• 締切済み

市税が一度で12万円というのは普通でしょうか?

noname#186156の回答

noname#186156
noname#186156
回答No.3

私は横浜市ですが だいたい近い収入で それくらい払いましたよ 全期分支払うか 分割払いするかじゃなかったかな。。。 122,800円って 全期分じゃないの?

ajisaitovi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >だいたい近い収入で それくらい払いましたよ 私の場合、合計額が約30万円/年となりますが、traderKさんもおよそそれぐらいの額であったということでしょうか?

関連するQ&A

  • 市税事務所から 市税の振り込み用紙が届きましたが・

    こんばんは、おせわになっております。 私は、妊娠の為、平成23年11月末に会社を退職いたしました。 そして、約2ヶ月後の昨日、市税事務所から第4期分の市税の振り込み用紙が届きましたが 金額を見て驚きました 第4期分のみで5万円強の振り込み金額でした・・。 11月分までは会社で天引きしていただいておりました。 私の年収は1年で約260万円ほどで、今回の書面の記載が年税額が108000円ほどでした。 そのうちの5万円強って年税額の半額ぐらいに当たりますが 4期分のみでこんなにかかるものなのでしょうか・・・? 無知な質問で申し訳ありません。

  • 大阪市税

    大阪市税について教えて頂きたいのですが、 本日、督促状が届き、 課税年度:平成18年 相当年度:平成18年 期別:第3、4期 とありました。 無知で恥ずかしいのですが、市税とは(市によりけりだと思いますが)数年前の所得から計算したものを払うのでしょうか? 去年のものだと思っていたのですが・・・。 あと、去年の2月から病気で現在まで働いていません。 奨学金等の返済もありますが医師の診断書で猶予を頂きました。 市税に関しては、減免や免除と云うのは無理でしょうか? 分割は聞いた事があるのですが、出来れば免除、無理なら減免、希望です。 ちなみに、督促状には数日後までに未納の場合は差押さえを執行する、と書いてあり不安になっています。 どうかご教授下さい。宜しくお願い致します。

  • 大阪市税、高くありませんか?

    現在夫の収入がだいたい月30万弱で、私は専業主婦で小さい子供が 一人います。 年に4回に分けて払っている大阪市税を月に換算すると 8000円になります。 年間で96000円。 これって高くないでしょうか? このぐらいが妥当なのでしょうか?

  • 市税差押え

    平成24年7月勤務先廃業により市税が3,4期分が個人で納付することになりました。3期分は期日前に納付し4期分は25年2月までに納付予定でした。高齢のため再就職もできず、4期分の市税を未納のまま、年金で生活できる海外に平成24年11月移住することにしました。25年3月頃納税係から海外に電話があり2,3年は帰国できないことを伝えました。帰国したら連絡することで了解を得ました。26年2月頃海外の携帯電話に着信があり私から連絡をいれ、まだ帰国できないことを伝えました。しばらくして突然知人から(滞納市税の納付について)がインターネットで届きました。私は市税事務所に、どうして知人宅に送付されたのか26年2月27日付けでエアーメールで問い合わせをしました。連絡がないまま26年5月12日に突然4月22日付けの差押調書(謄本)(年金6月分)が届きました。市税事務所は予告無に差押えしたり、第三者に個人のプライバシーを送りつけることは許されることでしょうか?

  • 市税の期(支払い区分)について

    7月まで会社勤めをしており、そこから市民税は引かれておりましたが、現在、専業主婦のため、市から市民税を納税するように書類が届きました。 収めるのになんら依存は無いのですが、届いた書類は2~4期分でした。 この区分の開始は1月からではなく、4月からなのでしょうか? そうだとすると、8・9月分が未納ということで2期分の書類が来るのは分かるのですが、3・4期分と収める金額が同じです(7月分が重複?)。区分内に未納の月があれば全額払うと、そういう仕組みなのでしょうか? 「市税 期」等で検索したくらいでは欲しい情報が得られませんでした。どなたか詳しい方、ご教授いただければと存じます。

  • 退職後に市税の請求がきました

    昨年の8月中旬付で退職し(正社員でした)、現在まで無職でしたが、先日「市税」の振込票が届きました。11万ちょっとの請求でした。不勉強で恥ずかしいのですが、これは必ず支払わないといけないのでしょうか?免除申請などないのでしょうか? 経済的に楽ではないので、ちょっと厳しい金額です。 第4期分とありました。本来、退職時に何か手続きすべきだったのでしょうか? 教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 市税事務所にTELすると、扶養に入っていないと言われました。

    2007年10月末日をもって、退職しました。正社員でしたので、給料は普通に貰っていました。 2007年11月に子供を出産しました。 主人は普通に会社員として働いています。 扶養控除外となる給料を貰っていたのですが、主人が会社に扶養関係の事を相談すると、確か 「奥さんは扶養控除外の給料を貰ってたので、国民保険に入らないといけないが、多分、扶養として申請できます。以前も(誰かもそういう風に申請)できたので、そこまで(市税事務所は)チェックしてないみたいです。」 という回答を貰ったらしく、 主人が私を扶養として会社に申請すると無事できたらしく、 後日健康保険証をもらえました。 その健康保険証を用いて出産もし、 子供も主人の方に扶養としてお願いしました。 もちろん後日子供の分の健康保険証も貰いました。 先日、私に住民税の請求が来たので市税事務所に電話しました。 これは、昨年私が働いていたから、住民税の請求が来たので、解決はできたのですが、以下のような事を言われました。 市税事務所いわく 「主人の扶養に私も子供も入っていない」 「私が主人の扶養に入れるのは2009年10月。それまでは国民保険に入らないといけない」 といわれました。 会社が市税事務所に扶養申告?をしていないからか・・・?と推測はするのですが・・・。 今後、どういう行動をするべきでしょうか・・・ 私の希望としては、主人の会社から貰った健康保険証を使っていたいのです。(国民保険だと、お金がめちゃくちゃかかると思うので・・・)また、主人の税金対策として、子供は扶養に入れておいてほしい。。 それは無理だと思うのですが、このままでいったらどんな問題があるのでしょうか。。

  • 市県民税の督促状について

    先月(6月)に現在のA市に引っ越してきました。その際に住民票を移しました。 先日、市県民税の市税督促状が届きました。市税が未納となっているそうです。 期別が1期となっており、おそらく1~6月分のことだと思いますが、1~6月分であれば引越し前に住んでいたB市のほうで支払い済みです。 これは普通のことなのでしょうか? 以上、よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 市民税差押調書が届きました。

    市民税差押調書が届きました。 「次の通り、滞納市税等を徴収するため~」とあり、債務者は会社名で 「債務者が滞納者(債権者)に支払うべき平成○○年○月分以降の毎月の給与のうち、国税徴収法第76条第1項各号に掲げる金額を控除した金額の請求権」となっています。 これは、会社に行政から自分の分の市税の請求が行き、そのかわり会社のほうで滞納した市税を給与から引いていくということになるのでしょうか。 市税は個人支払いになっているため、今まで給料からの天引きはしてもらっていませんでした。 滞納していたことは会社にも伝わってしまうのでしょうか。 どなたかご教授お願いいたします。

  • 源泉徴収票の支払金額が0円

    4月に短期アルバイトをし、8万円程の収入がありました。給料明細からは源泉所得税が引かれています。 アルバイト先に源泉徴収票を請求したら先ほど届いて「支払金額」の欄が0円となっていました。「源泉徴収税額」も0円です。 こちらのサイトの同じような質問を検索したら、「支払金額」が0円はおかしいとの回答がありましたが、これは私にも当てはまるのでしょうか。というのも、源泉徴収票は「平成19年分」です。何月の給料は平成19年分の源泉徴収票の記載に入らないなどの規定があったりするのかと考えてしまったので。 また、今年の収入予測は103万円を超えると思われます。このままの源泉徴収票では、今後の年末調整または確定申告に何らかの影響があるでしょうか。 回答お願いします。