• ベストアンサー

日記の言葉について

tennnouの回答

  • tennnou
  • ベストアンサー率73% (494/674)
回答No.5

2088年4月2日 金 晴れ 18度 ズーリッヒ・スイス自宅の屋根裏にて 今日は土曜日で学校と会社は休みだ。夕暮れ以降、半日パソコンの前で遊んでいた。今日もAwayuki_chaさん(淡雪さん=なんて綺麗な名前だろう)の質問投稿を見かけた。日本語の学習を熱心にやっている、とても感心する女性??である。昨日初めて、日本語日記を書いたそうだ。少々尋ねたい件が有るみたいだ。すなわち『日記を書くときは、どんな雰囲気の言語が適当か? 口語調(例:し・けど)、それとも論文調(例:~である)? 一句一句の文末に「ね・わ・よ」を付けても良いのか?』。彼女は「ね・わ・よ」を付けないと硬い印象があると考えているようだなぁ・・・・・・。日本人が書く、普通の個人日記の書き方と、雰囲気を知りたいとのこと。「ね・わ・よ」とはどんな意味なのか、私は不明だ。要確認。だから、今回は回答に参加するのをやめようっと! 他の回答者の内容を拝読するのも楽しみだなぁ~。今日は遅くなった、もう寝るぜぃ。23:38hrs。神様、明日も良い一日であることをお願いしま~す。tenn。 以上は、不肖、私の4月2日付けの'個人的日記'(架空)をCopy & Pasteしました。一つの例に過ぎません。 ご覧のように、いつもこんな'雰囲気'で、自由奔放に書いています。二十年後に読み返したら笑っちゃいますね(^J^)。自分の人生の生い立ち日記になります。 言い切り型の「だ・である調」です。個人的には、「です・ます調」よりも、より簡潔な「だ・である調」が大好きです。 ()「」『』’’・・・などをじゃんじゃん活用します。 住んでいる土地の移動が多いので、書いた土地の名前も付記します。 ご参考になれば、とても幸せです。 寝るぜぃ:ねるぜい →要睡覚 *男性専用言語、非公式言語。 生い立ち日記:おいたちにっき →成長史記録 言い切り:いいきり →説完・断言 言い切り型 →一口咬言型 より簡潔 →跟簡単且朴素 じゃんじゃん →どんどん →一个勁儿 *男性専用言語、非公式言語。

awayuki_ch
質問者

お礼

tennnouさん、いつもお世話になっております。面白い日記を読ませていただきました。生き生きとした言葉だと思います。おまけに、聞きたいことの正しい言い方もいい勉強になりました。本当にありがとうございました。 >生い立ち日記:おいたちにっき →成長史記録 なかなかいい表現ですね。一応覚えておきます。 >じゃんじゃん →どんどん →一个勁儿 *男性専用言語、非公式言語。 知りませんでした。いい勉強になりました。残念ながら、この言葉を使うチャンスはありません(T-T) 追伸:中国語を少し添削させていただきます^^ 言い切り型 →一口咬言型(普通「終止形」と言います。) より簡潔 →跟簡単且朴素 (tennnouさんの入力ミスかもしれないと思います。でも、いつも「跟」と入力しましたね。「跟」ではなく、「更」です。念のため、添削させていただきました。)

関連するQ&A

  • 2004/04/08日記(ご添削をお願い致します)

     いつもお世話になり、ありがとうございます。昨日のご添削はありがとうございました。以下は今日の日記です。ご添削をお願い致します。よろしくお願い致します。 2004年4月8日(水)晴れ  今日はとても嬉しかった。ずっと会いたい女性と会った。彼女と知り合いになったのはあるインターネットのBBSを通したのだ。日本語がとても上手で、いつも私の日本語の勉強を助けてくれたり、日本のことを話題にBBSに書き込んて意見を交し合ってくれたりしている。十二年差の年上だが、姉妹みたいな感じがする。  ネットで写真を見たことがあるが、本人はもっと若く見える。雰囲気はネットでの印象とほぼ同じ、親切で話題が豊富な人だと思う。残念ながら、私は仕事のせいで、彼女とは一時間ぐらいしか面会しかなかった。明日帰省するそうだ。彼女は帰省する前に、上海で会えてよかったと思う。

  • 「お世話」についての一連の挨拶言葉の使い分け

    日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語の挨拶言葉についてお伺いします。「お世話になります」、「お世話になっております」、「いつもお世話になっております」は普通どのように使い分けておられますか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 2004/04/06日記(ご添削をお願い致します)

     いつもお世話になり、ありがとうございます。昨日の添削はありがとうございました。今日はとても疲れましたので、日記を書いてからすぐ寝ます。明日ゆっくりと皆さんのご添削を読みます。申し訳ありませんでした。下記は今日の日記です。ご添削をお願い致します。よろしくお願い致します。  今日は大学の帰校日だった。しかも、インターンシップの日記とまとまり文の締切日だった。今日提出しないと大減点になってしまう。大体8文の長日記(2000字ぐらいずつ)と一文のまとまり文(1000字ぐらい)だ。早起きして、今朝の九時まで4文(8000字ぐらい)しか出来上がらなかった。午後四時まで全部出来上がって、やっと間に合った。  最後にいっぱいな量を積もって、合わせて書くととても悪い習慣だと思う。毎日少しずつ書いたら、気分的にも体力的にも気軽に出来あげられると思う。いつも、最後の時間に達しないと緊迫感がなかなか感じられないなあ。もし現実と打って変わって、間に合えなかったら、これこそ自業自得だ。

  • 「昨日書いた日記」と「昨日書きました日記」はどう違うのか?

    日本語を勉強してる者です。 日本語文法についての質問です。 (1)「昨日書いた日記」を文法上で考えると (1)昨日+動詞「書く」の連用形「書い」+助動詞「た」の連体形「た」+体言「日記」   (2)「昨日書きました日記」を文法上で考えると (2)昨日+動詞「書く」の連用形「書き」+丁寧の助動詞「ます」の連用形「まし」+助動詞「た」の連体形「た」+体言「日記」 上記のように両者とも文法上は成立すると思うのですが 「昨日書いた日記」は自然な表現なのですが 「昨日書きました日記」は不自然な表現になってしまいます。 なぜ(2)の「昨日書きました日記」は不自然になるのか文法上の説明できる方お願いいたします。

  • ら抜き言葉に関して

    私は日本人、妻が外国人で日本語を勉強中です。 可能形についてアンケートを取りたいのですが、 食べる→食べられる。 止める→止められる。 等の可能形の言葉は、現代の口語では「食べれる」「止めれる」等と言いますね。 私(43歳)はら抜き言葉は「言葉が乱れた最近の若者が使う間違った言葉」といわれて育った世代なので、自分で使っているかは意識してないのでよくわからないのですが、少なくとも初学者の妻に教えるときは「食べられる」「止められる」の形で教えています。 ところが昨日発見したのですが、日本語学校の教科書でら抜き言葉の事情を説明しつつも現代の口口語ではよく使われるという事でら抜き言葉の語形変化一覧表が載っていました。 言葉は時代と共に変わっていきますが、今現在の認識で皆さん、 ら抜き言葉を正しい日本語として定着したものと認めてますか?認めてませんか? 日本語文法の初学者に教えるべき?間違った日本語と教えるべき? 正しい答を出そうとはしてません。 あくまで感覚的なアンケートです。 年代も教えていただけると嬉しいです。

  • 2004/04/01日記(ご添削願います)

     いつもお世話になり、ありがとうございます。今日から日本語の日記を書くことにしました。日本語の勉強に役に立つと思います。今日の日記を添削していただけませんか。よろしくお願い致しますm(_ _)m 2004年4月1日 木 小雨後ほど曇り  今日からパソコンで日本語の日記を書くことにした。これは日本語の能力を高めたいために、とてもいい方法であるとよく言われているので、徹底的に実行したいと思う。頭の中で、直接に日本語で考えるまでがんばりたいと思う。  また、毎日、自分の見聞や思いをすこしずつ記述できたら、思い出の積み重ねにもなれると思う。年をとった時に、また読み直すと面白いことであると思う。楽しいことでも悲しいことでも、人生を記録したとても貴重な精神財産なのであると思う。

  • 自分の書く言葉はいつも順序がおかしい

    自分の書く言葉はいつも順序がおかしい 不思議なことなんですが、自分の思い付く文章は、文章の順序がめちゃくちゃなことが多々あるんです。 あとで振り返って読み直して見ると、この言葉は文のもっと前に来るほうがスムーズだ、というようなことがよくあります。書いていると主語が最後の方にきていることもあるし、そのときは納得していても読み返すと文としてはぜんぜん足りない、前後のつながりも薄いものだったりすることもあります。 英語のように後ろからどんどん付けたす様式が日本語なのに随所にあらわれたりもします。 英語が得意というわけでもありません。 昔から、いつ文を書いてもそんな感じで、ちゃんとした文を公開するときは、落ち着いて確認してところどころ前後を入れ替えて正しくなおしています。 思い付く文がそういった感じなので、口語になるともう何言ってるかわからない、と言われることもよくあり、話が上手くない人、という感じは否めません。 勉強することでうまくなれればいいと思いますが、どんな方法があるでしょうか? 本を読む事は昔から良くしてきたのにもかかわらず、こんな感じなので、あまり効果がないようです。 自分には何かが足りないのでしょうか?

  • 「食べられる」は普通「食べれる」と発音されるのでしょうか

    いつもお世話になっております。 正しい日本語とは言えないかもしれませんが、少し気になっていて、口語の時のある言葉の習慣についてお聞きしたく思います。 「食べることができる」の「食べられる」は実際のところ、よく「食べれる」と発音されるのでしょうか。 以下のような日本語は耳に入りました。 ーー中華料理は油っぽくて、食べられますか。(私) ーー食べれません。(日本人) 以前も「食べれる」という発音を聞いたことがあります。その時、少し「あれっ?」という感じでした。それで、お聞きしたいのは現代日本語の口語の中で、すでに「食べられる」を「食べれる」と発音されるのでしょうか。(それとも親しい人同士だけで「食べれる」と発音して、改まった場合に、やはり「食べられる」と発音されるのでしょうか。) 日本語を勉強しているので、質問文の中で、不自然な日本語の表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 一つの口語の表現を探しています

     いつもお世話になっております。  適切な答えをまだ見つけられなくて、うまく説明する自信も持っていないで、『どうやって説明するのかいいのか』の意味を表す時に、口語の場合普通どんな言葉を使うのでしょうか。『なんというか。』でいかがでしょうか。たとえば、下記の会話の中で、『 』にあたる部分。 ーどうして日本人は8が好きなんですか。 ーそうですね。『なんというか。』もしかして、8の縁起がいいかもしれませんね。 ー日本のトランプはどのように遊びますか。 ーそうですね。『なんというか。』簡単に言えば、つまり。。。    日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。以上宜しくお願い致します。

  • A件とB件を相次ぐ伝える時のつなぐ言葉

     日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語についてお伺いします。二件について連絡する場合、A件とB件の間で、どのように自然につなぐのか、教えていただけないでしょうか。  「それと」でよろしいでしょうか。口語的な言葉になっているのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。