると思うのですが、テスト的にはこれでも正解ですか?