• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:サービス残業を強制されました!)

サービス残業を強制される!パワーハラスメントの対策は?

1582の回答

  • 1582
  • ベストアンサー率10% (293/2664)
回答No.3

まあサービス残業しないと利益が出ない会社なんでしょう 残業断って会社倒産、みんなで路頭に迷うか 我慢してするか、転職するかしてください

IGNTION
質問者

お礼

うちの会社は一応メーカーで、社員たちは潰れはしいないと思っています。

関連するQ&A

  • 強制サービス残業について!!

    私の勤務している会社は定時が午後5:30ですが、会社命令で必ずサービス残業を最低一時間以上するように強制させられています。 実際には、6:30過ぎに帰ろうとしたらボーナスを下げたり、何らかの適当な理由をつけて減給や降格を行っています。 ですから、ほとんどの社員は経営者が帰るまで無理やり仕事を続けているのですが、減給や降格は別として強制サービス残業は法律的に問題ないのでしょうか?

  • サービス残業について

    サービス残業について 現在就職活動真っ只中の者です。 サービス残業はよく聞きますけど効果があることなんでしょうかね? 「残業代ケチって人件費を浮かす」と言うのは会社に入った事がない者が言うのもアレですが企業努力とは言えないです。 それにもしバレたら払わないといけないんですよね?違法労働ですから… そこで疑問に思って質問したい事は 1、サービス残業はまず利益になるのか? 2、利益になるとしてもデメリットのほうが大きいのでは? 3、バレた時に発生する会社へのデメリット 皆様のお答えお待ちしております

  • サービス残業

    以前も投稿しましたが、再び質問させて頂きます。 私の会社は労働時間以外にミーティングや掃除、日報作成等で毎日30分以上のサービス残業がありますが、一体このサービス残業はどれ位までさかのぼって請求することができるでしょうか? また給料貰った段階で出来ないのでしょうか? サービス残業は違法行為と思いますが、ご存知の方いらっしゃいましたらご回答の程よろしく御願いいたします。

  • 給与改定・サービス残業増加について

    給与改定・サービス残業増加について (1)会社で、大幅な給与改定が行われました。それは強制で、社員に事前の了承など一切なく、強制です。基本給が下がるという単純なものではなく、基本給が下がりかつ、年俸制に改定されました。 これは会社・幹部が社員の了承もとらず勝手にしていいものなんでしょうか。 (2)さらに、サービス残業について、当たり前なのは承知ですが、今までは多少なりともつけれたのですが、 月に基本給に少し+で残業代(時間分)がつきます。その時間を越えた分は支払うといっているのに、 越える人には、人事から個人的に注意され、超える分を請求するなといわれます。結果、サービス残業がさらに増え、年収がかなり減額します。 明らかにサービス残業を強制させてると感じていますが、このような事例は当然でしょうか。 また、違法であればどのような対処がとれるのでしょうか。 ご回答お願いいたします。

  • ちゃんと残業代が出るか、サービス残業かどうかは

    入社しようと思っている会社が、ちゃんと残業代が出るか、サービス残業かどうかは 入ってみないとわからない事ですよね・・・? 2ちゃんねるとか見て調べるしかないですか?

  • サービス残業について

    今の会社のサービス残業はほぼ無いですが、 前の会社は毎日2時間半~4時間でした。 私は最高13時間のサービス残業(次の日が休みだったので仕事19時に終わってから朝の8時ぐらいまで)をさせられたことがあります。 私の前の会社は 倉庫の物を片付けると社長が勝手に決めつけ、仕事が終わってから2時間の間従業員5人程度で倉庫の片付けという残業代の出ない強制労働をし、その後に自分の仕事のサービス残業をするというものが2ヶ月ほどありました。 ザービス残業がある人、毎日何時間ぐらいしていますか?最高何時間ですか? そのサービス残業は仕事が速い遅いに関係なく、させられるものですか?  

  • サービス残業について

    サービス残業について 先ほど、勤務形態が変わると上司から通達されました。 残業・休日出勤は、全て代休としてお金では支払わない、とのことです。 私の部署は、これまでも残業代のつかない部署だったので納得できますが、工場勤務の社員からは反発が出ています。 製造工程の都合で、どう考えても9時-18時で終わらない仕事の時があります。 残業した分を時差出勤にするとしても、ただでさえ人手不足なので、製造が立ちゆかなくなります。 実質、代休を取ることは無理でしょう。 ご質問ですが、 1,代休になるのであれば、サービス残業ではないのでしょうか? 2,上司は、週休2日の休みが設定されているので、サービス残業は違法にはならないと言いますが、どうなのでしょうか?(労働時間オーバーにならないと言う意味でしょうか?) あと、これはアドバイスを頂きたいのですが・・・、 不景気と売り上げ減によって、色々と締め付けが厳しくなっています。上司も苛立っているようで、「みんなで会社を辞めよう」とか、「ムカツク」「もう、こんな会社潰れてしまえ」と言い散らかし、労働意欲をそがれます。皆さんなら、どう対処しますか? よろしく御願いいたします。

  • 残業に関して

    お世話になっております。 残業に関して色々読ませて頂きました。 ですが、私の場合はどうなのかと気になって質問させてください。 来年から、半年間週3日夜9時まで半強制的に残業してもらいますと会社から言われました。理由は、会社機械の入替え作業の為だそうです。 そこで気になったのが、半強制という事です。 これは、違法ではないのでしょうか? また、その他に夜当番というのがあり大体夜の11時くらい(早くても10時くらい)で業務が終了します。 夜当番の翌日は午前休みとなり午後からの出社となります。 ですが、夜当番の日は残業代がつきません。 午前中の勤務時間が8:30~12:00で3.5時間。 超過分はサービス残業とされているみたいです。 これは、違法ではないのでしょうか? 重ねての質問で申し訳ありません。 皆様のご見解をお聞かせくれませんか。 よろしくお願い致します。

  • サービス残業

    サービス残業についてです。 現職、派遣にてSVをしています。 契約書上の就業時間は 09:00~21:00のシフト制 スモールミーティングを含むとなっております。 が、職場(派遣会社)のマネージャーが、 08:30迄に、必ず出社しろと強制です。 これって労働基準法に触れていないのでしょうか? どなたか知恵をお貸しください。 全面的に戦いたいです。

  • サービス残業の消極的強要

    某会社の営業です。このたびコンプライアンスに基づいて、営業にも残業手当を支給する事になりました。それまでは、過去20年程前から営業が残業がつかないと言うのがこの会社の定説でした。定時は五時半です、それまで会議だのなんだのって、9時、10時がざらでした・・すると新体制になってからは、定時を過ぎた分は支給することになったのですが、会社に戻り次第タイムカードを押すような事を暗に言われます(さすがに強制的ではない)問題はその後です。会社に戻ってからの仕事1~2時間がサービス残業になってます。タイムカードのデータで会社は胸をはってきちんと残業を支給している・・と公に言えるのでしょうか?第三者からしたらタイムカードしか検証できるものがないと言えばないかもしれませんが・・ 会社の措置はコンプライアンスに違反していないでしょうか? よろしくお願いします。