• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プロ野球ベスト・ブルペン(2)技巧派投手篇)

プロ野球ベスト・ブルペン(2)技巧派投手篇

B-jugglerの回答

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.5

だいぶ遅れて・・・。 技巧派というと、軟投派を想像しますけど、意外とそうでもないようですね。 速いピッチャーの変化球も、充分技巧ですし、そもそも 「速い球」は技術ですよね。 ですが今回は、軟投派に近いような並びで。 安田(元ヤクルト) 尾花( 同上 ) 星野(元 オリックス・阪神) 下柳(阪神 やめられたんでしたっけ?) リリーフ 永射(元西武・大洋) この人ははずせない! 加藤博人(元ヤクルト) クローザー 東尾(元西鉄・西武) 下柳さんがでてないのは驚きでした。 尾花さんは、どっちかというと研究者?なのかもしれません? 加藤博人 は 左のカーブ! ホームスティールを良くされたので潰れましたが、 左バッターが「しゃがんでしまう」カーブを投げてました。 東尾さんがクローザーって言うのも贅沢ですが^^; あのシュートの後に、スライダーは・・・。 楽しい企画でした。ありがとうございました。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

ftyn
質問者

お礼

 技巧派の定義は、掘り下げると難しいですが、「技巧的に見える」投手としたいですね。No.4の方へのお礼に書いた通り、速球を武器にしないで勝てそうな投手といったぐらいで、お茶を濁す事でご堪忍…。  下柳。そうですね。いかにも技巧派。ドロンとした投手でした。尾花もちょっと似てるかな。東尾。技巧派なのにケンカ投法でした。日本シリーズでは、よくクローザーで出ましたね。  技巧派といっても、鋭い変化球、コントロール、コンビネーションなどに分ける事も出来ますか?私には質問する能力がないので無理ですが…。  みなさんのご回答を読むのが楽しみでした。知らなかった選手、忘れていた選手をたくさん知る事が出来ました。ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • プロ野球ベスト・ブルペン(1)速球派投手篇

     プロ野球ベスト・ナインの投手版です。先発4人、リリーフ2人の、最強の投手陣 を挙げてください。今回は「速球派投手」です。人数は1、2人オーバーしても可です。   ♪  ♪  私の速球派ベスト・ブルペンは、こんな感じです。  先発   1、江夏豊   2、澤村栄治   3、ヴィクトル・スタルヒン   4、尾崎行雄  リリーフ   1、山口高志   2、津田恒実  エースが先発とリリーフをこなした時代の投手は、どちらに挙げるかちょっと悩ましいところもありますが、まあ先発で挙げるのが無難でしょう。金やんや鈴木啓示、杉浦忠…考えたらキリがありませんが、これでいい事にしますね。  それでは、個性的なブルペン、この人を忘れていたわい!と地団駄踏む様なメンバー、待ってます!  次回は、「(2)技巧派投手篇」です。

  • プロ野球 勝利投手になる条件

    プロ野球でリリーフ投手に助けられて先発投手が勝利を手に入れますが、その条件をざっと教えて下さい。

  • プロ野球で・・・

    プロ野球のベンチ入りのメンバーを見ていつも思うことなんですが、 なぜどこの球団でも(いないこともありますが・・) 登板することのない先発投手がリストに載っているんだと思いますか?

  • プロの投手起用法について

    現在のプロ野球での投手起用法について教えてください。 ○先発に、力のある投手を、できれば完投させるという意図で出します。これを変更することは決してないのでしょうか。たとえば先発にはいわゆる中継ぎか押さえを起用し、代打起用で交代しつつ4回から先発投手で最終回まで投げさせる。 ○リリーフからは一イニングずつ当番というパターンが決まっているようですが、1イニングだけなら連投が可能だからということとあわせた考えかと思いますがこれは代打を起用したいからでしょうか?。 ○勝ちパターン負けパターンという考え方は本当に妥当なのでしょうか?本当に、相手先発中継ぎがいい投手だと、後半にもチャンスは少ないものでしょうか(負けていても勝ちパターンをつぎ込んで逆転を狙う)

  • プロ野球ベスト・ナイン(5)第二のベスト・ナイン

     テーマ別のプロ野球ベスト・ナインをお考えいただく質問の第五弾にして、最終回です。  今回は、「第二のベスト・ナイン」。ベストメンバーを選んだ時に惜しくも落とした選手で、もうひとつのベスト・ナインを組んでください。「この選手も入れたかった…」とか、「この人はいい選手なのに、ベスト・ナインではなかなか選べないんだよな~」という事があると思います。そんな選手に光を!   ♪  ♪  私の第二のベスト・ナインは、こんな感じです。 1、池山隆寛(ショート) 2、千葉繁(セカンド) 3、長池徳士(レフト) 4、大杉勝男(ファースト) 5、木俣達彦(キャッチャー) 6、土井正博(ライト) 7、掛布雅之(サード) 8、若松勉(センター) 9、米田哲也(ピッチャー)  長池、大杉、土井は、昭和40年代のパ・リーグで強打を誇った選手たちですが、セ・リーグの王、長嶋の前に霞んでしまいました。  木俣は、強打のキャッチャー。惜しくも2000本安打はなりませんでしたが、野村、古田に次ぐ打てる捕手です。もちろん、田淵もいますが…。  米田は、金やんに次ぐ第二位の成績の投手で、この質問にはピッタリですね。  他にも、加藤英司、清原、井口(日米2000本達成!)、石井琢朗なども気になります。   ♪  ♪  これまでのベスト・ナイン・シリーズの質問、順次締め切っていく予定ですので、まだすごいナイン、こだわりのナインがありましたら、お早めに(?)ご回答くださいませ。質問は公開にしてあります。  また、次週は、「ベスト・ブルペン」の質問をいたしますので、先発4人、リリーフ2人(1、2人オーバーしても可)の、最強の投手陣を挙げてください。「(1)速球派篇」、「(2)技巧派篇」を予定しています。

  • 先発投手が長いイニングを投げる作戦は必然ですか?

    現在プロ野球では、すべてチームが(特殊なケースを除いて) 先発投手が長いイニングを投げる作戦を採用しています。 早い段階で交代することも珍しくはありませんが、 それはいわゆるノックアウトといわれるもので、 初めから早期に交代する作戦だったわけではないようです。 私はあまり野球には詳しくなく、これについて疑問があります。 投げられる投手の数には限りがあるため、長いイニングを投げる投手が1人は必要。 ここまではO.K.です。 しかしそれが先発投手でなければならない理由が今ひとつ分かりません。 例えば、初回限定の投手が先発 (打線は1番から始まるときが最も攻撃力があるのでそれをカット)、 2番手投手がロングリリーフという作戦も考えられるように思うのですが、 先発投手が長いイニングを投げることには必然性があるのでしょうか?

  • 先発投手の調整は

    プロ野球の先発投手の調整方法について教えてください。 先発投手は中継ぎ投手、野手と違った調整をしますね 例えば登板日の翌日は完全休養で休みなのは分かります。 それ以降は走り込み、キャッチボール、ブルペンと肩を作っていく事は分かりますが (1)登板日の翌日に休まず 軽く走り込みなどして翌日に休む選手もいれば そういう場合休めるのか (2)休日日以外は球場に行かないとダメなのか (3)遠征中に登板予定があって一緒に遠征する投手以外はどこで練習するのか?特に甲子園がある阪神、神宮大会のある時のヤクルトはどうなのか? ブルペンで投げ込みは球場、練習場所がなければ無理ですがキャッチボール、走り込みなどは別に球場などで出来なくても構いませんよね。

  • 歴代No.1コントロール投手

    歴代のプロ野球の投手でよくコントロールの良い投手として挙がる稲尾和久、小山正明、北別府学、上原浩治の中で一番コントロールの良い投手は誰だと思いますか?またそれ以外にもあなたが思う投手がいたら書いてください。

  • 今、活躍できる昔の選手は誰ですか・・

    父親が「昔、阪急に在籍した足立光宏投手、彼なら今でも十分通用するよ」とよく言ってます。みなさんが今の野球界で活躍できると思う昔の選手は誰ですか。

  • アンダースローの投げ方

    今年はアンダースローで有名な千葉ロッテマリーンズの渡辺俊介投手が活躍しています。 アンダースロー投手といえば、私は昔の阪急ブレーブスの山田久志投手・足立光宏投手の美しいフォームが好きなのですが(ドカベンの里中智投手も)・・・。 渡辺投手の投げ方は腕(リリースポイント)が両肩のラインより下になっているように見えます。好みにもよると思いますが、個人的にはあまり美しく感じられません。 高校野球でたまにいる「アンダースロー投手」も渡辺投手のように投げている場合が多いと感じます。 以前(大昔ですが)、投球方法を解説するTV番組で山田投手のフォームを例にに「アンダースローはオーバースローが傾いた形になっている。基本は変わらない。」的なことを言っていたように記憶していました。 つまりリリースポイントは低い位置だが胴体・肩・腕の関係はオーバースロー(スリークォーター)などと変わらないと認識しておりました。 アンダースローの投げ方はどちらが正しいのでしょうか。