• ベストアンサー

スダチの農薬について

今年の六月に1.5mくらいのスダチを購入しました。 最近、葉が食い荒らされているのを見つけました。 よく探したらサナギがついていました、詳しくないのですがモンシロチョウのようでした。 食害を防ぐためにはどういった農薬が効果あるのでしょうか。 木を初めて植えたためわからないことだらけです。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • peach_kun
  • ベストアンサー率42% (51/119)
回答No.1

「柚子よりスダチ」 ですね。 上品な柑橘を植えられましたね。 私は、1mに満たない苗を植え初結実に10年近くかかり、15年近くなりますが、木自体もコンパクトですが数える程しかなりません。隣の落葉樹が大きくなって日陰にしてしまっているからでしょうかね。 中には徳島でないと育ちにくい。と言う人もいましたが、 さて、害虫ですが、モンシロチョウではなく、アゲハチョウの幼虫だと思われます。 農薬で殺虫するのは簡単ですが、果汁を口に入れる果実ですし、結実していたり、まだ、木が小さいうちは青虫の段階で、お箸で取って除去されたらいかがでしょう。 それでも農薬がいいというのでしたら、オルトランとか。 昔読んだ本には、葉の上で茶色く、縮んで死んでいる青虫(バイ菌やウィルスでしんだと思われる)を水に浸け、食器洗剤を少量入れ増殖させ、スブレーで青虫にかけると、バイ菌やウィルスに感染して死んでしまう。なんて書いてありました。した事はないですが(笑) 美味しいスダチが早くなるといいですね。

ss-hh
質問者

お礼

回答ありがどうございました。 まずは箸で取るようにして枯れる危険を感じるくらい被害を受けたらオルトランして見ます。 スダチですが購入した時にすでに実が25個ついていました。 東京なんですが来年は怪しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • モンシロチョウの越冬

    1~2週間前に、モンシロ蝶がアブラナ科の観葉植物の合間を ずっとうろうろしていたのですが、その時に卵を産みつけたらしく モンシロチョウの幼虫が一気に孵化しました。 1cm弱~2cm弱の子が多いのですが 最近寒さのせいか動かず葉を食べている様子がありません。 念の為に葉の間に差し入れたのキャベツには興味を示さない様です。 冬の蝶は蛹で越冬するとは聞いてますが、関東とはいえ季節は11月。 食事をしないのに蛹まで成長できるか心配です。 かと言って、家に入れれば蛹になっても変な時期に 羽化しそうで怖いのです。 このまま見守っていても大丈夫でしょうか? ちなみに、だめもとで半分死んだ(?)と思っていた一番小さい子を家に 入れてキャベツに乗せて観察していたら食事し始めました(^^♪

  • モンシロチョウのさなぎが真っ黒になりました。

    大根葉を食べつくして困っていたモンシロチョウの幼虫達でしたが さなぎになっているのがいました。 しかも ピクピク動いていたので、羽化する直前なのかと思い 家にもって帰りました。 でもそれから動くことはなくなり、5日くらい経ったら なぜか全身が真っ黒になっているんです。 死んでしまったのでしょうか・・?

  • モンシロチョウの幼虫

    ペットと呼べるかどうか・・・ 友人宅の畑から無農薬の野菜をもらってきたら、チンゲイサイに青虫がついていたのでそのまま飼育しています。 もりもりチンゲンサイを食べて体長3~4cmくらいになりました。 (コマユバチが寄生していないことを祈るばかりです) もし蛹になって、2週間くらいで羽化してしまったら12月。寒くて外に逃がすわけにもいかないし、できれば蛹のまま越冬して欲しいのですが、私のマンションは余所よりも暖かく、暖房等を入れなくても外気温より10度ほどは高いと思います。 モンシロチョウは蛹で越冬することもあると聞いたのですが、羽化する気温の目安ってどれくらいなのでしょう? 虫といえどせっかく生まれてきた命だし(しかも数日間、冷蔵庫の中で生き延びていた)私が見つけてしまったのも何かの縁だし、今では可愛く思えています。 よろしくお願い致します。

  • モンシロチョウの育て方について

     モンシロチョウを育てています。三ミリの幼虫ですが、毎日濡らしたティッシュを下にひき、その上に幼虫のいる葉を置いています。幼虫のいる葉は葉牡丹だと思います。  そろそろ幼虫のいる葉が穴だらけになってきたので、キャベツをいれてみたのですが、キャベツに移ってくれません。  キャベツはスーパーで買ってきたものです。外側は農薬がついていると思うので、外側から3枚目あたりのものを入れています。  はじめにいた葉と同じ種類の葉でないと、食べないものなのでしょうか?  

  • これはアゲハ蝶の幼虫でしょうか?

    ミカンの木で見つけました。 体長まだ1~2センチ程で小さい幼虫です。 葉を食べているようです。 もう一点質問です。 アゲハ蝶の幼虫は、蛾に寄生されていて、蝶の幼虫がサナギになってから蛾がサナギの中から出てきて死んでしまう事があります。 今の1~2センチでも、もう蛾に寄生されていることもありますか?

  • あげは蝶の蛹について

    あげは蝶の幼虫が葉の上で死んでしまったと思ったら、翌朝、蛹になりました。しかし、みかんの木の枝ではなく、虫かごの底でごろんと横を向いています。葉の上にのせても、すぐ横を向いてしまいます。このあと、羽化させるには、どのようにしてあげればよいか、教えてください。

  • 庭の木に白い粉まみれの小さな虫(さなぎ?)がいっぱい付き触るとぴょんと

    庭の木に白い粉まみれの小さな虫(さなぎ?)がいっぱい付き触るとぴょんと跳びはねます。 これが成長して1Cm位の緑色した蝶になりました。 この蝶そのものは可愛いのですがその前の白い粉まみれのさなぎが気持ち悪いです。 もう今年は間に合いませんがこの幼虫を駆除する薬等お分かりでしたら教えて下さい。 又この蝶の名前も教えてください。

  • モンシロチョウの飼育について教えて下さい

    プランターで小松菜を栽培していたのですが、ここの所、葉っぱが虫食いだらけだなぁと思いつつ放っておいたら、今朝、そのプランターの周りを青虫が数匹はっていました。 調べると、モンシロチョウの幼虫の様で、体長は2cm以上になっており、5齢幼虫だと思います。 急いで小松菜と共に虫かごへ何匹か入れたのですが、プランターには、もう小松菜はなくなっています。スーパーの野菜は農薬がついているので、上げない方が良いらしいのですが、無農薬野菜を買ってきて与えた方が良いのでしょうか?未だ未だ餌は必要なのでしょうか? 又、これから蛹になるにあたって飼育かごの中には木の枝を入れるとかした方が良いのでしょうか? この時期、寄生蜂がついたものは、飼育かごから出すというのは、調べたのですが、他に飼育にあたって注意する事ありましたら教えて頂きたいと思います。 5歳になる娘が蝶々になるのを期待しておりますので、1匹でもふ化出来たらと思います。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 自然農薬の実際の効き目など教えて下さい。

    仙人草が、サビ病とベト病にかかってしまいました。 地面から2階のバルコニーまで誘引しています。4平米分くらいの面積の葉全般に広がっています。葉をとってから薬剤散布の必要があるかと思いますが、住宅街でもあり、農薬を散布するのは、考えてしまいます。 自然農薬を調べると木酢液などが出てきますが、実際に菌を抑える事ができた方、または効果が無かったという方、何でもよいのでどうだったかをお教え頂けませんでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 卵が緑色のアオムシ

    キャベツ栽培を始めたところ、案の定、アオムシを頻繁に見るようになりました。白い蝶もしばしば見かけます。それに伴って、その卵と思しきものも、キャベツの葉の間、または近くの土にあるのを見るようになりました。今日は、けっこう大量に卵を発見しました。 試しに画像検索してみると、モンシロチョウの卵って、薄黄色の弾丸型のが葉の裏に産み付けられたようなものです。そういえば、小学校で習った記憶を呼び起こしてもそんな感じのでした。 ところが、そんな卵は見かけたことがなく、問題の、この頃見かける卵は、まん丸で濃い緑色なのです。アオムシがそれから生まれたものだとして、モンシロチョウでなければ、成虫は何ですか?今、モンシロチョウの幼虫のつもりで数匹飼っているのですが、実は何が出てくるんでしょうか? また、アオムシは明らかにキャベツの若葉を食べているので、卵の段階で退治したいのですが、今日は、とりあえず棒で潰すように土に押し込みました。駆除になっているのでしょうか?ガムテープで取り去るのが妥当だとは思うし、次回からはそうするので、とりあえず、土に押し込んだのでも退治する効果があるかどうかを、知ってる方、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 旦那の思い込みとは、育児に参加しているつもりだということですが、実際は一切育児をしていない状況です。
  • 旦那は朝ご飯を食べてから子供が起きるまでの間、寝かしつけを行ったり、子供と遊んだりしないことが多いです。
  • また、夜は自分の時間を楽しむために家族との時間を割くことが少なく、子供と一緒に遊ぶこともなく、休日も自分の趣味に時間を費やしています。
回答を見る

専門家に質問してみよう