• 締切済み

甘えた実家暮らしと障害

haru2121の回答

  • haru2121
  • ベストアンサー率50% (83/163)
回答No.3

はじめまして。 適応障害も事故後の後遺症も元々は、貴方とお父さんとの関係、お父さんとお母さんとの関係、家庭内の環境が原因ではないこと思います。 よく「病は気から」と言いますが、それは気のせいで病気になる、ということではなく、これまで背負ってきたつらいマイナスの気持ちや記憶や感情が原因で起こる、というのが真意なのだと思います。 これまでご両親との関係でつらかったこと、悲しいことことなどが沢山あったのですね。お気持ちお察しします。子供にとってはご両親が仲良く和気藹々としているのが何よりの心の安定ですから。 体も後遺症でおつらいことと思いますが、まず、上記の原因があって現在の体調になった、ということをしっかり認識していただきたいと思います。心がつらいとその物理的な表れとして体にも症状として現れてくるのです。 アパートとかを借りて自立するのは、すぐには難しいかもしれませんが、 何でも良いですから、簡単な仕事から始めてみませんか? 貴方にとって、外の空気を吸って外の世界の人たちと交流することはとても大切なことだと思います。ただ、友達と会って話をするとかではなく、仕事という実生活のなかで家族以外の人たちと接する。仕事も社会に貢献することですから、気持ちはだいぶ違ってくると思います。 気持ちが違ってくるとそれが体にも必ず良い影響を与えるはずです。 体がつらいのは、心がつらいから。 まず体が良くならないと(何も出来ない、という前提を取り払って どんな小さなことでも良いですから、チャレンジしてみてください。 祈っています!

ponkotsupo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。社会に貢献しているという実感が欲しいです。 この体調でもできる仕事があれば良いのですが。

関連するQ&A

  • 25歳の社会人ですが実家暮らしになります。これから

    25歳の社会人ですが実家暮らしになります。これからの社会を生きるからには自立した方が良い場合もあったりするものでしょうか? 自立して1人前になりたい、親の顔なんて見たくない等 お金がかかったり環境が変わったりと大変なところは多々あるとは思いますが…いつまでも実家暮らしで親に一部頼るのはどうなのか? いつまでも実家にいたら何も変わらないかも?とは思っています。

  • 適応障害

    適応障害と診断されたものです。 私は適応障害で出勤することが困難になる日があります。職場の方は気にせず来ていいよ言ってくれるんですが、それでも働きたくない気持ちで行けない日があります。仕事を休まず行きたいって気持ちはあるんですが、どうしても朝起きてすぐ行きたくないって気持ちになります。自分がもし病的なものであったとしても、働かないといけないとわかってるので、どんなやり方でも通勤しようと毎回心掛けているんですが、それでも行けません。 このような毎日を繰り返すなら、休暇を取って、通院して、薬も試してしっかり治してから、今の会社で安定させたいけど、家は母子家庭で非常に貧しくて、通院や治療のために休む時間もお金もないので、親も休まず行けと言えざるおえません。 働きたいのに働けない、治したいのに治す時間とお金が無い場合はどうしたらいいんでしょうか?

  • 実家暮らしで何が悪いのか?

    実家暮らしで何が悪いのか? 最近は学校を出て成人してからも実家に住み続けていると、何かと言われますよね。 自立していないとか、親の脛を齧っているとか、実家に寄生しているとか。親の家に居候とか。 一体何がそんなに悪いんですか?僕は30歳ですがずっと実家で暮らしてて出たことなんて無いですよ。 何でわざわざ実家出ないといけないんですか?住むところがちゃんとあるのに。 親の家に居候とか、自分の家ですよ?何でそんな事言われないといけないんですか? 実家で暮らしていれば無駄な生活費とか家賃とかは一切要らないし、食事とか掃除とかは全部親がやってくれるし、自分の部屋もちゃんとあるし、 その分お金は自分の好きなことに使ったり、自分の時間を多く持てるじゃないですか。 それにあまりお金を使わなくてもいいから、そんなに給料の高い仕事やらなくてもいい、つまり簡単な楽な仕事でも十分、ぶっちゃけバイトでも生活できるし。 その上、近所からもちゃんと親の側にいてやってるいい息子、家の跡取りのことなどをよく考えていると、受けがいいんですよ。 僕からしたらわざわざ実家から離れて暮らしてる人間の方があまりにも無駄、というか愚の骨頂だと思うんですけど。 無駄な金や労力使ったり、実家や親をほっぽりだして好き放題やってるってことですよね? 都会で自分だけ遊びほうけたりしてるんでしょ? しかもそういう連中がいるから、田舎は人口が減って若者がいなくなって困ったりしている。 でも世間じゃそういう連中の方が自立できてるだとかなんだとか評価されている。 おかしいんじゃないですか?そう思いませんか?

  • 実家暮らしをしている=自立していない

    一人暮らしをしている=自立している 実家暮らしをしている=自立していない という風潮がありますが、 実家暮らしでも、自立している人もいますよね。 私自身実家暮らしですが、家事は親にやってもらってますが、家にお金を入れているし、 自分の事は自分でできます。 なぜ、一人で住んですかどうかで自立してるかしてないかを決めつける風潮になってるのでしょうか?

  • 実家暮らしを馬鹿にする

    私は自営業で職場も車で10分くらいの所にあるので、実家暮らしをしています。 確かに自立したら、閑散期は生活がキツイかもしれませんが、なんとか出来ると思います。 学生時代は親のお金で2年間一人暮らしをしていたので、家事などをすることは出来ます。 しかし、弟にいつまでも自立をしないと言われてしまいました。 決して甘ったれた性格ではないと思います。 アルバイトは16歳からしていて(専門に行くため通信に編入、昼間働く)、20歳の時には昼間の正規の仕事が19時に終わってから深夜1時半までバイト、3時には急いでお風呂を済まし、9時には仕事に向かう生活をしていました。 自営を始めてからは、19時に仕事がおわり、22時から朝6時まで仕事、9時には仕事に行く生活も数ヶ月していました。 このバイトはお店の都合で深夜勤務が出来なくなったのですが…。 夢を追いかけて実家暮らしで無駄な出費を抑える日々です。 でも自立していないと言われたら、人生も人格も否定された気持ちになります。 もう1つ実家暮らしの理由は、母は実家に1人で住んでおり、体調がすぐれず私が10歳の頃から精神安定剤を飲んでいます。 警察にお世話になったこともありますし、友達もいません。 こんな母を1人にするのは気が引けます…。 いつか結婚したら1人になるじゃないか!という方もいますが、 いつかは介護で一緒に暮らす人もいます。 年をいってないから、介護とは呼べないだけで、側にいたほうがいい親もいるのではないかと思うのです。 家庭内を知らない他人に自立していないと言われるのは仕方ないですが、内部を知っている弟に言われるのは考えてしまいます。 このまま母を1人家に残し、自分は賃貸を借りるべきですか? それとも、弟には他者を思いやる気持ちがないのでしょうか?

  • 実家暮らしは親孝行?

    一般家庭の30歳近い自分の子供が、 「親孝行のため」と称して実家で暮らすのは 親としては嬉しいものなのでしょうか? それとも出て行って自立してほしいと思うものなのでしょうか? また、自分の子供が30歳になっても家に居る事によって 近所の目を気にすることもあるのでしょうか? (「まだあそこの家の子は実家で暮らしてる」と噂される?)

  • 実家暮らしは甘え?

    実家にいることは悪いことでしょうか? 私は現在30歳で両親と住んでいます。つい先日まで一人暮らしをしていましたが、仕事で精神的に体調を崩し、戻りました。 現在は正社員ではありませんが、やりがいがあり、一生続けていきたい仕事を見つけました。決して高給ではありませんが、ボーナスも出て社会保険にも入れる環境の良い職場で働いています。 家には雀の涙ではありますが気持ちだけでもとお金をいれています。私は母と父とも仲がよく、両親も「私たちが元気な内は甘えていい。」とよく言っており、一緒に出掛けるのも喜んでくれます。両親からも旅行にも誘ってくれます。 なるべく自分のことは自分でしようと、弁当は自分で作り、母や父が忙しいときは洗濯や料理などもしています。でも、何かあれば甘えてしまいますし、本当に私によくしてくれます。 私の家は一般的に比べて裕福な家庭だと認識しており、一緒にでかければ未だに支払いをしてくれたりもします。 今の仕事が少し落ち着いたらまた一人暮らしをしようと考えていますが、実家にいる=甘えだ、という考えの話を聞くと心苦しくなります。テレビなどでも30歳を越えて親に甘えるなんて、とやっていました。 世間的を気にしても仕方がありませんが、やはりこの年齢で実家にいるのは、甘えている。正社員じゃないのは怠けだと、言われても仕方がないのでしょうか。

  • いい年して実家暮らしのイメージは?

    いい年(20代後半以上)して実家暮らしの人(特に男性)のイメージは、 結局のところ「自立できてない」「精神的に甘そう」というものであり、 個々の家庭の事情もあろうかと思いますが、 その理由も「楽だから実家暮らし」「一人暮らしはお金の無駄だから」 といったものなのだろう、と評価されるものなのでしょうか? 実態は自立していても実家暮らしをしていれば、 女性からしたら、いまだにママにご飯作ってもらって、 パンツ洗ってもらっている 「マザコン」のイメージも付きまとってしまうものなのでしょうか? 反対に、一人暮らしをしていたとしてもご飯はコンビに弁当であり、 部屋も散らかっていて実態は自立しているとは言いがたい状況でも、 イメージ的には一応「自立」しているとみなされるものでしょうか?

  • 実家暮らしが辛く精神科に入院したいです。助けて

    不安障害、解離性障害の20代女性です。 仕事のストレスもありますが 親の過干渉、過保護のストレスもあり 発症しました。 今は通院しながらバイトをして 実家暮らししていますが、親から スマホの管理や金銭の管理をされており それでいらつき自由になりたくて 自殺未遂しました。しかし 命に別状がなかったので救急車は呼んでもらえなかったです。 通院先には親に対する被害妄想も強いし 親との関係もストレスだろうから入院して 休んだほうがいいかもね、説得するから呼びなさい と言われましたが、親はあまり病院を 信用しておらず私の病気も甘えだと 思っていて、反対されると思うので勇気がでません。 私は入院して親のストレスや仕事の ストレスから解消されたいです。 でも説得する勇気もないですし お金もないので勝手に入院も家出も厳しいと 思います。 どうしたら精神科に入院できますか。 家以外で薬飲んで 倒れる方法しか浮かびません。

  • 適応障害とうつ

    初めまして。私は、今高3で精神科に通院しています。 大学病院なので前回と今回で先生が変わりました。 前の先生は、うつ病と診断したのですが、今回の先生もうつ病と診断されましたが・・・。学校に提出する診断書には、適応障害と書かれました。鬱と適応障害は、併発するんでしょうか? 適応障害やうつと併発する病気を教えてください。