• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人権作文を書きました!辛口採点お願いします><)

安楽死と尊厳死について考える

aothegenusの回答

回答No.6

私はいわゆる人権派は詐欺師だから大嫌いで死ぬまで女子供騙していろと思います。それが辛口批評です。つまり鼻から詐欺師の作文としか思えないのです。 読み返しをしてないんですよねえは全く意味不明ですねえ。 とりあえずは動物的に正直な質問者さんなのでしょう。 校正の注文には甘口で参ります。 「それを見て私は驚きました」ですが貴方は何を見たの?見たの? 「もし、安楽死を認める」の一文もちょっとおかしいね。 しかも、考えてみてくださいと言って、すぐに自分の意見を思いますと述べるのは拍子抜けですね。もっとその人らに考えさせないと。貴方が考えてるじゃん。 最後にで始まる段落をなぜ最後の段落にしないのですか。 その蛇足の段落は内容的に墓穴を掘っているのが分かりますよね。あまり人権派の小児病を助けたくありませんが、残るならとっとと殺していいだろうが、あんたはどっち派なんだよ。綺麗事並べをして仕舞いには墓穴堀りです。よっぽど綺麗事を書きたいんだなー。そこらへんで偽善の子供騙しだと賢い人には見抜かれます。

hiyokopeace
質問者

お礼

確かに、文章的におかしなところがありますね・・・。 作文読み直してイライラしてきました(笑) 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 作文できました!(二度目)。

    やっとできました。今度はちゃんと見直しました。 でも、ちょっと「ん?」って思うところがあるんですけどなんでなのかが分からないので客観的に見た時のアドバイスがほしいです。 題名はまだ決めてません。(前回のが恥ずかしすぎたので・・・) ↓ここから 祖父が遷延性記憶障害になってから二年が経とうとしています。いわゆる、植物人間です。 なんとか自発呼吸が出来るまでに回復をしましたが、体温調節や自己表現はできません。痰が絡まって苦しそうに咽る祖父を見ると、このまま息が止まるんじゃないかとすごく怖くなります。そして、植物状態になってから祖父の目には光が無くなった気がします。目が合っていても、私は祖父の世界に居ないような気がして心がじんわりと虚しさでいっぱいになります。 祖父の見舞いは、主に祖母と母と叔母が交替でしています。たまに私も祖父を見に行きます。祖母や母はほぼ毎日行って、いつも顔を拭いてあげたり、耳元で話しかけたりします。祖母も母もすごいと思います。正直、祖父の手や足は垢が溜まっているのですごく嫌な臭いがします。それは耐えられないくらいなのですが、祖母と母はそんな事お構いなしに祖父を介護します。こんなにも大変な事を欠かさずにするのは祖父に一日でもいいから生きてもらいたいからです。  しかし、この状態の人を見て世間はどう思うのでしょうか。「一日でもいいから長く」と思う人もいるし、「早く解放させてあげたい」と思う人もいると思います。「早く解放できる」死が安楽死や尊厳死です。  この安楽死や尊厳死はいろいろな国で問題となっています。日本では犯罪ですが、世界では六ヶ国が安楽死や尊厳死を認めています。  安楽死にも積極的安楽死と消極的安楽死の大きく二つあります。積極的安楽死とは薬物などを投与して死なす方法。消極的安楽死とは治療を継続を中断させて死なす方法です。 また尊厳死は人が尊厳を保って死ねるように、延命行為を拒否する事ができます。  この二つの死は本人の意思確認、家族の了承、回復の可能性等の条件を全て満たしていないといけません。家族や医者だけの判断では、「人を殺す」行為になってしまいます。しかし、家族が見かねて医師に依頼するというケースがあるそうです。  なぜ、安楽死や尊厳死などの『死ぬ権利』が使える国があるのでしょうか。  それは苦しい状態の時のいい死にかたと考えれるからです。また、人の尊厳を守って死ぬ事ができるからです。  尊厳とは、人間が人間らしく生きる事。感情がなく、十分な生活を送れていない人に尊厳があるのでしょうか。もう、その人の尊厳は失われかけていると思います。『死ぬ権利』は「こんな生活は嫌だけど死ぬ事が出来ない」と考える人が安らかに眠れるために死ぬ権利が必要なのです。 確かに、動けなくなったみっともない自分の姿を家族に見せるのは少し抵抗があります。家族や介護をしてくれる方に迷惑をかけます。 しかし、私はそれでも生きたいです。人の手で心臓を止めるのは介護をしてくれた人に失礼だと思うからです。  もし、祖父が『死の権利』を望むならそれを叶えますが、担当の先生や看護師の方々、祖母や母は生きてほしいから大変な介護をやりこなしています。私は、その気持ちをもっと大切にしたいと思いました。  日本は『死の権利』について考えてきました。私たちが大人になってからも深く考える時がくると思います。もし、安楽死が認められても私は『死ぬ権利』より『生きる権利』を大切にして生きたいです。 ↑ここまで 自分で見て「ん?」って思うところは、 『しかし、この状態の人を見て世間はどう思うのでしょうか。「一日でもいいから長く」と思う人もいるし、「早く解放させてあげたい」と思う人もいると思います。「早く解放できる」死が安楽死や尊厳死です。』 の所です。この、繋ぎが不自然な気がするんですが、何が悪いのかが分からないので分かる方は教えてください。 他にも変だと思ったところは言ってください。(漢字ミスとか・・・) 長文読んでいただきありがとうございます。 では、回答よろしくお願いします。

  • 作文できました・・・(泣)(三度目)

    三度目です。自信がなくなってきました(T T) 前回より、結構省略してます。 ↓ここから↓ 祖父が遷延性記憶障害になってから二年が経とうとしています。いわゆる、植物人間です。なんとか自発呼吸が出来るまでに回復をしましたが、自分で自分の事はできません。そんな祖父を見ると虚しさでいっぱいになります。 祖父の見舞いは、たまに私も行きますが、主に祖母と母と叔母が交替でしています。祖母はほぼ毎日行って、いつも顔を拭いてあげたり、耳元で話しかけたりします。祖母も母もすごいと思います。正直、祖父の手や足は垢が溜まっているのですごく嫌な臭いがします。それは耐えられないくらいなのですが、祖母と母はそんな事お構いなしに祖父を介護します。こんなにも大変な事を欠かさずにするのは祖父に一日でもいいから生きてもらいたいからです。  しかし、この状態の人を見て世間はどう思うのでしょうか。「一日でもいいから長く」と思う人もいるし、「早く解放させてあげたい」と思う人もいると思います。「早く解放できる」死が安楽死や尊厳死です。  この安楽死や尊厳死はいろいろな国で問題となっています。日本では犯罪ですが、世界では六ヶ国が安楽死や尊厳死を認めています。 二つの死は本人の意思確認、家族の了承、回復の可能性等の条件を全て満たしていないといけません。家族や医者だけの判断では、「人を殺す」行為になってしまいます。しかし、家族が見かねて医師に依頼するというケースがあるそうです。これが、日本にはない『死ぬ権利』です。『死ぬ権利』は回復の見込みがない苦しい状態の時のいい死にかたと考えられています。また、人の尊厳を守って死ぬ事ができるからです。人間が人間らしく生きる事ができているかを尊重しています。  では、なぜ『生きる権利』が尊重されていないのでしょう。私はもっと生きる権利を大切にした方が良いと思います。  確かに、『死ぬ権利』を使うと医療費の負担は少なくなるし、動けなくなったみっともない自分の姿を家族に見せなくてよくなります。家族や介護をしてくれる方に心配をかけなくてよくなります。   しかし、。『死の権利』を使わない時よりも沢山の人に迷惑をかけ、医療費も沢山かかります。  第一、祖父が『死の権利』を望むならそれを叶えたいですが、担当の先生や看護師の方々、祖母や母は生きてほしいから大変な介護をやりこなしています。私は、その気持ちをもっと大切にしたいと思いました。  日本は『死の権利』について考えてきました。私たちが大人になってからも深く考える時がくると思います。もし、安楽死が認められても私は『死ぬ権利』より『生きる権利』を大切にして生きたいです。『死ぬ権利』を認めてしまったら、きっとそれを使う人が沢山出てきます。しかし、他人の判断で勝手にその権利を使ってしまうと本当に生きたい人を巻き込んでしまう可能性があります。だから、家族であっても他人の権利は奪ってはいけないなどしっかりとした基準を決める事が必要ではないでしょうか。 ↑ここまで↑ なんだか自分でも訳がわかんなくなってきました。 細かいアドバイスがほしいです。 回答よろしくお願いします。

  • 作文途中までかいたんですけど・・・

    繋ぎかたが分かりません。 中学3年女子です。安楽死や尊厳死についての人権作文にです・・・。 ↓作文↓ 祖父が遷延性記憶障害になってから二年が経とうとしています。いわゆる、植物人間です。 なんとか自発呼吸が出来るまでに回復をしましたが、体温調節や自己表現はできません。痰が絡まって苦しそうに咽る祖父を見ると、このまま息が止まるんじゃないかとすごく怖くなります。そして、植物状態になってから祖父の目には光が無くなった気がします。目が合っていても、私は祖父の世界に居ないような気がして心がじんわりと虚しさでいっぱいになります。 祖父の見舞いは、祖母と母と叔母が交替でしています。ほぼ毎日行って、いつも顔を拭いてあげたり、耳元で話しかけたりします。祖母も母もすごいと思います。正直、祖父の手や足は垢が溜まっているのですごく嫌な臭いがします。一番鼻が利く私にとって、それは耐えられないくらいなのですが、祖母と母はそんな事お構いなしに祖父を介護します。 こんなにも大変な事を欠かさずにするのは祖父に一日でもいいから生きてもらいたいからです。  しかし、この状態の人を見て世間はどう思うのでしょうか。「一日でもいいから長く」と思う人もいるし、「早く解放させてあげたい」と思う人もいるとおもいます。もし、自分が自己表現できなくなったら・・・。  確かに、動けなくなったみっともない自分の姿を家族に見せるのは少し抵抗があります。家族や介護をしてくれる方に迷惑をかけます。しかし、私はそれでも生きたいです。人の手で心臓を止めるのは介護をしてくれた人に失礼だと思うからです。  安楽死や尊厳死は問題となっています。日本では犯罪ですが、世界では六ヶ国が安楽死や尊厳死を認めています。  安楽死にも積極的安楽死と消極的安楽死の大きく二つあります。積極的安楽死とは薬物などを投与して死なす方法。消極的安楽死とは治療を継続を中断させて死なす方法です。 また尊厳死は人が尊厳を保って死ねるように、延命行為を拒否する事ができます。  この二つの死は本人の意思確認、家族の了承、回復の可能性等の条件を全て満たしていないといけません。家族や医者だけの判断では、「人を殺す」行為になってしまいます。しかし、家族が見かねて医師に依頼するというケースがあるそうです。  なぜ、世界では尊厳死や安楽死が認められるか疑問に思いました。 ↑作文↑ ここで息詰まってます。どう繋げればいいですか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 作文で、非常に困っています。

    作文で、非常に困っています。 題名は「家族について」です。 しかし、理想とはかけ離れた家族の実態を書きたくはありません。 父と母は酒をあおり、毎晩罵り合いをします。 義理の祖母は痴呆で、徘徊されて困るから部屋に閉じ込めてます(社協の指導の下) どんな事を書けばいいのでしょうか。。。 「母は、やさしくて・父はおもしろくて」到底こんな家庭環境ではありません。

  • 初盆の堤燈について

    私の祖母が去年8月に亡くなり、 今年の8月に1周忌と初盆を一緒にするそうです。 母は堤燈を購入しようと姉妹で話していたときに 叔母さん(母の妹)が『祖父の堤燈があるからそれを今回も使ったら?』 と言ったそうです。 祖父は13年前に亡くなったのですが、 母は新しいのを購入したほうがいいのか、 祖父のを使ったらいいのか悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 家族の死が怖い

    今 とても怖いです。それはタイトル通りなのですが “家族の死”です。でも何故か“自分の死”は何も怖くありません。 私の家は父、母、祖父が居ります。 最近なのですがある日突然なぜか怖くなりました。 それから毎日底知れない恐怖と言うか・・・なにかもの凄く怖くなります。 学生なのですが 学校でも思い出す時もあり怖くなります。 何か・・・心臓をつかまれているような・・・そんな恐怖です。 夜は眠れません。怖くなって涙が出ます。家族や友人にも言えません。  死という事は仕方ない事だと言うのは分かります。 ですが経験したことも無いので (祖母は私の生まれる前に亡くなりました)実感とかは分かりません。  死がこの世から無くなることは無いですよね。 ですからせめてこの恐怖が薄れる『考え方』などは ありませんか・・・?  いつ家族と離れてしまうのかと言う恐怖で毎日楽しくありません。 親に優しくしてもらうと逆に切なくなるくらいです。  本当に困っています。よろしくお願いします!

  • 人の死の受け入れ方(長文です)

    そんなのあるわけないですが…。 皆さんは、身近な人に訪れた死をどうやって受け入れたでしょうか? 今祖父は末期がんで、余命幾ばくもありません(医師の余命の予想をとっくに越しています)。 とうとう何も食べれず、痛み止めを打ってはどうにかなっている状態です。 今週末、その祖父に会いに行きます。私は東京・祖父は奈良、仕事も夫もあるので、きっと最後の面会になると思います。 今でこそ年に1・2回しか会えませんが、子供の頃は大阪に住んでいたので よく家族でも1人でも泊まりに行ってよく遊んでもらった大好きな尊敬する祖父です。 私は26歳にもなって幸いにも祖父母が全員生きていて、友達や近い親類を亡くした事がありません。 だからこの年になって、人の死と言うものを知りません。 亡くなったら、母(祖父は母方です)や祖母を支えてやらなくてはならない!とは思っているのですが、 私が精神的に崩れてしまいそうです。今回会いに行くのも 「最後に顔見せに行くなんて嫌だ…帰るとき、笑顔で別れられない」なんて子供のような事を言ってます。 突然来る死も辛いでしょうが、次会うのが最後、と思ってすごすのも辛くて仕方ありません。 なくなったときのことを考えると、今から涙が出ます。 どうやって祖父を元気付けて笑顔で帰ってくるか? いざ亡くなった時、どうやって受け入れようか? 経験談でよいので、こんな人の死もわからない半人前な私に、アドバイスをください。(宗教的な話は勘弁してください) #やっぱり26にもなって人の死が怖いなんて、半人前ですよね…

  • 私に相続の権利はありますか?

     先日、祖父が亡くなりました。 既に祖母は亡くなっています。 祖父の子は、長女(私の母)と次女と長男の3名ですが、長女(私の母)も亡くなっています。 この場合、祖父の長女の子の私に相続の権利はあるのでしょうか?  又、私に権利がある場合、何分の何の権利があるのでしょうか?(母の子は、私だけです。) あると言われたり、無いと言われたり、どちらなのか、困惑しています。 よろしく、お願い致しますm(__)m

  • 死を受け入れる・死を待つ 気持ちをうまく保てません

    30代の既婚女性です。 この年になって幼稚かもしれませんが、人の「死」についてとても怖いです。 それを迎えるまで・迎えた後の気持ちの保ち方・心がけ方を教えて頂けないでしょうか? 下記は、私の今と今までの経験です。 ・90代の祖母について 現在、実母が祖母の介護をしています。わたしは、結婚をして家を出ていますが、徒歩圏内に住んでいます。 母は心やさしい性格で大変ながらも、祖母(実母)の介護に専念しています。 今年に入り、祖母が倒れて入院するなどさすがに身内の介護では難しくなり、デイサービスなどを利用しプロの介護を受け、母の息抜きの時間も作るようにしています。 わたしは日中は夜遅くまで正社員として勤務しており、土日は出来るかぎり顔を出しますが、当然自分の家のこともあり、やはり毎週とはいかず、また、顔を出したときに祖母は寝ているといったこともあります。 直接的に介護はできなくとも、母のサポートが出来るよう、食材の買い出しや話を聞くなどしているつもりでいます。 しかし、それも母の苦労に比べれば全くといって大したことではありません。 でも、息抜きに母と外出などは今の祖母に状態を考えても出来ないですし、母も望んでないと思います。 母はよくも悪くも真面目すぎる部分があり、介護にも全力で気疲れしているのをとても感じます。 わたしは、母に/祖母に何ができるのでしょうか? 小さいことでも良いのでアドバイスを頂けないでしょうか? ・祖父の死 祖父は数年前に、認知症で自宅介護ののち、老人ホームに入居、そこで息を引き取りました。 心やさしく穏やかな祖父でしたが、認知症になってからはやはり話が通じ無いことも出てき、あたってしまうこともありました。 しかし、家族に愛され身体は健康でしたし、素敵な一生・大往生だったと思います。 最後に看取ったのも偶然にもわたしが訪問したときでした。辛かったです。 ・ペットの死 数年前、がんと戦ったペットを無くしています。 最後は、家族と相談のうえ、いわゆる安楽死を選ばざるを得ない状況でした。 抱きしめた手から、最後の処置をする医者に愛するペットを引き渡し、処置をうける光景がいまでも思い出され、時と共に薄まってはきたものの、とても寂しくなります。 冷静に現実的に考えると、決断は間違っていなかったと思えるのですが、 当然毎日休まず仕事に行ったこと/もう一緒に過ごせないことへの後悔が募ります。 いつ亡くなってしまうのか・そんな日は来ないでほしいと現実を受け入れられないままその日を迎え、びくびくしていた毎日からの解放かホッとした感覚を思えました。 それは、あたかも自分を守るためかのようで、そんな感情を抱いた自分を責めました。 ペットも当然動くぬいぐるみでは無く・・去った後の暮らしは、心はさみしいものの、現実的に生活(お金/仕事など)は相変わらず・何も困らない ことにも一種の寂しさをおぼえました。 支離滅裂な文章、お許しください。 人生のヒントになる考え方など教えて頂きたく、よろしくお願いいたします。

  • 祖母の死亡保険金の相続について

    お知恵をお借りできれば幸いです。 父方の祖母は後妻で父は長男、他3名兄弟がおります。 (祖父、父と弟1名は既に死亡 現在2名生存) 父は祖母より2年程前に亡くなっております。 祖父亡き後、祖母と子(4名共)は養子縁組しておりません。 また祖母の実子はおりません。 祖母の兄弟は1人おりましたが、現在音信不通です。 私の両親が祖母と同居しており、父が保険契約者でした。 父が亡くなった際に祖母の保険金受取名義を変更しておけば良かったのでしょうが、 専門知識が無かった為そのままになっておりました。 父が亡くなっているので、母が保険金を受取れると思っておりましたが窓口で母にその権利はないと言われました。 受け取れるとすれば、祖父の兄弟になるそうですが連絡が取れません。 (生存しているかどうかも分かりません) その兄弟に保険金が渡らない場合、誰が受け取れるのか尋ねたところ「誰のものでもない、国のもの?」という様なニュアンスの返事が返ってきました。 保険料は両親が払っており、腑に落ちません。 保険金自体は葬式代にもならないような額ですが、誰のものでもない?というのは納得できません。 要介護の祖母を仕事をしながら看病した母が何とか受け取れるとよいのですが。 この場合、誰が相続できるのでしょうか? ご存知の方、どなたかお教え下さい。どうぞ宜しくお願い致します。