• 締切済み

住宅ローン 連帯責務者 死亡の場合

お世話になります。 夫婦の共有名義・連帯責務者として住宅ローンの支払いを行っており 両名ともに団信に加入しています。 その際に片方が事故・病気・自死などで死亡した場合は 名義などは自動的に残った者へ移るのでしょうか。 またそうなった場合は「相続した」ということになりますか? ご教授お願いいたします。

みんなの回答

noname#183194
noname#183194
回答No.3

おそらく以下のようになります: (1)夫婦AとBがそれぞれ自分の持分だけのローン契約を銀行と結んでいて、かつ相手のローン契約の連帯保証人にはなっていないとき。  この場合は、Aが亡くなるとAの債務は団信で返済され、Aの住宅の名義持分は法定相続人に渡ります。法定相続人とは第一にBと子供ですが、子供も孫もいないときはAの兄弟が出てくる可能性もあります。「法定相続人」というキーワードでネット検索してみてください。 (2)夫婦AとBで互いに相手の債務の連帯保証人になっているとき。  このときは住宅の相続とは別に、連帯保証人の相続が問題となります。Aが亡くなると残されたBのローン契約の連帯保証人の義務がAからAの法定相続人に移りますから、場合によってはAの兄弟が心ならずも巻き込まれる可能性もあります。Bがきちんと返済していたとしても、銀行側はAの法定相続人に新しく連帯保証人となることを要求するでしょう。「連帯保証人」および「相続」というキーワードでネット検索してみてください。

  • jhayashi
  • ベストアンサー率29% (535/1843)
回答No.2

死亡によって名義が自動的に変わる物は無いです。 名義に関するものは 届け出なり申請なりが必要です 司法書士さんに依頼して手続きが多いでしょう。 (法務局に自分で行って手続きすることも可能です) >またそうなった場合は「相続した」ということになりますか? そうなった場合 ではないですが 相続自体は亡くなった瞬間 相続人に相続されてます。 (3か月以内の相続放棄の手続きで 放棄できますが) その後の手続きで大変だったりするだけです 相続人が複数いればどの財産が誰の物かはっきりさせ(分割協議書) それによって手続きをします(登記) 「両名ともに団信」ですと どっちが死んでも 全額が保険金で支払われて残債0になる契約かと思います。 どちらにしろ手続きは要ります

  • SEI-R
  • ベストアンサー率31% (361/1146)
回答No.1

通常連帯債務者は、債権者に対してそれぞれ同一額の債務を負い、その内誰か1人が全額返済すれば他の債務者は債務を免れます。 今回の場合、お二人ともに団信に加入していますから、片方が亡くなった場合には債権額と同等の保険金が債権者に支払われますので、その時点で返済完了となります。 連帯債務とは、それぞれ独立した債務になります。 債権額を分割している訳ではないので、仮に誰かが死亡した場合、他の債務者に負担がいくわけではありませんが、他の債務者は今までどおり返済する義務があります。 もし死亡した連帯債務者に配偶者もしくは子供がいた場合には、債務は被相続人に引き継がれます。 これは一般の「相続」と同じです。 連帯債務であろうと、普通の債務であろうと、個人財産であることに変わりはないので、相続財産として計上されます。 とりあえず質問者様の場合には、債務が相続されることはありませんので、ご安心ください。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの主たる責務者者が責務を放棄しました、連帯責務者も責務を放棄することはできますか

    諸事情あり、現在住んでいる家屋のローンについて、主たる債権者(父)が「わしは、もうこの家のローンを支払わない」と言っています。 これを受けて連帯責務者である母も「私も連帯責務者から外れたい」と言っています。 母にも連帯責務者を逃れる権利はありますか? また、こういう状況で、両親が銀行に住宅ローンを支払わなくなった場合、「いつ」、「どんなことが起こる」のでしょうか。銀行や税務署がこぞって現れて差し押さえのシールを貼っていくのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの連帯債務時の団信について

    実の父と連帯債務にて日本住宅ローンの住宅金融公庫で、2430万の住宅ローンを組んでおります。私の持分は4分の3。父の持分は4分の1で、私は、団信に加入しており、父は未加入です。私が死亡した場合、団信にて2430万が支払われると思うのですが、父が死亡した場合、ローンはどうなるのでしょうか?(親子リレー返済はしておらず、私が、毎月、ローンを支払ってます。但し、残高証明は、私と父それぞれ、郵送されてきます。)

  • 住宅ローンの主債務者が死亡した場合

    教えてください。 連帯債務者を1人つけて、団信に加入せずに住宅ローンを組んで、 主債務者が死亡してしまった時は、連帯債務者がローンの 支払いをすると思うのですが、 その場合は、連帯債務者が主債務者に格上げ(?)された 契約に変更される、という扱いになるのでしょうか? それとも連帯債務者という肩書きのままでしょうか?

  • 連帯責務について

    住宅ローンついてですが、夫婦で連帯責務にて3000万円ローンを借りています。 私が主責務者で妻が連帯責務者となっており持分が1/2となっています。 この場合、妻が別のローンを申し込む際、借り入れ金は3000万円?それとも1500万円?と記入するのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「常陽銀行のサービス・手続き」についての質問です。

  • 親子ローンの連帯責務について

    12年程前に親子ローンで35年の住宅ローンをくみ、現在返済中です。私が債務者、親が連帯責務者で契約しているようなのですが、家の権利は両方にあるのでしょうか。名義は登記簿抄本では私一人の名義になっています。連帯責務者や連帯保証人などは、登記簿には記載されていないのが普通なのでしょうか。親に名義を貸すようなかたちで購入した家なので詳しいことはわかりません。最初にどのような契約で購入しているのか調べたいのですが、事情があり親のほうには聞けない状態です。今手元にあるのは家の権利書のみです。住宅ローンを組むときに契約書の控えなどがあると思うのですが・・・。契約のしかたなども教えていただきたいです。あと根抵当権が債権者につけられています。普通の住宅ローンで根抵当権をつけられるというのはあまりないことだとおもうのですが。親は商売をしています。4000万のローンをくんで購入しているので、借り入れ額が多いので根抵当権をつけられたのでしょうか。極度額は4400万です。住宅ローン以外でも借り入れができるようなので、住宅ローン以外で借り入れができるのは、本人のみなのでしょうか。親子ローンの場合、親がわも子供の了解なく借り入れができたりするのでしょうか。わからないことばかりなので、親子ローンに詳しいかたは、回答お願いします。

  • 住宅ローン団信が適用されるのは死亡のみと言われたが・・・

    最近生保の更新で生保レディと営業所長さんに相談したのですが、私は団信があるので少し死亡受取金を減らしたいと言ったのですが <就業不能な障害や死亡したときは団信がある>という言い方をしましたら営業所長さんに≪ローンがチャラになるのは死亡の時だけです≫と言われてしまいました。 我が家の場合、妻の私や私の父も連帯保証人になっていますので、不安になってしまったのですが 銀行で住宅ローンを組んでいますが、そのさい団信が付保されています。 団信はローン名義人死亡・高度障害などの場合、連帯保証人への請求よりも、団信が適用されると聞いていたのですが記憶が定かではありません。また団信の何か契約書のような物がありません。ただローン契約書に付保と書かれて実印が押してあるだけです。 (銀行クレジット会社宛に数十万円の振込みをした振替受付書は残っていて、これがその団信の保険料なのだと思ってきました。) 実際死亡はともかく障害は寝たきり以外は適用されないのでしょうか? 死亡のみという生保側の言い方も気になるところです。

  • 住宅ローンの連帯債務について

    住宅ローンを公庫100%で借りました。 夫婦の連帯債務で、団信はデュエット(夫婦型)にしたので、どちらが死亡しても返済義務はありません。 そして数年後三井住友銀行に借り換えをしました。 持分そのままに、同じく連帯債務としましたが、団信は一人のみしか入れないとのことで、夫が加入しました。 この場合、もちろん妻の死亡時には、夫の返済義務はありますが、夫が死亡した際は(全額)返済免除になるのでしょうか? それとも持分のみの免除でしょうか? 私自身は、夫(団信加入者)の死亡時には全額返済免除だと理解していたのですが、そうでないという情報があったもので・・・ 銀行により違うのでしょうか?

  • 離婚後、元夫死亡時に住宅ローンが残った場合

    住宅ローンを残したまま、離婚する予定で、未成年の2人の子供がいますので 親権は私が取ります。 養育費は払ってもらって、現在の住宅には私と2人の子供3人で住み続ける予定です。 離婚公正証書にはローン完済後は妻名義にすると記す予定です。 団信保険は加入済みですが、万一元夫ご死亡した場合、住宅の名義は誰になるのでしょうか? おそらく、相続人である子供になるのかなと思いますが、どうなのでしょうか? その場合、固定資産税は子供が払えないので私が払えば良いのでしょうか?

  • 連帯債務の場合の住宅ローン控除について

    この度住宅を購入することになり、 4000万円の住宅ローンを夫婦で連帯債務として組む予定です。 物件価格は総額で4600万円です。 自己資金の部分の600万円は全て主人名義ですが 私も正社員で働いていますので、住宅ローン控除をより多く受けたいと思い、連帯債務にしようと思います。 その場合、住宅ローンをお互いに5:5で持分をつける予定です。 そうすると年末残高証明書については連帯債務なので、 二人で残高がいくら~という風に記載されると思いますが、 それに対してのお互いの割合は登記上の持分と同じ 主人自己資金600+借入2000:妻 借入2000 =2600:2000となるのでしょうか。 それともあくまでも借入の割合2000:2000となるのでしょうか。 また、銀行に伺ったのですが、よくわからなくて このように住宅ローンに持分をつけると 団信の加入がどうなるのか知りたいです。 夫婦ともお互いに団信に加入すると夫が死んだ場合は私の持分の部分の債務は残ると言うことでしょうか。 もしくは、持分はつけても主人のみ団信に加入したとすると妻の持分の部分も団信が降りるのでしょうか。 税源移譲もあるので主人のみの住宅ローン控除は少なくなると読み、妻の部分の控除も組んでより多くの控除を受けたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 確定申告-住宅ローン控除の連帯責務について

    平成20年に新築マンションを購入したので、住宅ローン控除を受けるため今回確定申告をします。 どうしてもわからないことがあるので教えてください。 ローンをりそな銀行のフラット35で組みました。 りそな銀行から3200万 住宅金融支援機構から100万借りてます。 りそな銀行の債権額3200万の責務者は旦那のみです。 しかし、住宅金融支援の方の100万は私との連帯責務となってます。 登記は旦那と私とで2分の一ずつになってます。 確定申告では、私も連帯責務者として申告しなければなりませんか? その場合、りそな銀行と住宅金融の全額を連帯責務として50%ずつにするのか、それとも住宅金融の100万円分だけを連帯責務として申告するのか。。 わからなくなってしまいました。 E-TAXで申告書を作成していたのですが、残高を別々に記入する欄がなくて困っています。 また私は扶養家族で100万以下の所得ですので、主人の扶養として申告しようと思ってたのですが、連帯責務の場合、私も新たに確定申告しなければなりませんか?? 大変わかりにくい質問で恐縮ですが、どなたか教えていただけますでしょうか??よろしくお願いいたします。