• ベストアンサー

末日の売上の締め日に営業マンがルーズになってきた場合の対処法について

epson01の回答

  • epson01
  • ベストアンサー率12% (120/933)
回答No.1

まあ、トップに話して、末には締めてもらったらどうでしょうか? それが駄目であれば、もう不可能です。

関連するQ&A

  • 営業マンの売上ノルマや平均売上

    営業マンの売上ノルマや平均売上とはどのくらいなのでしょうか? 決算時の丁寧かつ必死なディーラーの方をみて関心しました。 もちろんメーカーによって違うと思うのですが。。 本当にポッと出の質問ですが、ご存じの方いましたらよろしくお願いします。

  • 四半期ごとの売上

    自他社の決算発表において、「前期は四半期ごとの売上のブレがなかった(=売上が年間通して安定していた)から前期から大きく売上が伸長した」というような会見を耳にしますが、四半期ごとの売上が安定(一定)することが良いとする根拠は何でしょうか? 上場している企業であれば、四半期決算によって株価の極端なブレがなくなるといったメリットもあるかと思いますが、未上場だとそういったメリットは感じません。 年間通して売れ筋製品があったので業績に結び付いたといったことくらいしか思いつかないのですが、それ以外に「四半期ごとの売上が安定」することのメリットを教えてください。 私見で構いません。 宜しくお願いします。

  • 四半期決算の意味

    四半期決算を行うことの意味(意義)とはどういったことなのでしょうか?情報開示の迅速性?収支の早期把握?そういったことなのでしょうか? 上場していない中小企業でやる意味はあるのでしょうか? 四半期決算をやることは特に難しくはないのですが、重要性が見いだせなくて・・・・どなたか易しくおしえていただけませんか?

  • 証券会社が業績予想を開示しないそもそもの理由は?

    証券会社が業績予想を開示しないことについて、証券会社の決算短信では「経済情勢や相場環境に大きな影響を受ける状況にあり、その業績予想を行うことは困難」というような理由が記載されています。その代わりに証券会社は、上場会社が四半期開示を開始するずっと以前から、四半期業績報告を行っています。そこで、そもそもこの慣行が始まった経緯はどういったものなのか、ご存じないでしょうか?証券取引所からの要請か、当時の大蔵省証券局による行政指導なのか、それとも全く別の理由によるのでしょうか?

  • 本部が仕入れて発送する場合の営業所ごと損益の出し方

    単一商品でサイズが20種類くらいある商品を仕入れて、販売しています。東京にある本部で全て仕入れて、本部及び、各営業所の営業が上げてくる報告に従って、原則として本部から顧客に発送しています。 この月次決算を組みたいと思うのですが、各営業所の損益を出すための売上原価の出し方に悩んでいます。  在庫が本部にしかないので、売上原価を出すための式、月初+仕入高-月末棚卸高が役に立たないと思うのですが、どうでしょう。こういう場合は、どういう方法があるのでしょうか。  一応、仕入、販売、在庫は、弥生販売で管理しています。 うまく説明できなくてすみませんが、どうか、お知恵をお借りできたらと思います。

  • 上場企業の四半期決算について

    上場企業の開示されている、四半期決算のBS・PL・CR キャッシュフローなどは中間・期末決算と同等の処理をして算出 している数字なのでしょうか? それとも四半期特有の簡便処理のようなもので算出している のでしょうか? どなたかご教授下さい。お願いします。

  • 営業マンの成績が悪いからと給与遅延するのは合法です

    私が働いている外資の支社の話ですが、今年に入り何度か給与遅延が発生しています。 理由は経営部の責任で何度か上場に失敗し、資金調達がままらなかったためです。 直近の給与は私や一部社員は間に合いましたが、営業マンは売上を上げられていないからと遅延すると言っています。 ◯◯日までにXX円の売上を上げられなければ、□の対応をするなどの指標、KPIもありません。 私は信じられないのですが、こんなことは合法なんでしょうか? 私は将来が不安なため、転職活動をしており、ストックオプションも諦めています。 上記は私が対象ではないけれどパワハラなのでは?と思っています。

  • 上場企業は、月次決算の開示義務ありますか?そうなら

    上場企業は、月次決算の開示義務ありますか?そうなら第何営業日までにしなきゃいけないの?

  • 四半期決算のPL開示について

    四半期決算のPL開示について教えてください。 営業外費用の内訳にその他の営業外費用がありますが、「その他」から外出しするのは 営業外費用全体の20%以上の場合でしたっけ? この点が明記されているサイトがあれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 決算書で営業レバがマイナスになりました。

    固変分解で決算書から変動費と固定費を分けて、営業レバレッジを求めたかったのですが、-数100倍になってしまいました。何が違うのでしょうかご教授下さい。よろしくお願いします。 京セラのコスト戦略に学ぶ(1)開示データから変動費と固定費を導き出す ikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060904/247090/?ST=systemを使いました。 回帰分析は使われたかよく分かりません。 エクセルはversion2003を使用。 旭化成の23年3月期第1~3四半期四半期24年3月期第1~3四半期の決算短期から、売上高と総コスト(=売上高ー営業利益で計算)を2年分のデータを元に散布図にしました。そして、エクセルの機能の切片=0を使わず線形近似曲線をだしました。その結果、固定費は約585百万円となり、24年3月期第1四半期を使うと、 変動利益= 固定費585百万円(自ら算出) + 営業利益30,243百万円       = 30,828百万円 変動費 = 売上高376,124百万円 - 変動利益30,828百万円      = 345,296百万円 となり、 そこで現在の営業レバレッジを求めたいので平成25年3月期のデータを使い、 営業レバレッジ = 貢献利益(売上総利益から変動費を引いたもの) / 固定費           = {( 売上高787,508百万円 - 売上原価585,213百万円 ) - 変動費345,296百万円 } / 固定費585百万円           = 貢献利益-143,001百万円 / 固定費585百万円           = -244.5 となりました。