• 締切済み

年をとった親父にしてあげられること

先日親父が肺がんと告知された。もう78歳だからそんなに進行は早く無いとおもうけど。 もうそれ以前にパーキンソン病を患っていて元気は無かったんだけど。 お互い大して話す間がらでもなかったし、今は体がだるくて、めまいがするし、 せきが出るから余り話したくないそうだ。 子供の頃から余り好きでない親父だったけど最後の哀れな姿を見て何をしてあげる事が出来るのだ ろう。

みんなの回答

noname#210007
noname#210007
回答No.8

私の夫が末期ガンで余命2ヶ月だった頃、それまで父親とあまり交流を持たなかった長男が、 毎晩緩和ケアの病室を訪ねてくれました。 何を話す訳でもなく、付き添い用に置かれたソファーベッドに腰を下ろし、 静かに夫に付いてくれました。 息子が帰ったあと夫に、毎晩何話してるのと聞くと、別に何も話してないって言いました。 「やっぱり親を心配してくれているんだなあ。」 嬉しそうにそう言いました。 毎日仕事の帰りに寄って、静かに座って。 親子の愛情を確認し合っていたんでしょうね。 長女と次男のお嫁さんは、孫を連れて毎日通ってくれました。 でもいよいよ身体がしんどくなってからは、娘達の声がけや孫の騒ぎ声も苦痛になりました。 肺がんは呼吸が苦しくなりますから、もう話し合うのは無理かも知れませんね。 別に何もして上げなくても大丈夫。 毎日少しの時間で良いから、そっと傍に居て上げて下さい。 きっとそれが一番愛情が伝わると思います。

noname#206023
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そっと傍にいるのがいいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#217538
noname#217538
回答No.7

歳をとると子供のころの記憶が懐かしくなるようです。お父様は何か好きな本はありませんでしたか。あるいは好きな雑誌や新聞など。子供のころにきっとお母さんに読み聞かせをしてもらったと思います。それを同じように読んで聞かせてあげてはどうでしょうか。毎日少しでもいいのです。例えば新聞のコラム欄など。お父様が元気でいらしたころに好きだったものを少しずつ読んであげてはどうでしょうか。 子供のころの懐かしい記憶がよみがえれば、あなたもお父様ともっと打ち解けるかもしれません。人は誰でも生きていてよかったと思いたいはずです。あなたともっと仲良く打ち解けたかったと思います。でも男は忙しく家族と時間も持てない人もたくさんいます。家庭を顧みないように思われがちです。しかし本当は家でくつろぎ、家族に囲まれたい、子供と遊んでふれあいたい、そう思う人は多いのではないでしょうか。しかしローンに追われ、仕事に追われ、次の日はまた朝早く出勤する人がほとんどです。忙しさの中であなたとゆっくり話す機会も逃してしまったかもしれませんね。それが悔いとして残らないように打ち解けてあげて欲しい。 あなたのほうから歩み寄って、ぜひ読んであげてみてください。毎日少しずつでいいんです。そして父さん、早くよくなってくれよ、と最後に一言添えてあげる。あなたも読めて楽しい、と伝えるように読む。母親が子供に読むときには、一緒に驚いたり感動したり声に抑揚をつけて読みますね。それと同じように、時々感想を言ったり、いや、さすが父さんの好きな本はいいね、とか何か褒めるように感想を言うといいですね。 それと小学唱歌。年配の方は昔の歌を聴くと懐かしがります。そういうCDをかけてあげるのもいいですね。日本のカラオケでも年配の方は軍歌を歌う方もおられます。あとはあなたのお子さんと鶴を折ったりして飾ってあげる。お子さんも励ますあなたの姿を見て何か感じるかもしれません。一緒に何かをして家族全員で回復を願っている思いを感じてもらう、闘病の辛さも少し和らぐかもしれません。人は人に大事に思われていると感じると勇気が出るものです。あなたご自身のためにも大事に思う気持ちを何らかの方法で表現してみてください。

noname#206023
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自分の気持ちをなんらかの形にしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ama-oto
  • ベストアンサー率39% (33/84)
回答No.6

お辛いですね。 肺がんはだんだん呼吸がしにくくなり、胸の上に重い鉄板が載って居る様な感覚になるそうです。 身体がだるかったり、めまいがするのは強いお薬の副作用でしょうか? お医者様との面談の際、お父様の状況を細かく伝えて然るべき処置をしてもらえるよう助けてあげて下さい。 重篤な病気になり、辛そうな父親を目の当たりにして、質問者様も戸惑って居られる様に感じました。 本当は「哀れ」という受け止め方では有りませんよね? あなたはお父様を・・愛して、慕って居られるのですよ・・きっと。 励まし、心に寄り添ってあげて下さい。 黙って傍に居るだけでも、肌で同じ時を感じられるのではありませんか? 咳をして苦しそうにされたら背中をさすってあげて下さい。 お部屋の空気はこまめに換気して、ほこりや動物の毛、毛布などのイガイガした感触も負担です。 切羽詰まった苦しい介護ではなく、優しさと労わりの心で接してあげて下さい。 あなた自身も身体に留意して、心を重くしないでくださいね。 ご家族を大切に・・。 あなた自身も健康で有りますように・・。

noname#206023
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一緒に居る時を沢山つくり傍にいてあげます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • babaorange
  • ベストアンサー率24% (446/1842)
回答No.5

子どもって親に「ああしてあげたい」「こうしてしあげたら喜ぶだろうか」とか 色々考えるんですよね。 でも親って意外と多くを望んでいないんですよ。 会話がしんどいなら体調が良い時に少し外に出るとか、一緒にごはんを食べるとか。 「え。そんなことでいいの」と思うようなことが1番いいみたい。 他人じゃないんですから。分るんですよ。 気持ちが寄り添うことが何よりのお薬です。質問者様も伝えたいことはきちんと伝えて おいた方が良いですよ。自分が後悔しないためにも。

noname#206023
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 もうまともな会話にはなりません。 元気な頃に将来の事を聴いたのですがあのバカ親父まともな 事いいませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#184132
noname#184132
回答No.4

休みの日は、そばに居てあげる事と、そっとしてあげる事、好きな様にしてあげる事。 私の親父は、脳こうそくで、77歳で、亡くなりました。 しかし、私は、そばに居てあげられず、葬儀すら行っていません。 しかし、毎年、お墓に行き、酒を供えて、30分~1時間位、会話をしてきます。 好きでない親父でも、自分の父親です。 出来る限りの事をして下さい。 親父からは、自分の子です。

noname#206023
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 最後まで見とるつもりです。 私にとってはバカ親父でしたが自分にも子供が二人います。 私の子供も私のことをあまり好きではないかもしれません。 皆順送りです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#184677
noname#184677
回答No.3

うちのオヤジは74で亡くなりました。まったく同様に会話の少ない親子だったし、おまけに 母親が20年あまり鬱病で寝たきり、15歳離れた弟が同居していて、大学卒業して地元の信金に つとめていたけどすぐにやめてずっとフリーター生活。 東京で離れて暮らす私がたまに帰省したと思えば、離婚の報告。 父は一言、 「そうか。あわなかったか・・・。」 俺もそうだったとは言わなかったし、最初から合わないと思っていた、などとも言わなかったが 無口な言葉尻から私はさまざまな言葉を聞き取った気がしました。 45年前10歳で亡くなった弟の墓参りにいき、その帰りファミレスでビールを飲みながら 「オヤジ、俺が生まれなければ、弁護士になれていたかもしれないな」 「・・・バカ言うな」 一言つぶやいたあと、父は幾度もメガネをとって目頭をぬぐった。 司法試験志望の青年だった父は、教師の職にある母と結婚して一定期間職をやめて受験勉強に没頭する 計画だったようだ。ところが、コンドームの品質管理がわるかったのか、オギノ式に頼ったせいか母は ハネムーンベイビーの私をみもごりました。 そんな昔話をしながら、やはり口数すくなくビールを酌み交わし、オヤジの熱心にとりくむ シニアの水泳退会の話など聞いて、わずかな時間を一緒にすごしました。 その1か月先、父が亡くなったという知らせを受けました。 何もしてあげられなかったです。 でも、父はいつも口癖のように言っていました。 「自分の子供に返してやれ」 あとで考えてみれば、4人兄弟の末っ子だった父は、祖父にはとても可愛がられ、昭和20年代の もののない時代に、自分の山から節だらけの檜をきりだして、母が祖母からもらった土地に 立派な家を建ててくれたそうです。 その祖父の介護もする機会もなく、祖父と私たち家族は数えるほどの思い出しかないままに 亡くなったと記憶しています。 >子供の頃から余り好きでない親父だったけど最後の哀れな姿を見て何をしてあげる事が出来るのだ ろう。 話をしてあげてください。つならない内容でいいです。 それが、こどものあなたにとっても一生の思い出になるでしょうから。

noname#206023
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なかなか会話になりませんが話をしてみますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

あなたがお休みの日はそばに居てあげることだよ。 話が出来なくたって、あなたの話は聴けるしね。 年老いた親は、会いに来てくれるだけで嬉しいものです。

noname#206023
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kkanrei
  • ベストアンサー率23% (84/357)
回答No.1

そばにいるだけでいいと思います。

noname#206023
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 末期がん

    末期がん看病の看病をしています。 乳癌、肺癌、骨転移他・・・ 入院中で、痛みと怠さ、食欲不振を緩和治療しています。 日々弱っていく姿をみていると、とても辛いです。 最近、咳をするせいかとても体がつらそうなのですが、 今日咳をしたときに痰が茶色感じで出血???みたいな感じだったのですが 肺癌の進行なのでしょうか? 手の力もなく、プルプルとしています。 それも進行しているからなのでしょうか? 医師からはあまり時間がないと言われています。

  • 『病院へいこう』のオーナーとひかるは?

    とうとう終ってしまいましたが、この二人はどうなるのでしょう? お互い好きって気持ちはあると思うのですが、 あまりにも生活や趣味嗜好が違いすぎですよね。 だから付き合うのは無理だと思ったのか、それでもお互い分かり合って付き合っていこうとしているのか? 最後にお互いのことを、笑顔で生き生きしている姿が好きといっていたので、恋人として付き合うよりは、互いに職場で尊敬できる間柄ってことでまとまってしまったのかしら?とも思ったりして・・ どう思われますか?

  • 肺ガンの父

    私の父は肺ガンでステージIVです。遠隔転移していて脳や骨に転移していており気管がマヒしており食べることができず喋る事も殆ど出来ません。進行が速く急にこのようなことになってしまいとても辛いです。 余命などは怖くて聞けない状態です、おそらく一年位なのではと思っていますが。私は父に何をしてあげれるのでしょうか?このまま延命治療を続け死を待つしかないのでしょうか?自分の無力さに腹が立つのと父の辛そうな姿をみているのがとてもこちらも辛いです。いつ万が一って事態になってもおかしくないので考えると涙がでてきます。 私が調べた情報では食べれない、喋れないって人があまりいなかったのでこういう状態っていうのはかなりやばい状態なのでしょうか?元気そうな日もあるので。

  • 8年目での別れ

    一ヶ月前、僕には8年間付き合っていた彼女がいました。彼女とは高校生の時に出会い、卒業してからも地方に行ったり、実家に帰ったりした僕に彼女はずっとついてきてくれました。地方に行ってた時、同棲も2年しました。(彼女は僕が初めて付き合った人です)二人ともお互いの家族、親戚ともかなり仲がよく、お互いの兄弟などの結婚式などにも行く位の仲です。 6年目の23歳の時に、僕がある程度収入のある仕事に就けたので結婚しようと二人で話し合い、お互いの親にも話して、半年間二人で結婚資金を貯めて家も探し始めていた時に、僕が結婚生活を考えすぎて頑張りすぎたのか、体調を崩しうつ状態になりました。仕事を辞める事になり、結婚も延期になりました。 半年でうつ状態は治りましたが、体調が悪く仕事に就くことができませんでした。その間もずっと彼女は支えてくれました。病気から1年が経ち、だいぶ体調が良くなってきたので鈍っていた体を鍛えるためにも働こうと思っていた時に、彼女からメールがきました。「精神的に耐えられなくなった。こういう時に支えてくれる人はいないかなぁと思うようになって、好きな人ができた。別れたい」僕は何度も別れたくないと言いましたが、決心は堅く無理でした。 僕は10日間ほど精神的におかしくなりましたが、このまま腐りたくない、彼女の支えを無駄にしたくない、元気になって見返したいと思い、友達の働く農家で働き始めました。 別れてから1ヶ月後に彼女からメールがありました。「やっぱり、どうしても心配でメールしました。体が大丈夫か気になって」ちょうど彼女の忘れ物があったので仕事の帰りに彼女の実家に行きました。彼女の家族みんな出てきました。それから彼女と二人で話しました。彼女はずっと泣きながら「やっぱり女だから守ってもらえる人がいいと思っちゃった。自分に強い意志を持てればよかったけど無理だった」と言いました。 かなりショックでしたが、今現在やり直したい気持ちもありますが、見返したいと思い、とりあえず元気になろうと思います。 元気になって頑張っている姿を見れば彼女はまた振り向いてくれるでしょうか? 本当に長くなってすみません。よろしくお願いします。

  • ガンの告知をして欲しい?

    友達が今年6月に末期の肺がんであることを告知され、治療はできないので死を待つのみということでした。それを友達に言われた時は、かなりの驚きを受け、なんて答えていいか迷ってしまいました。でも友達は自分の死を受け止めていて、すごく強かったです。8月にはすでにガンが脳にも移転していて、野球のボールサイズのコブが頭にできていて、触らせてくれたのですが、本当に大きく違和感を感じました。友達は今月初めに眠るように亡くなっていったのですが、最後まで自分の意思を通し、人にもあまり苦しみを見せず、本当に強いなと思いました。自分が同じ立場になった時、同じように受け入れができるのかなと思いました。私は以前乳がんになっていて、告知された時は、いたって簡単に受け入れができました。というのもガン家系でみんな既に亡くなっているので、自分もいつかガンになることを予想していたので。しかし死の告知は受け入れられるかというと、考えてしまいますが、やはり告知して欲しいかな。やり残したことを全て片付けておきたいし。もちろん体が動けるのであればですが。皆さんはどうお考えですか?

  • 抗がん剤を中止したら元気になると思っていたのですが

    父が小細胞肺がん(限局期)の告知を受けて1年と3か月が経ちました。その間11回の抗がん剤を投与しましたが腫瘍は縮小したものの完全には消えませんでした。現在は小康状態を得ているので抗がん剤は止め、経過観察をしています。定期的に腫瘍マーカー検査をしていますがやはり少しづつではありますが上昇しつつあるようです。 腫瘍マーカーの上昇は予想していたのですが、今の父は肩や足(大腿部)の痛みを訴え、抗がん剤が体から抜けているにもかかわらず元気がありません。ほとんど寝たきり状態で食事をするのも大変なようです。最近、ろれつも回らなくなったようで父の言葉が聞き取りづらくなりました。 抗がん剤が父の体から抜けるともっと元気になると思っていただけに辛いです・・・。 やはり残存する小細胞がんが進行しているのせいなのでしょうか? 主治医は痛みと構音障害は「廃用性」のものだとおっしゃておられますが 抗がん剤を中止して3か月CTもMRIの検査もないままです。 父はこのまま回復しないまま、がんの増殖するのを待つのでしょうか? 寝たきり状態の父はまだ、がんと闘わなければならないのでしょうか?

  • 高齢者の肺がん

    母が肺がんと分りました。 CEA29.9 右肺に2cmの腫瘍 80歳 身長 141cm 体重 36kg(これは あまり変動がありません。) 告知の際に先生は母の体では体力がなく積極的な検査や治療は大変負担が掛かるので進められないと言われました。 母も今元気なのでと。検査・治療を拒否しました。 こうした場合の余命はどのくらいですか。 苦しむのですか。 痛みを取り 苦しませない方法はありますか。 なにもしないで ただ死を待つよりこの状態を維持する 手術・放射線・抗がん剤の他はありませんか。

  • 10年後には母親としての役割を担えないと分かったら

     5歳男児の母親です。  半年ほど前から身体の不調が気になっており、先日受診したところ進行性の神経変性疾患であることがわかりました。  この先、病気が進行すれば徐々に動けなくなり、10年後には何らかの介助を必要な状態になることが予測されます。(個人差はありますが・・・)  ちなみに現段階では、病気を根本から治療するすべはなく、進行を抑制する薬もなく、症状に応じた対症療法(服薬、リハビリ)のみとなります。  今子どもは保育園に通園しており、私自身は育児短時間勤務で仕事をしています。  来年4月から子どもは小学生となります。私は育児短時間勤務が終了し、子どもは学童保育へお願いしてフル勤務に戻る予定でした。  しかし状況が変わって迷っています。  私自身が母親として元気に過ごせる時間が限られていることが分かったからです。  子どもには元気な私の姿を覚えていてほしい。だから元気なうちにできる限り子どもと一緒に過ごしたい。仕事を辞めるか、働き方を考えて(短時間のパートとかにして)そうした時間を確保するべきか。  でも働けるうちに働いて、子どもの将来のために少しでも貯金を作っておいてあげたい。夫も仕事をしていますが、夫一人の収入では厳しい状況でもあります。また自分としても将来的に介護が必要となれば、いくらかの貯金が必要になることも考えられます。(家族の負担にはなりたくないので、子どもが自転車で来られるぐらいのところで施設に入れたらと思っています。)  この質問を見てくださった皆さんが、私の立場ならどう判断されますでしょうか。  いろいろな意見をうかがえたらと思います。  よろしくお願いします。  (子ども自身のことではないのでカテ違いかもしれませんが、子育てしているお母さんからのご意見がほしかったので、こちらで質問させていただきました。)    

  • 肺気腫でタバコがやめられない場合の寿命は?

    60代後半・体格は太めの男性です。 肺気腫があり薬で進行を抑えている状態です。 咳をしたり、階段を上がるとゼーゼーしたり、歩くのはゆっくりです。 まだ酸素ボンベ?のようなものは使用せず、日常生活を送っています。 家でじっとして過ごすより、庭いじりをしたり飲みに行くことが大好きなので 体は鍛えている方だと思います。 元々の肺の機能は高かったのかもしれません。 家族には内緒で、出先でタバコを吸っています。 1~2本で済む時もありますし、外出が長い時は10本近く吸います。 (タバコを吸っていた目撃情報があります。) 昨年、肺癌が見つかり片肺を1/3程切除しました。 (肺は真っ黒だったそうです。) 手術後は不摂生を反省していたのですが、 思っていたより元に近い状態で回復できたため 再びタバコを吸い始めました。(もちろん家族には内緒で) たぶん、タバコを注意したとしてもやめないと思います。 吸ってない!とトボケてましたので。。 このままで10年生きられるものでしょうか? 身内なので、最後は介護をしなければならないかなと思っています。 もし肺気腫で肺癌のリスクを抱えた場合、 その後どうなったかなど、詳しい方などいらっしゃいましたら 教えて頂けると助かります。 また、一度肺癌になっているので 再発する可能性は高いでしょうか? 高齢者になるので再発しても進行は遅いのかな、とも思っているのですが・・・ (前回の癌が、見つかってから3年くらいかけて育ったようでした。) 経験談などもありましたら、よろしくお願いします。

  • 癌の進行の早さについて質問です。

    癌の進行の早さについて質問です。 父(71歳)が肺がんと診断されました。 2009年の10月には全く内蔵に問題ないと言われていましたが、 先日2010年2月に肺がんだと診断されました。 医師はステージ1の初期だと説明しましたが、診断書を見るとリンパへの転移が認められるとの事。 心臓の側だから手術は出来ず、他の病気(ALSの疑いあり)のため抗がん剤治療も不可状態です。 個人差があるとはいえ、 たった5ヶ月でこんなに早く癌は進行するのでしょうか? ぜひ、教えてください。 宜しくお願い申し上げます。 ◆2009年10月   眩暈やふらつき等を訴え、通院。脳梗塞と診断される。           その際、内臓は全く問題がない、血液も綺麗だと医師からほめられる。           その後、自宅療養。都度つど、通院。           その後、血痰が出始めたので、母がその旨を伝えるが対処してくれず。 ◆2010年2月20日 約5ヶ月寝たきりのため、足腰に力が入らず。           が、自力でトイレに行き転倒。           気持ち悪いとの事で救急車にてかかりつけの病院へ。           脳には問題はないが、母の強い希望で(血痰が気になる)胸部レントゲン撮影。           その後、帰宅。 ◆2010年2月22日  弟が医師に癌の疑いありと告知される。ステージ1との説明。(リンパには転移。)           余命1年との事。 ◆2010年2月26日  高熱により緊急入院。 ◆2010年3月1日  医師より説明。肺がんであると告知される。 がん細胞は、2月20日撮影のレントゲンで見ると3センチ以上。           が、2月26日撮影のレントゲンでは、細菌(?)の感染から肺炎を合併しており、           いつ死んでもおかしくない、覚悟するよう言われる。           肺炎で体力がないため、抗がん剤治療も行わず、延命治療もしないと断言される。 以上が簡単な経緯です。 肺がんは、そんなに早く進行するものなのでしょうか? ぜひ、教えてください。 宜しくお願い申し上げます。          

このQ&Aのポイント
  • EW-M754TW写真印刷時に緑色部が表示されるのは故障の可能性があります。原因は最後端末5ミリほどで緑色が出てしまうことで、対策方法については詳細な情報は不明ですが、EPSON社製品の場合は専用のトラブルシューティングガイドやカスタマーサポートに問い合わせることがおすすめです。
  • EW-M754TW写真印刷時の緑色部は故障の可能性があります。最後端末5ミリほどで緑色が出てしまう現象が発生する場合は、EPSON社製品の専用トラブルシューティングガイドやカスタマーサポートに問い合わせると良いでしょう。
  • EW-M754TWの写真印刷時に緑色部が表示されるのは故障の可能性がある問題です。原因は不明ですが、最後端末5ミリほどで緑色が出てしまうことが報告されています。対策方法についてはEPSON社製品の専用トラブルシューティングガイドやカスタマーサポートに問い合わせることがおすすめです。
回答を見る